都道府県別お墓
データベース一覧

トップページへ戻る

前のページへ戻る
あなたは2014年5月15日以降
アクセスカウンター
着物買取宝石買取着物買取ブランド買取サーチジュエリーファン
人目の大切なお客様です。

「北海道」

名称

所在地

備考

訪問有無

松前家墓所

松前町松城

法幢寺(松前家菩提寺)

松前町松城307

「青森県」

名称

所在地

備考

訪問有無

長勝寺(津軽家菩提寺)

弘前市西茂森1−13−8

長勝寺境内に、弘前藩歴代の藩主やその奥方の霊屋が、初代為信の御影堂より南へほぼ一直線に5棟並んで建っている。  
建築年代の古い順にみると、環月臺は初代為信室の霊屋で、初め寛永5(1628)に建立されたが寛文12(1672)に再建されている。碧巌臺は2代藩主信枚の霊屋で寛永8(1631)に、明鏡臺は2代信枚室のもので寛永15(1638)に建立されたものである。白雲臺は3代藩主信義の霊屋で明暦2(1656)に、凌雲臺は6台藩圭信著のもので宝暦3(1753)に建立されている。5棟とも素木造で、正面1間・側面2間・背面2間で、入母屋造の妻入として柿葺の屋根である。内部は板床で天井は鏡天井とし、周囲の壁には板卒塔婆を巡らし、中央に石造無縫塔を安置している。その天井に白雲裏では「天人」が、他の4棟には「龍」が極彩色で描かれている。5棟とも霊屋の前面に門を構え、そこから玉垣を回してそれぞれが独立した形で建ち並んでいる。ともに同様の規模でありながら、細部の様式がそれぞれに異なり、その時代的変化をみることができるのも興味深い。

津軽為信霊屋(革秀寺)

弘前市藤代1−4−1

慶長1319年(160814)に弘前2代藩主信枚が建立したとする記録もあり、原形は江戸時代前期のものである。正面1間・側面1間で、入母屋造の妻入とし、正面に軒唐破風を付けた柿葺の屋根である。 内部には板卒塔婆を巡らし、宝篋印塔が安置されている。彫刻や天井絵などの漆塗り、極彩色の華麗な塗装の多くが文化年間(180417)の大修理によるものであることも判明しており、当初はかなり質素なものであったとみられる。

津軽信政の墓(高照神社内)

弘前市高岡

高照神社は、弘前4代藩主信政が神式で埋葬された所であり、5代藩主信寿により、吉川神道の思想に基づいて配置された貴重な遺構である。本墓と呼ばれる後方の津軽信政公墓は、二重の八角形石造台座の上に八角形石柱を立て、頂部に笠石を載せる。拝墓と呼ばれる前方の津軽信政公墓は、三重の方形石造台座の上に方形石柱を立てる。

旧長慶天皇陵墓参考地

弘前市紙漉沢字山越174

旧相馬陵墓参考地

北畠(浪岡)氏累代の墓

青森市浪岡大字北中野字五倫75−2

浪岡城主である北畠氏一族の墓(北畠累代の墓)であると伝えられている。

北畠守親の墓

青森市浪岡大字北中野字村元153−4

分家である北畠守親(もりちか)の墓であると伝えられている。

八戸南部氏菩提寺(南宗寺)

八戸市長者1−7−57

歴代藩主の郭とその家族の郭の二区画に分かれています。藩主の郭には、初代藩主直房(なおふさ)から十一代麻子(あさこ)(大正二年没)までの歴代藩主の五輪塔(ごりんとう)や石燈籠(いしどうろう)などが整然と並んでおり、含め変形の五輪塔十五基、角柱の石塔(せきとう)二十数基や石燈籠・洗鉢(あらいばち)及び経塚(きょうづか)もあります。

三光寺(南部信直の墓、
利直霊屋、利康霊屋他)

南部町小向字正寿寺60

境内には南部26代信直夫妻の墓所(町史跡)、南部27代利直の霊屋(県重宝)、利直の四男利康の霊屋(国重文)、南部2代実光の墓所などがあります。

南部実光の墓

南部町小向字正寿寺62−4

南部安信の墓
本三戸八幡宮)

南部町小向字馬場坂45

23代太守安信公は、1525年(大永545日没し、行年33歳。塔の笠部に「悦山」「怡公」、基礎に「廿三代太守右馬允安信公」と刻まれています。法号、金剛院殿悦山怡公大居士。

 石材は、岩手県二戸市石切所産の石英安山岩と推定され、南部氏歴代では最古のものと推定されます。高さ87p、基礎の幅は35.5p。

なお、本三戸八幡宮の後背部に南部氏累代の墓所がありましたが、馬淵川の侵食により消失したと伝えられています。

南部信直夫妻墓石(2基)

南部町小向字正寿寺62−4

向かって左が26代太守信直公のお墓で、右は泉山出雲古康の娘で信直の妻であり、27代利直公の生母にあたる方のお墓です。地方色を帯びた、独特の宝篋印塔であるといわれています。

「前光禄太夫江山心公大居士」「廿六代太守信直公」「慶長四(1599)天己亥十月五日化」と刻まれています。信直公は、1587年(天正15)に従五位下に叙し、大膳大夫に任じ、後に従四位下に進み侍従に任じました。「光禄太夫」とあるのは「大膳大夫」の唐名を「光録卿」といい、そのように記されたものです。行年、54歳でした。

南部利直霊屋

南部町小向字正寿寺62−4

この霊屋は、雄大な桃山遺風とともに、室町時代末期の面影をも残している江戸時代初期様式による典型的なものといわれています。方3.21m、宝形造り、柿葺で、頂上には路盤と宝珠を置き、南面して建てられています。
寛永9818日、江戸桜田邸で逝去し三戸聖寿寺(現三光寺境内)に葬られました。法号、南宗院殿月渓晴公大居士。

南部利康霊屋

南部町小向字正寿寺62−1

1623年(寛永9)申の年に、南部27代利直公が、四男利康の死を悼んで創建されました。江戸時代初期の豪華絢爛なる桃山建築の様式がそのままに取り入れられ、華麗なること東北随一と賞されています。
 昭和42年から3年にかけ、外回りの大修理をし覆堂を改築しましたが、それによって分かったことは、用材は全て木曾産の檜であり、しかも最高級の用材ばかりが選ばれていたことです。領内の鹿角郡に金山が発見され、南部家の財力が最も豊かな時でしたので、金にあかしてこの用材を求めたことがうかがわれます。

