「其の一 : 作者による分類へ」
 「其の二 : 時代による分類へ」
 「其の三 : テーマによる分類へ」
 「其の四 : 書物・物語等による分類へ」

 「〜以下紹介している言葉を一挙にご紹介〜」

 偽りの 言の葉にのみ ききなれて
 
 人のまことぞ なき世なりける  ⇒詳細へ
 


 返らじと かねて思えば 梓弓
 
 なき数に入る 名をぞとどむる  ⇒詳細へ  



 末の世の 末の末まで 我が国は
 
 万(よろず)の国に すぐれたる国  ⇒詳細へ  



 心こそ 心迷わす 心なれ
 
 心に心 心ゆるすな  ⇒詳細へ  



 世中を はかなき夢と ききながら
 
 いつまでさめぬ 心なるらむ  ⇒詳細へ


 散るために 咲いてくれたか 桜花
 
 散るこそものの 見事なりけり  ⇒詳細へ


 五月雨は つゆか涙か 時鳥(ほとどきす)
 
 わが名をあげよ 雲の上まで
  ⇒詳細へ


 皆心を一にして奉るべし。
 
 これ最期の詞なり。
  ⇒詳細へ


 いざ鎌倉  
⇒詳細へ



 伝国の辞  
⇒詳細へ



 敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ
 
 直チニ出動、之ヲ撃滅セントス。
 
 本日天気晴朗ナレドモ波高シ  ⇒詳細へ


 皇国ノ興廃此一戦ニ有リ。
 
 各員一層奮励努力セヨ。  ⇒詳細へ  



 深くしれ 人の有(ある)をぞ 世とはいふ
 
 そむかば人の 世もあらじかし  ⇒詳細へ



 なにごとの おはしますかは 知らねども
 
 かたじけなさに 涙こぼるる  ⇒詳細へ



 やまと歌は、人の心を種として、
 
 万(よろづ)の言の葉とぞなれりける  ⇒詳細へ



 つゆと落ち つゆと消へにし 我が身かな
 
 浪速のことも 夢のまた夢  
⇒詳細へ


 惜しまじな 君と民との ためならば 
 
 身は武蔵野の 露と消ゆとも  ⇒詳細へ



 世の人は 我を何とも 言はば言へ
 
 我がなすことは 我のみぞ知る  ⇒詳細へ



 やってみせ 言って聞かせて させてみせ
 
 ほめてやらねば 人は動かじ。  ⇒詳細へ  



 いにしえの 道を聞きても 唱えても
 
 我が行いに せずばかいなし
  ⇒詳細へ


 花ぞ散る 思へば風の 科ならず
 
 時至りぬる 春の夕暮
  ⇒詳細へ


 願はくは 花の下にて 春死なむ
 
 そのきさらぎの 望月のころ
  ⇒詳細へ


 浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の
 
 名を高松の 苔に残して
  ⇒詳細へ


 今はただ 恨みもあらじ 諸人の
 
 命に代はる 我が身と思へば
  ⇒詳細へ


 あらたのし 思ひは晴るる 身は捨つる
 
 浮世の月に かかる雲なし  ⇒詳細へ


 古(いにし)へも 今もかはらぬ
 
 世の中に 心のたねを 残す言の葉
  ⇒詳細へ


 降る雪や 明治は 遠くなりにけり
  ⇒詳細へ


 いたずらに 過ごす月日の 多けれど
 
 道を求むる 時ぞ少なき
  ⇒詳細へ


 かくすれば かくなるものと しりながら
 
 やむにやまれぬ 大和魂
  ⇒詳細へ


 筑摩(ちくま)江や 芦間に灯す かがり火と 
 
 ともに消えゆく 我が身なりけり  詳細へ



 東風(こち)吹かば 匂ひおこせよ
 
 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
  ⇒詳細へ


 大日本は神国なり。天祖はじめて
 
 基をひらき、日神ながく統を伝へ給ふ。
 
 
 我国のみ此事あり。異朝には  ⇒詳細へ  
 
 其たぐひなし。此故に神国と云ふなり。  



 祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
 
