'10/4/17 ダークフレームは現場で撮る
'10/4/13 ヘリウムガス充填望遠鏡
'10/4/2 明るさファクタ
'10/3/27 迷光対策
'10/3/13 EOS Kiss X3はISO150がベスト
'10/3/7 ホワイトバランス
'10/3/6 インターネット情報の信憑性
'10/2/17 本当に宇宙へ行きたいのか?
'10/2/2 テレセントリック
'10/1/5 2010年は節目の年
'09/12/20 KODAK KAF-40000
'09/12/8 KAF-8300搭載カメラ勢ぞろい
'09/12/7 画像のカテゴリ
'09/12/6 バイアスフレーム
'09/12/4 300万円
'09/12/3 中古品と価格設定
'09/11/29 16cmF2.5シュミットカメラ
'09/11/12 KODAK KAF-4000とKAI-08050
'09/10/13 今年のノーベル物理学賞はCCD
'09/10/12 KODAK KAF-18500
'09/10/11 天文誌の写真コンテスト
'09/8/29 ICB
'09/8/25 WAGYU
'09/8/6 色彩強調とS/N
'09/8/5 RGBとCMYの違い
'09/7/26 皆既日食と相対性理論
'09/6/29 暗黒体と反射星雲
'09/6/5 ピクセルサイズとシステムサイズ
'09/5/11 ハイエンド赤道儀とプロの赤道儀
'09/5/10 赤道儀のカウンターウェイト
'09/5/6 買っておくべき中古PC
'09/4/7 スペースシャトルからの夜空
'09/3/8 どのノイズが壁なのか
'09/3/7 シュミットカメラ宇宙へ行く
'09/3/4 小ピクセル
'09/1/31 皆既日食の撮影準備
'08/12/30 マルチコアとマルチスレッド
'08/12/23 12月の流星撮影
'08/12/7 またもや好条件の彗星到来
'08/11/20 世界大恐慌?
'08/10/27 国立天文台の人々
'08/10/8 KODAKと火星探査機
'08/10/7 KODAKの中判フォーマット
'08/9/23 観る楽しみ
'08/9/13 ピクセルサイズを考慮した光学系の明るさ
'08/8/10 補正レンズの役割
'08/8/5 シリコンか炭素か
'08/7/20 モノクロ撮影の楽しみ
'08/7/15 5000万画素CCDセンサ
'08/7/12 天体写真は科学写真なのか創作写真なのか
'08/6/25 パソコンのモニタ
'08/5/15 天体写真用カメラレンズ
'08/5/5 ガイド用望遠鏡
'08/5/4 ヘリコイドとスレッド
'08/3/30 SonyフルサイズCMOSセンサ
'08/3/29 パソコンと周辺機器のトラブル
'08/3/17 コンパクトデジカメの高性能さ
'08/3/14 パイレックス生産中止
'08/2/17 ニュートン望遠鏡の凄いところ
'08/2/16 シュミカセの凄いところ
'08/2/14 シュミカセとリッチークレチアン
'08/1/22 人間工学を意識したドーム設計
'08/1/3 2008年は?
'07/12/29 投資で望遠鏡を買う
'07/12/28 ボーデの法則と重力定数
'07/12/27 You Tube
'07/11/30 3CCD冷却CCDカメラ
'07/11/22 いよいよ64ビットパソコン
'07/11/16 天文学のすすめ
'07/10/27 画像フィルタの制限
'07/10/21 RGB合成
'07/10/5 KODAK KAF-09000
'07/10/4 KODAK KAF-16803
'07/10/2 KODAK KAF-8300
'07/09/30 冷却カメラの凄さ
'07/09/26 長焦点ノータッチガイド
'07/09/13 天体用RGBフィルタ
'07/08/30 自宅観測所のすすめ
'07/08/12 惑星向けの観測地は?
'07/07/28 画像フォーマットとビット数
'07/07/15 ザ・サン、ザ・ムーン
'07/07/13 太陽系の重心
'07/07/3 負の質量
'07/06/16 パソコンのパフォーマンス
'07/06/14 斜鏡の大きさ
'07/06/1 アナログとデジタル
'07/05/27 地球温暖化と赤外放射
'07/05/18 色 その3
'07/05/17 色 その2
'07/05/16 色 その1
'07/05/1 シーイングゼロ
'07/04/20 過去を見るには
'07/04/14 バネッサ・ウィリアムズ
'07/04/1 コラム終了 エープリールフールでした。
'07/02/22 熱伝導率
'07/02/6 海外旅行での慣習その2(食事編)
'07/02/5 海外旅行での慣習その1(ドライブ編)
'07/02/2 気になる光学英語
'07/01/12 白昼の彗星
'07/01/04 今後のカメラ事情
'06/12/28 一生モノの腕時計
'06/12/27 スーパーマン リターンズ
'06/11/30 ノイズキャンセル
'06/11/17 プライムフォーカスが主流
'06/11/10 天文現象目白押し しし座流星群は?