南部経直の墓(法泉寺)

三戸町大字川守田字横道6

南部御霊屋

七戸町字上ノ山

正面から見て、三代目城主隼人正重信公の長男の墓が右と左に、中央の二つの墓碑は、幕末の城主格の南部信民公とその妻のものです。

「秋田県」

名称

所在地

備考

訪問有無

佐竹義重の墓

秋田市手形字蛇野89

天徳寺(佐竹家菩提寺)

秋田市泉三嶽根10−1

佐竹北家墓所
常光院(佐竹北家菩提寺)

仙北市角館町西勝楽町25

常光寺には戊辰戦役戦没者墓地もある。

佐竹西家墓所
宗福寺(佐竹西家菩提寺)

大館市豊町1−4

佐竹南家の塋域(墓所)
清涼寺(佐竹南家菩提寺)

湯沢市内町7−13

天寧寺(芦名家菩提寺)

仙北市角館町上新町10 天寧寺には富木謙治の墓もある。

小野寺道広の墓(広沢寺)

湯沢市稲庭町小沢112 広沢寺は小野寺氏の菩提寺である。

小野寺泰道の墓(正平寺)

横手市田中町3−14

小野寺輝道の墓(西法寺)

横手市平鹿町上吉田字吉田51

西馬音内城主
小野寺氏墓所(西蔵寺)

羽後町西馬音内堀回字寺脇4

小野寺友光の墓(龍泉寺)

横手市平鹿町浅舞286

玉林寺(浅利氏菩提寺)

大館市字大館24

菅江真澄の墓

秋田市寺内大小路

万里小路(藤原)藤房の墓

秋田市山内田中

楠木正家の墓

由利本荘市岩谷町字日渡100

「岩手県」

名称

所在地

備考

訪問有無

聖寿寺(三戸南部氏菩提寺)

盛岡市北山2−12−15

武蔵坊弁慶の墓

平泉町平泉衣関

南部守行の墓

遠野市附馬牛町東禅寺

根城遠野南部氏歴代の墓(鍋倉城二の丸)

遠野市遠野町

大慈寺(根城遠野南部氏菩提寺)

遠野市大工町9−20

清心尼の墓

遠野市松崎光興寺

阿曽沼氏墓所

遠野市松崎光興寺

長興寺(九戸氏菩提寺)

九戸村大字長興寺第8地割33

九戸政実の墓

九戸村

長慶天皇陵墓(天台寺)

二戸市浄法寺町御山久保33−1

河野通信の墓(聖塚)

北上市稲瀬町

義経妻子の墓

平泉町平泉

「山形県」

名称

所在地

備考

訪問
有無

斯波兼頼の墓

山形市七日町5−2−12 最上家初代当主

最上直家夫妻の墓

山形市山家本町2−3−10 最上家二代当主

最上満家の墓

東根市長瀞654 最上家四代当主

最上義春の墓

山形市北山形2−3−7 最上家六代当主

最上義定の墓(雲祥院)

山形市中野353 最上家十代当主

最上義守の墓

山形市北山形2−3−7 最上家十一代当主

最上義光の墓

山形市鉄砲町2−5−7 最上家十二代当主

最上家親の墓

山形市鉄砲町2−5−7 最上家十三代当主

最上義俊の墓

山形市鉄砲町2−5−7 最上家十四代当主

最上義俊の墓

山形市七日町4−8−35 最上家十四代当主

清水氏歴代の墓(興源院)

大蔵村清水番外地

最上一族

上杉家廟所(上杉鷹山の墓他)

米沢市御廟1−5−30

直江兼続の墓(林泉寺)

米沢市林泉寺1−2−3

上杉憲正の墓(照陽寺)

米沢市城南5−1−16 関東管領

三宝寺(織田家菩提寺)

天童市仲町1−2−5

瑞雲院(戸沢家菩提寺)

新庄市十日町468−12

桂嶽寺(戸沢家菩提寺)

新庄市十日町6716

正源寺(鮭延氏菩提寺)

真室川町大字新町22−13

鮭延秀綱の墓

真室川町大字新町22−13

武田信清の墓(林泉寺)

米沢市林泉寺1−2−3 武田信玄六男

大江親広の墓

西川町大字吉川字中1365−2

大江(寒河江)宗広の墓
(法泉寺)

寒河江市本町3−11−45

大江(寒河江)知広
夫妻の墓(澄江寺)

寒河江市本町3−12−3

天童城主九代の墓

天童市原町

天童頼久の墓他

多田仁綱の墓 西川町大字吉川字中1365−2

加藤清正墓碑(天澤寺)

鶴岡市丸岡字町の内36

加藤清正夫人の墓(本住寺)

鶴岡市三光町1−46

加藤忠広の墓(本住寺)

鶴岡市三光町1−46

里見一族の墓(天澤寺)

鶴岡市丸岡字町の内36

上山城主

前田慶次郎利貞の墓(善光寺)

米沢市万世町堂森375

本間家累代の墓(浄福寺)

酒田市中央西町4−29

「宮城県」

名称

所在地

備考

訪問
有無

経々峯伊達家墓所(伊達政宗の墓他)

仙台市青葉区霊屋下

大年寺山伊達家墓所

仙台市太白区茂ケ崎1

瑞厳寺(伊達家菩提寺)

松島町松島字町内91

大雄寺(亘理伊達氏菩提寺)

亘理町泉ケ入88

伊達成実霊屋(大雄寺)

亘理町泉ケ入88

伊達五郎八霊屋(天麟院)

松島町松島

伊達持宗夫妻の墓(耕龍寺)

名取市増田字北谷176

岩出山伊達家霊廟

大崎市岩出山下金沢

保春院の墓(覚範寺)

仙台市青葉区北山1

義姫・最上義光の妹で伊達政宗の生母

藤原実方(実方中将)の墓

名取市愛島塩手字北野42

傑山寺(片倉家菩提寺)

白石市南町2−7−20

片倉家の菩提寺として初代景綱公始め代々の城主とその奥方、家族が弔われています。

片倉家御廟所(片倉小十郎景綱の墓他)