 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理を
 
 
 あらは(わ)す。  ⇒詳細へ



 稽古とは 一より習ひ 十を知り
 
 十よりかへる もとのその一  ⇒詳細へ



 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 
 
 花も花なれ 人も人なれ  ⇒詳細へ



 埋もれ木の 花咲くことも なかりしに 
 
 身のなる果てぞ 悲しかりける  ⇒詳細へ



 世は定めなきこそ、いみじけれ  ⇒詳細へ



 急ぐなよ また留まるな わが心 
 
 定まる風の 吹かぬ限りは  ⇒詳細へ



 ついに行く 道とはかねて 聞きしかど
 
 昨日今日とは 思はざりしを  ⇒詳細へ


 この世をば しばしの夢と 聞きたれど
 
 おもへば長き 月日なりけり  ⇒詳細へ


 何事も 移ればかわる 世の中を
 
 夢なりけりと 思いざりけり  ⇒詳細へ


 国の為 重きつとめを 果し得で
 
 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき  ⇒詳細へ


 母上よ 消しゴム買ふよ 二銭給(たま)へと
 
 貧をしのぎし あの日懐かし
  ⇒詳細へ


 明日ありと 思う心の あだ桜
 
 夜半に嵐の 吹かぬものかは  ⇒詳細へ


 少しきを 足れりとも知れ 満ちぬれば
 
 月もほどなく 十六夜(いざよい)の空  ⇒詳細へ


 日本を今一度せんたくいたし申し候  ⇒詳細へ



 人は城 人は石垣 人は堀
 
 情けは味方 仇は敵なり  ⇒詳細へ



 大海の 磯もとどろに 寄する波
 
 割れて砕けて 裂けて散るかも  ⇒詳細へ
 


 実るほど 頭(こうべ)を
 
 垂れる 稲穂かな  ⇒詳細へ



 悲しい時は身一つ  ⇒詳細へ



 受次て(うけつぎて) 国の司(つかさ)の 
 
 身となれば 忘るまじきは
 
 民の父母(ちちはは)  ⇒詳細へ



 夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡  ⇒詳細へ



 五月雨(さみだれ)を 
 
 あつめて早し 最上川  ⇒詳細へ



 閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声  ⇒詳細へ



 秋深き 隣は何を する人ぞ  ⇒詳細へ



 物言えば 唇寒し 秋の風  ⇒詳細へ



 もみぢ葉を 風にまかせて 見るよりも
 
 はかなきものは 命なりけり  ⇒詳細へ



 絶え間なく さそふ風より ただ一葉
 
 心とおつる 庭ぞさびしき  ⇒詳細へ



 面白き 事もなき世を 面白く 
 
 すみなすものは 心なりけり  ⇒詳細へ



 行く川のながれは絶えずして、
 
 しかも本の水にあらず。
  ⇒詳細へ
   

 徒然なるままに  ⇒詳細へ



 色は匂へど 散りぬるを
 
 我が世誰ぞ 常ならむ 
 
 
 有為の奥山 今日越えて  ⇒詳細へ  
 
 浅き夢見し 酔ひもせず



 うらを見せ おもてを
 
 見せて 散るもみぢ  ⇒詳細へ



 晴れてよし 曇りてもよし 不二(富士)の山
 
 もとの姿は 変わらざりけり
  ⇒詳細へ


 咲きかけし たけき心の ひと房は
 
 散りての後ぞ 世に匂ひける
  ⇒詳細へ


 あふ時は かたりつくすと おもへども
 
 わかれとなれば のこる言の葉  ⇒詳細へ



 一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル  
 
 昭和二十年八月十四日夜  ⇒詳細へ
 
 陸軍大臣 阿南惟幾 神州不滅ヲ確信シツツ



 朕ハ時運ノ趨ク所 堪ヘ難キヲ堪ヘ
 
 忍ヒ難キヲ忍ヒ 以テ萬世ノ為ニ 
 