'06/10/26 KODAK KAI-16000チップ
'06/10/06 冷却カメラとデジタルカメラと価格
'06/09/26 明るい中焦点望遠鏡
'06/09/05 ミードのRCX光学系
'06/09/04 天体写真とは
'06/08/24 冥王星と惑星
'06/08/12 緑を大切
'06/08/07 白鳥座χ星
'06/08/01 波長と分解能と電子顕微鏡
'06/07/11 画質とは
'06/07/09 きれい好きはドイツから?
'06/07/08 Google Earth
'06/06/16 教育における宇宙人
'06/05/24 星用めがね
'06/05/18 ストラディバリウスと木製望遠鏡
'06/04/19 赤く見える星雲
'06/04/09 理想レンズ
'06/04/07 シュワスマン・ワハマン第3彗星の分裂核
'06/03/21 ダウンロード時間
'06/02/16 皆既日食
'06/03/06 合成写真
'06/02/19 嘘をつくのはカメラなのか?
'06/02/05 HαとOIII
'06/02/04 電球色LED
'06/01/09 彗星の黒い尾
'06/01/05 2006年の天体イベント
'05/12/26 スカイノイズ
'05/12/22 フォトンノイズの不思議
'05/12/17 ふたご座流星群
'05/11/17 中判サイズ冷却カラーCCDカメラ
'05/11/11 極軸望遠鏡による極軸セッティング精度
'05/11/04 火星から見るオリオン座
'05/10/25 ナローバンドフィルタの半値幅
'05/10/17 プリンタ詰め替え用インクが100円
'05/10/3 WindowsXPか2000か
'05/10/2 今年の火星
'05/08/24 CCDの相反則不軌
'05/08/6 6万円台の一眼デジカメ
'05/08/02 過去と現在の融合
'05/07/23 ミラーの厚みはなぜ1/6?
'05/07/15 事後報告
'05/07/14 太陽面を通過する未確認飛行物体
'05/07/06 緑のレーザーポインタ
'05/06/24 銀塩並白黒プリント諧調
'05/06/01 反射率99%を誇る天頂ミラー
'05/05/29 格安メガピクセル冷却CCDカメラ
'05/05/20 月面の色分布
'05/05/18 回折レンズ
'05/04/21 英語で天文学
'05/04/17 サービスパック2
'05/04/04 ミード RCX400
'05/03/22 地震予知にはマイクを
'05/03/12 現代技術で最も役立つ数式
'05/03/06 オレンジ色
'05/02/22 交流で使えるLEDライト
'05/02/06 散開星団を写す難しさ
'05/02/01 中央遮蔽
'05/01/19 2005年の火星
'05/01/13 天体撮影のルール
'05/01/02 マックホルツ彗星
'04/12/16 キムチうどん
'04/12/10 USBで温める
'04/11/21 ここが宇宙の果て
'04/11/18 シュミカセのアプラナート改造
'04/11/07 望遠鏡の振動対策
'04/11/02 快晴センサ
'04/10/06 人間の目にやさしい金
'04/10/04 コリオリの力
'04/09/23 面精度合戦
'04/09/14 ワンポイント英文 その2
'04/09/13 ワンポイント英文 その1
'04/08/24 続・デジタルカメラ用レンズ
'04/08/10 デジタルカメラ用レンズ
'04/08/04 高性能2インチバローレンズ2x
'04/07/24 オートガイダーの適正露出時間
'04/07/16 重力プリズム効果
'04/07/03 生態認証システム
'04/07/02 土星の輪
'04/06/20 タイムマシンは作れるか
'04/06/19 ブラックドロップ
'04/06/18 屈折系並の高コントラスト反射望遠鏡
'04/06/02 大面積CCD時代
'04/05/30 12万円のUXGAノートパソコン
'04/05/25 ベーカーシュミット補正板のコート
'04/05/24 低分散ガラス高比重
'04/05/12 地球は丸い
'04/05/09 三鷹光器製赤道儀
'04/05/08 彗星のための画像処理
'04/05/07 画像処理に必要なパソコンスペック
TOP
mail
|