白石市福岡蔵本愛宕山地内

石畳を敷いた床面の上に10体の大きな石像と1基の墓碑が、苔むした花崗岩の玉垣の内に整然と並んでいます。片倉小十郎3代景長は、片倉家代々の城主の墓所を、白石城の見える福岡蔵本の愛宕山山麓に決め、初代景綱と2代重長の墓を、1680(延宝8)年景綱の命日にあたる1014日に傑山寺から改葬し、仙台の石工に阿弥陀如来座像を刻ませ墓標としました。
景長の没後も前2代にならって石像を墓標とし、以後9代までの歴代の城主は石像を墓標としましたが、10代宗景1871(明治4)年没は、角柱状の墓碑です。

片倉喜多の墓

白石市福岡蔵本字愛宕山

田村清顕の墓

白石市福岡蔵本字愛宕山

大崎義直の墓

加美町鳥屋ヶ崎 大崎家十一代当主

初代谷風の墓

白石市南町2−7−20

歴史に名を残す名力士谷風の墓。谷風は生前に、自分で担いでこの墓石を運んで来たといいます。

初代谷風梶之助の無敵ぶりを評した言葉である。そのあまりの強さと、威風堂々たる姿は、今も相撲界で語りつがれている。

傑山寺(松前家廟所)

白石市南町2−7−20

北海道松前城主慶広の五男安広とその子、広国の墓である。広国は伊達騒動で抜群の働きをなし、伊達六十二万石を救った、歌舞伎でも名高い松前鉄之助である。

長泉寺(石川氏菩提寺)

角田市角田字長泉寺69

源光寺(飯野川葛西氏菩提寺)

石巻市相野谷字柿木前42

支倉常長の墓

大郷町東成田字山合4−1

支倉常長の墓

仙台市青葉区青葉町3−1

支倉常長の墓

川崎町支倉字宿154

伊達小次郎の墓

登米市津山町横山字久保

伊達輝宗の次男で伊達政宗の実弟の伊達小次郎は、小次郎を後継者として支持し、陰謀を企てた母の身代わりとなって13歳の時に政宗に手打ちにされました。長谷寺にお墓があります。

「福島県」

名称

所在地

備考

訪問有無

伊達朝宗の墓

桑折町万正寺字下万正寺18・19

伊達朝宗は、常陸国伊佐荘(茨城県下館市)に住。常陸入道念西と称して源の頼朝の奥州攻めに従い、文治5(1189)8月、阿津賀志山に藤原国衡の軍と戦いました。また朝宗は佐藤基治の軍を石那坂に破り、その功により信夫、伊達の地を賜わり伊達の姓に改めました。享年72歳。墓所の周囲からは源頼朝から使用を許されたとみられる瓦が出土しており、伊達氏発祥の地を明確に示す遺跡です。現在、自然石による墓と文政4年(1821年)仙台藩主伊達斉義が建立した五輪塔があります。

伊達氏の祖・朝宗の墓で、伊達家4代政依が建てたといわれています。伊達朝宗は、常陸国伊佐荘(茨城県下館市)を拠点に、常陸入道念西と称して源頼朝の奥州攻めに従い、文治5年(1189)8月阿津賀志山に藤原国衡の軍と戦いました。また、朝宗は佐藤基治の軍を石那坂に破り、その功により信夫、伊達の地を賜り、伊達の姓に改め、のち72歳で没したと伝えられています。この地は、発掘調査によって発見された出土瓦や堀割りなどから、菩提寺の満勝寺跡と推定され、伊達市の入部説を裏付ける貴重な遺跡となっています。

伊達成宗の墓

国見町小坂

伊達稙宗の墓(陽林寺)

福島市小田字位作山13

伊達晴宗の墓(宝積寺)

福島市舟場町3−16

伊達輝宗の首塚

福島市佐原寺前9

伊達実元の墓(陽林寺)

福島市小田字位作山13

伊達朝宗夫人結城氏の墓
(福聚寺)

国見町光明寺沼6−1

龍穏院(秋田家菩提寺)

三春町荒町160

浪岡家の墓(龍穏院)

三春町荒町160

高乾院(秋田家菩提寺)

三春町荒町171

細川京兆家の墓(高乾院)

三春町荒町171

本家

細川京兆家の墓(高乾院)

三春町荒町171

分家

常光寺(板倉家菩提寺)

福島市清明町9−24

本荘繁長一族の墓(長楽寺)

福島市舟場町3−10

佐原義連の墓

喜多方市熱塩加納町宮川

葦名家廟所

会津若松市花見ヶ丘2−7 葦名盛氏の墓、葦名盛興の墓、葦名盛隆の墓

同慶寺(相馬家菩提寺)

南相馬市小高区小高字上広畑246

龍門寺(岩城家菩提寺)

いわき市平下荒川字諏訪下90

小笠原長時の墓(大龍寺

会津若松市慶山2−7−23

会津藩主松平家墓所(松平容保の墓他)

会津若松市東山町大字石山字院内

蒲生氏郷の墓(興徳寺

会津若松市栄町2−12

蒲生忠郷の墓

会津若松市中央2−3

蒲生秀行の墓

会津若松市館馬町11

白虎隊士の墓

会津若松市

近藤勇の墓

会津若松市

松倉重頼の墓(善龍寺)

会津若松市北青木13−33

保科家歴代の墓(善龍寺)

会津若松市北青木13−33

西郷頼母一家の墓(善龍寺)

会津若松市北青木13−33

河井継之助の墓

会津若松市

福聚寺(田村家菩提寺)

三春町字御免町194

州伝寺(松下家菩提寺)

三春町字新町251

大隣寺(丹羽家菩提寺)

二本松市成田町1−532

二本松少年隊の墓

大乗院の墓(長禄寺)

須賀川市北町3 伊達晴宗の娘・阿南、二階堂盛義室の墓

二階堂歴代の墳墓

須賀川市八幡町15 二階堂家の荼毘場

金売吉次の墓

白河市白坂皮籠

畠山政泰の墓

称念寺(畠山家菩提寺)

二本松市本町1−148

結城宗広の墓(関川寺)

白河市愛宕町94

本田東陵の墓(関川寺)

白河市愛宕町94

中村勘助の妻の墓(関川寺)