 太平ヲ開カムト欲ス  ⇒詳細へ



 願はくば 御国の末の 栄行き
 
 吾名さげすむ 人の多きを  ⇒詳細へ



 さみしさの 底ぬけてふる
 
 みぞれかな  ⇒詳細へ



 君がため 捨つる命は おしまねど
 
 心にかかる 国の行く末  ⇒詳細へ



 かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は
 
 美男におわす 夏木立かな  ⇒詳細へ



 浜坂の 遠き砂丘の 中にして
 
 さびしき我を 見出でけるかも  ⇒詳細へ



 待てど 暮らせど こぬ人を 
 
 宵待草(よひまちぐさ)の やるせなさ
 
 今宵は月も 出ぬさうな  ⇒詳細へ



 花の命は短くて
 
 苦しきことのみ多かりき  ⇒詳細へ



 ひさかたの 光のどけき 春の日に
 
 しづ心なく 花の散るらむ  ⇒詳細へ



 春は花 夏ほととぎす 秋は月
 
 冬雪さえて すずしかりけり  ⇒詳細へ



 見わたせば 花も紅葉(もみじ)も なかりけり
 
 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮  ⇒詳細へ



 白妙の 真砂(まさご)のうへに 降りそめて
 
 思ひしよりも つもる雪かな  ⇒詳細へ



 うれしやと 二度(ふたたび)さめて
 
 ひとねむり 浮世の夢は 暁の空  ⇒詳細へ



 人の一生は重荷を負って遠き道を
 
 行くが如し、いそぐべからず。  ⇒詳細へ



 忠ならんと欲すれば孝ならず
 
 孝ならんと欲すれば忠ならず  ⇒詳細へ



 
ふるさとは遠きにありて思ふもの  ⇒詳細へ



 
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺  ⇒詳細へ



 あやまちを いさめかはして 親しむが 
 
 まことの友の 心なるらむ  ⇒詳細へ



 世のなかに 惜しまるるとき 散りてこそ 
 
 花も花なれ いろもありけれ  ⇒詳細へ



 
動かねば 闇にへだつや 花と水  ⇒詳細へ



 人みな 我が飢を知りて
 
 人の飢を知らず  ⇒詳細へ



 
月も雲間のなきは嫌にて候  ⇒詳細へ



 夢の世に かつまどろみて 夢をまた
 
 語るも夢 それがまにまに  ⇒詳細へ



 一筆啓上 火の用心 
 
 お仙泣かすな 馬肥やせ  ⇒詳細へ



 討つ者も 討たるる者も 土器(かわらけ)よ 
 
 くだけて後は もとの塊(つちくれ)  ⇒詳細へ



 昔より 主(あるじ)内海(討つ身)の  ⇒詳細へ 
 
 野間なれば むくいを待てや 羽柴筑前



 悟りとは 悟らで悟る 悟りなり  ⇒詳細へ 
 
 悟る悟りは 夢の悟りぞ



 情けは人のためならず
  ⇒詳細へ


 善人なおもて往生をとぐ、 
 
 いわんや悪人をや  ⇒詳細へ



 さむからし 民のわらやを 思ふには  ⇒詳細へ 
 
 ふすまの中の 我もはづかし



 満城の紅緑誰が為に肥ゆる
  ⇒詳細へ

その昔、古典の授業等で、なぜか私達の心を打ち、
心に響いた、美しい日本語。不思議と懐かしく、
不思議と心を癒されたものです。
現在に至るまで
陰ることなく日本史上に燦然とその輝きを
放っているのは、あるいはその悲劇的な結末や
個を捨てて公に尽くすといった、ともすれば現代人が
忘れがちな自己犠牲の精神に私達の心が洗われる
からではないでしょうか?ここでは、そんな先人達が
残してくれた数々の名言を紹介しています。

このサイトの
管理員の詳しい
プロフィール

心を打つ、美しい日本語。

トップページへ戻る

あなたは2013年2月21日以降
アクセスカウンター
カラコンワンデー時計買取銀座ブランド買取プリシラメルマガ配信
人目の大切なお客様です。
メールは
こちらまで

このホームページに
関するご意見や
ご感想はこちらまで
お願いします。