情報コラム 2010年3月7日 ホワイトバランス


  デジカメであればカメラが自動的にホワイトバランスを取ってくれるのだが、冷却CCDカメラの場合モノクロであっても カラーであっても自分で処理しなければならない。 どのようにするかというと、やり方は簡単で太陽や月面または北極星を 撮影しRGB各チャネルの強度比が1:1:1になるように係数を決める。

  人間の眼は太陽の下に進化したため太陽光を使うのが原則で、太陽と同じスペクトルの恒星であればどの星を使っても良い。  スペクトル型はG2V(ジーツーヴイ)である。 月面はグレーな反射率をしているので太陽とよく似たスペクトルを持っている。  北極星は表面温度6200Kで太陽の6000Kに近いため大まかな校正に使っても差し支えないだろう。

  CCDセンサの分光特性からホワイトバランスを算出するには誤差が大きい。 大気と光学系の透過率を大きく受けているからである。  赤い星雲でもよく見るとわずかに色が違ってピンクや真紅のものがある。 これらを正確に描写するには恒星でホワイトバランスを 取ってある必要がある。 もちろんカラーフィルタの特性に左右されるが、基本的には恒星でホワイトバランスを決め、 カメラシステムに応じて星雲の色が異なってくると解釈したほうがいいだろう。 先入観をもって色彩強調やカラーバランスを 決めるのは好ましくない。 そういう点から考えてLRGBは映像的に不向きな撮影法であるが色よりもS/Nを優先して 撮影・処理するCCDユーザは多い。

  天体現象の中には新発見につながるものもある。 この場合色の情報によりそれが何であるか推測することが可能である。  宇宙の美しさはその自然の摂理にあるがゆえある程度根拠のある処理方法が望ましいだろう。 個人のパソコンの中で 楽しむ分には何の問題がなくても人に見せる場合にはそれが何を表しているのか説明できる必要があると思う。 正しい 冷却CCDカメラの使い方がもっと普及するにはもうしばらく時間が掛かりそうだ。

TOP
mail