白河市愛宕町94

棚倉藩小池理八供養碑
(関川寺)

白河市愛宕町94

茂庭左月の墓

河井継之助の墓

斎藤一の墓(阿弥陀寺)

会津若松市七日町4−20

「栃木県」

名称

所在地

備考

訪問有無

芦野氏旧墳墓

栃木県那須郡那須町芦野

芦野氏新墳墓

栃木県那須郡那須町芦野2923

真里谷(武田)清雲信胤の墓

大田原市湯津上2146−4

大雄寺(大関氏菩提寺)

大田原市田町450

玄性寺(那須氏菩提寺)

大田原市福原361

那須与一の墓他

天性寺(那須家六代の墓)

那須烏山市南1−4−25

乾徳寺(武茂家菩提寺)

那珂川町馬頭114

武茂氏墓所

弓削道鏡の墓(龍興寺)

下野市薬師寺1416 道鏡塚

足利成氏の墓(満福寺)

野木町大字野渡706 初代古河公方

足利義氏の墓(法楽寺)

足利市本城3−2067

足利(喜連川)国朝の墓(l光院)

さくら市喜連川4643

龍光寺(喜連川足利氏歴代墓所)

さくら市喜連川4317

宇都宮家墓所

益子町上大羽941

宇都宮頼綱の墓(清巖寺)

宇都宮市大通り5−3−14

芳賀高照の墓(清巖寺)

宇都宮市大通り5−3−14

芳賀高継の墓(清巖寺)

宇都宮市大通り5−3−14

芳賀(清原)氏累代の墓(同慶寺)

宇都宮市竹下町1107

芳賀氏の墓

真岡市京泉119

金剛寺(皆川家菩提寺)

栃木市皆川城内町1947

常楽寺(壬生家菩提寺)

壬生町本丸1−1−30

常楽寺(鳥居家菩提寺)

壬生町本丸1−1−30

天翁院(小山家菩提寺)

小山市本郷町1−9−41

長林寺(長尾家菩提寺)

小野寺道綱の墓

岩舟町小野寺

藤原秀郷の墓

佐野市新吉水254

北条時子の墓(法玄寺)

足利市巴町

足利義兼に嫁いだ時子は北条時政の娘で尼将軍政子や義時の同母妹にあたる。

佐野源左衛門常世の墓

佐野市鉢木町15−5

本光寺(佐野家菩提寺)

佐野市栃本町1470

長泉寺(今泉家菩提寺

上三川町しらさぎ1−57−7

上三川城主

善応寺(横田氏菩提寺)

上三川町上三川5099−1

上三川城主

西林寺(田沼家菩提寺)

長尾氏墓所(長林寺)

足利市西宮町2884

田中正造の墓

佐野市春日岡山2233

徳川家康の墓

日光市山内2301

猪苗代兼載の墓(満福寺)

野木町大字野渡706

菅谷八郎右衛門の墓
(天性寺)

那須烏山市南1−4−25

那須国造碑(笠石神社)

大田原市湯津上430 日本三古碑

紫式部の墓

下野市紫

「群馬県」

名称

所在地

備考

訪問有無

新田氏累代の墓(円福寺)

太田市別所山越604

新田義興の墓(威光寺)

太田市由良町925

新田義宗の墓(雲谷寺)

沼田市白沢町高平1482

船田経政の墓(雲谷寺)

沼田市白沢町高平1482

桃井直常夫妻の墓

吉岡町南下田中

長年寺(長野氏累代の墓)

高崎市下室田町1451

来迎寺(長野氏累代の墓)

高崎市浜川町981

長野業政夫妻の墓(長純寺)

高崎市箕郷町富岡852

長野業盛の墓

空恵寺(長尾氏累代の墓)

渋川市上白井3958

田原藤太秀郷の墓(宝珠寺)

伊勢原市赤堀今井町2−1344−1

上泉伊勢守信綱の墓
(西林寺)

前橋市上泉町1145−1

織田宗家七代の墓

甘楽町大字小幡1416

徳川忠長の墓(大信寺)

高崎市通町75

真田信吉の墓(天桂寺)

沼田市材木町309

佐々木盛綱夫妻の墓
(松岸寺)

安中市東磯部

光明寺(里見家菩提寺)

高崎市中里見町299

織田宗家七代の墓

甘楽町大字小幡1416

龍海院(酒井氏歴代の墓)

前橋市紅雲町2−8−15

善導寺(榊原家菩提寺)

館林市楠町3692 榊原康政、大須賀忠政、榊原康勝、南直道の墓

長慶天皇陵墓(長慶寺)

太田市新田上田中町154

田中義清の墓(長慶寺)

太田市新田上田中町154

国定忠治の墓(善應寺)

伊勢崎市曲輪町10−11

守随彦三郎の墓(大信寺)

高崎市通町75

馬場重久の墓

吉岡町北下

「茨城県」

所在地

備考

訪問有無

正宗寺(佐竹氏菩提寺)

常陸太田市増井町1514

佐竹氏歴代当主の墓

佐竹義政の首塚

石岡市石岡16038−2

清音寺(佐竹貞義、義篤の墓他)

城里町下古内1130

佐竹北家墓所
常光院(佐竹北家菩提寺)

常陸太田市久米町1548

佐竹義尚の墓(清凉寺)

石岡市国府6−2

佐々介三郎宗淳の墓

常陸太田市増井町1514

安積覚の墓(常磐共有墓地)

水戸市松本町13−34

那珂通辰の墓

常陸太田市増井町

結城家御廟

結城市大谷瀬町

結城朝光の墓(称名寺)

結城市結城152

結城直朝の墓

筑西市関舘内舘

長徳院(山川家菩提寺)

結城市大字今宿字門前

水野家歴代の墓所

結城市山川新宿1653−1 水野忠邦の墓他

水野忠邦の墓

結城市山川新宿1653−1

関宗祐の墓

筑西市関舘内舘

法雲寺(小田家菩提寺)

土浦市高岡1890

関東一色氏の墓(大円寺)

守谷市大木676

真壁氏累代の墓地及び
墓碑群(遍照院)

桜川市真壁町山尾525−1

笠間氏累代の墓

笠間市片庭782

常陸大掾氏墓所(平福寺)

石岡市国府5−9−3

景清の墓(平福寺)

石岡市国府5−9−3

足利義氏の墓

古河市鴻巣 古河公方第五代・徳源寺跡

足利氏女の墓

古河市鴻巣 徳源寺跡

足利義親の墓

古河市鴻巣 徳源寺跡

塚原ト伝の

鹿嶋市須賀

伊達行朝の墓(観音寺)

筑西市中舘456−2

石川総管の墓

多宝院(多賀谷氏菩提寺)

間宮林蔵の墓(専称寺)

つくばみらい市上平柳5

太田資正の墓(浄瑠璃光寺)

石岡市根小屋404

定林寺(水谷家菩提寺)

筑西市岡芹957

藤田東湖の墓
(常磐共有墓地)

水戸市松本町13−34

結城朝道の墓(蒼泉寺)

常陸大宮市長倉1747

「埼玉県」

名称

所在地

備考

訪問有無

足利政氏の墓(甘棠院

久喜市本町7−2−18

足利政氏(古賀公方二代目)は足利尊氏の後裔。久喜市本町7丁目に足利政氏館跡と墓がある。

宝樹院(渋川氏菩提寺)

蕨市中央2−10−14

渋川公墓所(宝樹院)

蕨市中央2−10−14

源範頼の墓

北本市石戸宿3−119

静御前の墓

久喜市栗橋中央1

河越重頼の墓(養寿院)

川越市元町2−11−1

橘三喜の墓

さいたま市緑区宮本2

源義賢の墓

嵐山町大蔵66

藤田康邦夫妻の墓(正龍寺)

寄居町藤田101−1

北条氏邦夫妻の墓(正龍寺)

寄居町藤田101−1

人見氏累代の墓(一乗寺)

深谷市人見1621−2

上杉氏歴代(上杉憲英他)
の墓(国済寺)

深谷市国済寺521

上杉房憲・憲盛一族
累代の墓(昌福寺)

深谷市人見1391−1

上杉憲賢夫妻の墓(高台院)

深谷市大字田谷308

「東京都」

名称

所在地

備考

訪問有無

高家・吉良家歴代の墓
(功運寺)

中野区上高田4−14−1

吉良上野介義央の墓
(功運寺)

中野区上高田4−14−1

勝光院(吉良氏菩提寺)

世田谷区桜1−26−35

観泉寺(今川氏菩提寺

杉並区今川2−16−1

高家今川氏菩提寺

今川家歴代の墓(功運寺)

中野区上高田4−14−1

将門塚

千代田区大手町1−1−1

増上寺(徳川家菩提寺)

港区芝公園4−7−35

泉岳寺(浅野長矩、赤穂四十七士の墓)

港区高輪2−11−1

高家畠山氏墓所(広岳院)

港区高輪1−24−6

広岳院(肥前鹿島鍋島家墓所、旗本鍋島家墓所、 垂水島津家墓所)

港区高輪1−24−6

田沼意次の墓(勝林寺)

豊島区駒込7−4−14

松平定信の墓(霊巌寺)

江東区白河1−3−32

豪徳寺(井伊家菩提寺)

世田谷区豪徳寺2−24−7

井伊直孝の墓(豪徳寺)

世田谷区豪徳寺2−24−7

井伊直弼の墓(豪徳寺)

世田谷区豪徳寺2−24−7

間宮林蔵の墓

江東区平野2−7−8

伊能忠敬の墓

台東区東上野6−18

高橋至時の墓

台東区東上野6−18

葛飾北斎の墓(誓教寺)

台東区元浅草4−6−9

最上徳内の墓(蓮光寺)

文京区向丘2−38−3

大垣藩主戸田家墓所
(蓮光寺)

文京区向丘2−38−3

伊東一刀斎の墓(天妙国寺)

品川区南品川2−8−23

歌川豊国(初代、二代、
三代)の墓(功運寺)

中野区上高田4−14−1

沢庵の墓

品川区北品川4−11 東海寺大山墓地

賀茂真淵の墓

品川区北品川4−11 東海寺大山墓地

渋川春海の墓

品川区北品川4−11 東海寺大山墓地

井上勝の墓

品川区北品川4−11 東海寺大山墓地

「千葉県」

名称

所在地

備考

訪問有無

三介(北条長時・久時・守時)
の墓(願成就寺)

東金市松之郷480−1

足利義明夫妻の墓

市原市八幡

小弓公方

足利晴氏の墓(宗英寺)

野田市関宿台町57

松平康元の墓(宗英寺)

野田市関宿台町57

本多忠勝の墓(良玄寺)

大多喜町新丁180

本多忠勝夫人の墓(良玄寺)

大多喜町新丁180

本多忠朝の墓(良玄寺)

大多喜町新丁180

大日寺(千葉氏菩提寺)

千葉市稲毛区轟町2-1-27

来迎寺(千葉氏菩提寺)

千葉市稲毛区轟町1-7-20

海隣寺(千葉氏菩提寺)

佐倉市海隣寺町78

勝胤寺(千葉氏菩提寺)

佐倉市大佐倉1467−1

東禅寺(千葉氏菩提寺)

多古町寺作

千葉宗胤の墓(宗胤寺)

千葉市中央区弁天4-7-23 肥前千葉氏祖

杖珠院(前期里見氏菩提寺)

南房総市白浜町白浜4295

里見氏の墓は、白浜町の杖珠院に里見家の始祖・里見義実と里見成実二代の墓があります。初代義実は嘉吉元年(1441年)、安房に上陸後、わずか4年余りで安房4郡を平定したと伝えられています。この墓と当寺院に伝わる里見の文書は里見氏の歴史を知る上で貴重な資料です。杖珠院の「里見の木像」・「里見の文書」は南房総市の指定有形文化財です。里見氏の墓は昭和63年(1988年)81日に南房総市の史跡に指定されました。

里見義実の墓

南房総市白浜町白浜4295

里見氏の墓は、白浜町の杖珠院に里見家の始祖・里見義実と里見成実二代の墓があります。初代義実は嘉吉元年(1441年)、安房に上陸後、わずか4年余りで安房4郡を平定したと伝えられています。この墓と当寺院に伝わる里見の文書は里見氏の歴史を知る上で貴重な資料です。杖珠院の「里見の木像」・「里見の文書」は南房総市の指定有形文化財です。里見氏の墓は昭和63年(1988年)81日に南房総市の史跡に指定されました。

里見義通の墓

南房総市犬掛663

里見氏の墓は、県道富山・丸山線を三芳方面沿いの市有地にあります。房総里見家の里見義通(3代)・里見義豊(5代)が眠る墓です。高さ60p位の室町時代の多層塔で、古くはこの辺りに菩提寺の大霊院があったといわれています。里見義通と里見義豊は親子ですが、里見義豊が8才の時に父が死んだため、叔父の里美実尭が4代を継ぎました。里見義豊が元服しても約束に反して家督を譲らなかったので骨肉の争いの舞台となったがこの犬掛地区です。墓は南房総市の史跡に指定されました。

里見義豊の墓

南房総市犬掛663

里見氏の墓は、県道富山・丸山線を三芳方面沿いの市有地にあります。房総里見家の里見義通(3代)・里見義豊(5代)が眠る墓です。高さ60p位の室町時代の多層塔で、古くはこの辺りに菩提寺の大霊院があったといわれています。里見義通と里見義豊は親子ですが、里見義豊が8才の時に父が死んだため、叔父の里美実尭が4代を継ぎました。里見義豊が元服しても約束に反して家督を譲らなかったので骨肉の争いの舞台となったがこの犬掛地区です。墓は南房総市の史跡に指定されました。

延命寺(後期里見氏菩提寺)

南房総市本織2014−1

延命寺は、永正7年(1510)に里見家4代目里美実尭が吉州定和尚に依頼して開基した、里見家の菩提寺です。石高217石余、曹洞宗の録所で雲水が修行したお寺です。寺の所有する宝物は、源氏里見系図2巻(三芳村指定文化財)など数点あります。中でも天明4(1784)に江戸の画士・江府宗庵の手になる地獄極楽絵図16幅は、南房総市の文化財に指定されています。毎年816日に公開されます。

里見義頼の墓(光巌寺)

南房総市富浦町青木232−1

岡本城主・里見義頼の墓は、光巌寺の境内北側にある墓地に祀られています。里見義頼は南総全域に威を振るいましたが45才で病死しました。光巌寺は、曹洞宗の寺で天正年間(1573年〜1591年)に里見義頼(8代)が草創したといわれています。南房総市の史跡に指定されました。

里見義康の墓(慈恩院)

館山市上真倉1709

慈恩院は、戦国時代の天正9年(1581年)312日に、9代里見義康公の舎弟である玉峯和尚が、里見家歴代の持仏である運慶作の千手観音、聖観音の両菩薩像を本尊として持仏堂を建立したと伝えられています。慶長8年(1603年)1116日に里見義康公が31才で逝去しました。当院を菩提寺と定め、墓と寺院を建立し藤谷山慈恩院と号しました。里見義康公を当山の開基としています。里見義康の朱印状、徳川家光の朱印状写、正木一家法名などを所蔵しています。

光勝寺(臼井氏菩提寺)

佐倉市臼井1236

甚大寺(堀田家菩提寺)

佐倉市新町78

重俊院(森川家菩提寺)

千葉市中央区生実町1158

東漸寺(木曽義昌夫妻の墓)

旭市イ2337

木曽義昌の墓

旭市イ

太田図書助資忠の墓

佐倉市臼井 太田道灌の弟(甥という説もある)

長南武田氏菩提寺(大林寺)

長南町長南1912

信長、信高、道信、宗信、吉信、清信、豊信の墓

武田(真里谷)信興の墓
(真如寺)

木更津市真里谷無番地

佐倉惣五郎親子の墓
(宗吾霊堂(東勝寺))

成田市宗吾1−558

雷電の墓

佐倉市臼井台

「神奈川県」

名称

所在地

備考

訪問
有無

源(新羅三郎)義光の墓

鎌倉市大町3−6−22 新羅三郎

源頼朝の墓

鎌倉市西御門 鎌倉幕府初代将軍

源範頼の墓(大寧寺)

横浜市金沢区片吹61−5

北条政子の墓(安養院)

鎌倉市大町3−1−22

北条政子の墓(寿福寺)

鎌倉市扇ガ谷1−17−7

源実朝の墓(寿福寺)

鎌倉市扇ガ谷1−17−7

源実朝御首塚

秦野市

一幡の墓

鎌倉市

木曽義高の墓

鎌倉市

梶原景時一族の墓

鎌倉市梶原1−11−1

千葉常胤の墓

鎌倉市扇ガ谷2

相馬師常の墓

鎌倉市扇ガ谷2

北条泰時の墓(常楽寺)

鎌倉市大船5−8−9 鎌倉幕府第三代執権

北条経時の墓(光明寺)

鎌倉市材木座6−7−19 鎌倉幕府第四代執権

北条時頼の墓

鎌倉市 鎌倉幕府第五代執権

北条時宗の墓

鎌倉市

姫宮の墓

鎌倉市

早雲寺(北条家菩提寺)

箱根町湯本405

北条氏政・氏照の墓

小田原市

大江広元の墓

鎌倉市

毛利季光の墓

鎌倉市

島津忠久の墓

鎌倉市

護良親王の墓

鎌倉市

上杉憲方の墓

鎌倉市

比企能員一族の墓

鎌倉市

和田塚

鎌倉市

畠山重保の墓

鎌倉市

足利貞氏の墓(浄妙寺)

鎌倉市浄明寺3−8−31

足利持氏の墓(別願寺)

鎌倉市大町1−11−4

阿佛尼の墓

鎌倉市

冷泉為相の墓

鎌倉市扇ガ谷2

大伴神主家墓所

鎌倉市扇ガ谷2

川村瑞賢の墓

鎌倉市

徳川忠長の供養搭

鎌倉市

蒲生忠知の奥方と息女の墓

鎌倉市

称名寺(金沢(北条)氏菩提寺(金沢(北条)実時の墓他)

横浜市金沢区

三浦為通、為継、義継の墓(清雲寺)

横須賀市大矢部5−9−20

三浦義明の墓

横須賀市大矢部1−5−10

三浦義澄の墓

横須賀市大矢部1

三浦義村の墓

神奈川県三浦市南下浦町金田

佐原義連の墓

横須賀市

津久井一族墓所(東光寺)

横須賀市津久井5−8−3

三浦義同の墓

三浦市三崎町小網代

三浦義意の墓

三浦市

三浦道香の墓(延命寺)

神奈川県逗子市逗子3−1−17

前島密の墓(浄楽寺)

横須賀市芦名2−30−5

元使塚(常立寺)

藤沢市片瀬3−14−3

六代御前の墓

逗子市

新田義則の墓

箱根町二ノ平

太田道灌の墓(洞昌院)

伊勢原市上粕屋1160

太田道灌の墓(大慈寺)

伊勢原市下糟屋362

曽我祐成の墓

曽我時致の墓

曽我祐信の墓

満江御前の墓

八百比丘尼の墓

多田()満仲の墓

曽我兄弟・虎御前の墓

逗子市

土肥一族の墓所(城願寺)

湯河原町城堀252

吉良氏菩提寺(勝国寺)

横浜市南区蒔田町932

光明寺(内藤家菩提寺)

尊観の墓(安養院)

鎌倉市大町3−1−22

飯尾宗祇の墓(早雲寺)

箱根町湯本405

稲津祇空の墓(早雲寺)

箱根町湯本405

坂本龍子の墓

横須賀市

小川笙船の墓(大寧寺)

横浜市金沢区片吹61−5

雲語子之墓

青砥藤綱の墓

横浜市金沢区富岡東1−15

上杉憲基の墓(珠明寺)

南足柄市怒田1528

関東管領

上杉憲実の墓(珠明寺)

南足柄市怒田1528

関東管領

上杉憲忠の墓(珠明寺)

南足柄市怒田1528

関東管領

「静岡県」

名称

所在地

備考

訪問有無

源頼家の墓

伊豆市修善寺温泉場

源範頼の墓

伊豆市修善寺温泉場

阿野全成の墓(大泉寺)

沼津市井出744

阿野時元の墓(大泉寺)

沼津市井出744

伊東祐親の墓

伊東市大原1−11

仁田忠常の墓

函南町仁田

仁田忠時の墓

函南町仁田

仁田忠正の墓

函南町仁田

北条時政の墓(願成就院)

伊豆の国市寺家83−1

北条宗時の墓

函南町大竹

狩野茂光の墓

函南町大竹

北条義時夫妻の墓(北條寺)

伊豆の国市南江間862−1

北条時頼の墓(最明寺)

伊豆の国市長岡1150

北条時宗の墓(成福寺)

伊豆の国市四日町981

北条正宗の墓(成福寺)

伊豆の国市四日町981

武田信光の墓(信光寺)

伊豆の国市寺家90

長崎円喜(高綱)の墓
(長昌院)

伊豆の国市長崎171

畠山国清の墓(国清寺)

伊豆の国市奈古谷1240−1

上杉憲顕の墓(国清寺)

伊豆の国市奈古谷1240−1

足利義詮の墓(宝鏡院)

三島市川原ケ谷2

室町幕府第二代将軍

足利政知の墓(宝鏡院)

三島市川原ケ谷2

堀越公方

足利茶々丸の墓(願成就院)

伊豆の国市寺家83−1

足利茶々丸の墓

下田市堀ノ内

今川範国の墓(福王寺)

磐田市城之崎4−2722−1 駿河今川家初代当主

今川了俊(貞世)の墓

袋井市堀越764−1 遠江今川家初代当主

今川範氏の墓(慶寿寺)

島田市大草592 駿河今川家第二代当主

今川範氏の墓(遍照寺)

藤枝市花倉397−1 駿河今川家第二代当主

今川氏家の墓(遍照寺)

藤枝市花倉397−1 範氏嫡男

今川泰範の墓(長慶寺)

藤枝市下之郷1225 駿河今川家第三代当主

今川義忠の墓(正林寺)

菊川市高橋497 駿河今川家第六代当主

今川氏親の墓(増善寺)

静岡市葵区慈悲尾302 駿河今川家第七代当主

今川氏輝の墓(臨済寺)

静岡市葵区大岩町7−1 駿河今川家第八代当主

龍潭寺(井伊家菩提寺)

浜松市北区引佐町井伊谷1989

狩野貞長の墓

静岡市葵区内牧

中村一氏の墓(臨済寺)

静岡市葵区大岩町7−1

寿桂尼の墓(竜雲寺)

静岡市葵区沓谷3−10−1

大原雪斎の墓(長慶寺)

藤枝市下之郷1225

具志頭王子朝盛(尚宏)の墓

静岡市清水区興津清見寺町418−1

宗良親王の墓

浜松市北区引佐町井伊谷1991−1

工藤祐経の墓

富士宮市上井出

曽我兄弟の墓

富士宮市上井出

藤原光親の墓

小山町須走

橘逸勢の墓(橘逸勢神社)

浜松市北区三ヶ日町本坂

橘逸勢の墓(用福寺)

袋井市上山梨815

大野九郎兵衛の墓(慶寿寺)

島田市大草592

「愛知県」

名称

所在地

備考

訪問有無

関口一族の墓

豊川市長沢町日焼18

花岳寺(東条吉良家菩提寺)

吉良町岡山山王山67

華蔵寺(高家吉良家菩提寺)

吉良町岡山山王山58

吉良上野介義央の墓(華蔵寺)

吉良町岡山山王山58 吉良家第十七代当主

実相寺(西条吉良家菩提寺)

西尾市上町下屋敷15

一色範光の墓(慈雲寺)

知多市岡田太郎坊108−1

清水一学の墓

斎藤清左衛門の墓

今川了俊の墓

源義朝の墓

美浜町大字野間字東畠50

織田信孝の墓

美浜町大字野間字東畠50

平康頼の墓

鎌田政家の墓

池ノ禅尼の塚

今川義元の墓(大聖寺)

豊橋市花田町字石塚88

一色時家の墓(大聖寺)

豊橋市花田町字石塚88

山本勘助の墓(長谷寺)

豊川市牛久保町八幡口97

牧野成定公廟

豊川市

徳川宗春の墓

名古屋市千種区平和公園3丁目 尾張藩第七代藩主

蓮性院(細川家菩提寺)

岡崎市細川町字権水56

細川義季、細川頼之の墓

松平信乗の墓(蓮性院)

岡崎市細川町字権水56

松平乗寛の墓

岡崎市細川町

隣松寺(細川家菩提寺)

豊田市幸町隣松寺126

細川義季、細川義宗、細川俊氏、細川公頼の墓、

松平忠吉の墓(隣松寺)

豊田市幸町隣松寺126

内藤清長の墓(隣松寺)

豊田市幸町隣松寺126

鴛鴨松平氏墓所

豊田市幸町

榊原清長、榊原長政の墓

豊田市幸町

「三重県」

名称

所在地

備考

訪問有無

赤松教康の墓

津市美杉町丹生俣

結城宗祐の墓(結城神社)

津市藤方2341

本居宣長奥墓

松阪市山室町

兼好塚

伊賀市種生

芭蕉翁故郷塚

織田有信の墓

三浦新介の墓

志摩市阿児町国府

花の窟(花の窟神社)

熊野市有馬町上地130

イザナミノミコトの御陵

雑賀孫一(鈴木重行)の墓

三重県熊野市有馬町

「岐阜県」

名称

所在地

備考

訪問有無

足利春王丸の墓

垂井町垂井

足利安王丸の墓

垂井町垂井

土岐頼貞および一族の墓

瑞浪市土岐町中島6684・6716 土岐家初代当主

土岐頼遠の墓

土岐家第二代当主

土岐頼清・頼康の墓(瑞巌寺)

揖斐川町瑞岩寺192 土岐頼康は土岐家第三代当主

土岐頼忠・頼益および
一族の墓(禅蔵寺)

池田町願成寺380−1 土岐頼忠は土岐家第五代当主、土岐頼益は土岐家第六代当主

土岐頼益の墓(大安寺)

各務原市鵜沼大安寺町1−11 土岐家第六代当主

土岐成頼の墓

土岐家第八代当主

土岐頼芸の墓(法雲寺)

揖斐川町谷汲岐礼466 土岐家第十一代・第十三代当主

土岐頼純の墓

土岐家第十二代当主

土岐康貞の墓

土岐頼康の弟

土岐頼雄の墓

土岐頼康の弟

土岐悪五郎の墓(明台寺)

大垣市墨俣町寺町

西行塚

恵那市長島町中野

鴨長明塚

恵那市岩村町

明智光秀の墓(龍護寺)

恵那市明智町東山町1389−1

遠山氏累代の墓所(龍護寺)

恵那市明智町東山町1389−1

斎藤利藤の墓(明台寺)

大垣市墨俣町寺町

斎藤利永の墓(大安寺)

各務原市鵜沼大安寺町1−11

斎藤妙椿の墓

道三塚(斎藤道三の墓)

岐阜市長良福光

二階堂行藤の墓

池田恒利の墓

池田恒興・元助の墓

稲葉一族の墓

池田町北池野

片桐興三郎の墓

吉田甚内の墓

岡部長盛の墓

墨俣築城犠牲者の墓

南方五輪

「新潟県」

名称

所在地

備考

訪問有無

真野御陵(順徳上皇御火葬塚)

佐渡市真野

順徳上皇第一皇女の墓

佐渡市

順徳上皇第二皇女の墓

佐渡市

順徳上皇第三皇子の墓

佐渡市

鎮目奉行の墓

佐渡市

日野資朝の墓

佐渡市

村上義清の墓(光源寺)

上越市国府1−4−1

良寛の墓(隆泉寺)

長岡市島崎4709

由之の墓(隆泉寺)

長岡市島崎4709

木村家代々の墓(隆泉寺)

長岡市島崎4709

「長野県」

名称

所在地

備考

訪問有無

福島正則の墓(岩松院)

小布施町雁田

吉良義周の墓(法華寺)

諏訪市中洲神宮寺856

吉良家第十八代当主

諏訪頼重の墓

茅野市宮川

諏訪氏安国寺廟所

茅野市宮川

頼岳寺(諏訪氏菩提寺)

茅野市ちの上原1753

温泉寺(諏訪氏菩提寺)

諏訪市湯の脇1−21−1

小笠原秀政の墓(廣澤寺)

松本市里山辺5112

小笠原忠脩の墓(廣澤寺)

松本市里山辺5112

和泉式部の墓

中原兼遠の墓

木曽義仲の墓(徳音寺)

木曽町日義124−イ

龍渕寺(遠山家菩提寺)

飯田市南信濃和田1188

根井行親の墓(正法寺)

佐久市根々井622

長谷寺(真田家菩提寺、幸隆、昌幸の墓他)

上田市真田町長4646

香坂高宗の墓

大鹿村大河原上蔵

宗良親王の墓

尹良親王の墓

阿智村浪合宮の原

『浪合記』によると後醍醐天皇の第八皇子宗良親王の皇子で元服の後に正二位中納言一品征夷大将軍兼右大将兵部卿親王となり、1386年には「源」の性を受けたとある。尹良親王の生きた時代は南北朝時代(13361392)と呼ばれ、朝廷が南朝(奈良吉野・後醍醐天皇)と北朝(京都・足利尊氏、光明天皇)に分れて対立していた時代で、尹良親王は南朝の勢力挽回に力を注ぎ、この地で戦死したといわれている。浪合の古戦場といわれる宮の原の北東部、山の麓にある小さな墳墓。ここに戦死した尹良親王の御首が埋め奉られていると伝えられ、調査の結果、明治天皇によって正式に尹良親王御墓と認められ、以来宮内省の管轄に置かれることになりました。

桃井宗綱の墓

桃井貞綱の墓

世良田義秋の墓

世良田政義の墓

羽河安芸守の墓

青山蔵人師重の墓

念墓

「山梨県」

名称

所在地

備考

訪問有無

源(新羅三郎)義光の墓
(清光寺)

北杜市長坂町大八田6600 新羅三郎

逸見清光の墓(清光寺)

北杜市長坂町大八田6600 甲斐武田家第三代当主

武田信義の墓(願成寺)

韮崎市神山町鍋山御堂1111 甲斐武田家第四代当主

武田信武の墓

甲府市和田町2595−4

甲斐武田家第十代当主

武田信春の墓

甲州市塩山千野3653

甲斐武田家第十二代当主

武田信満の墓

甲州市大和町木賊122

甲斐武田家第十三代当主