「欧米の1930年以前作品の翻訳」
欧米の1930年代はミステリーの黄金期だとされている。
未紹介の作品が多数あるとされているが、翻訳と紹介はゆったりと進んでいる。
それ以前にはホームズ談を始め多数あるが、古典または古典以前とも言われている
1930年以前の作品は、より紹介され難く、実態も噂レベルが多い。
ただし、こちらもゆったりと、翻訳と紹介が行われている。
翻訳は著作権が発生するので、原作の権利が消滅していても、翻訳はどこでも出せない。
それは新刊と同じ扱いになるが、作者が有名でも作品が知られていないこともある。
日本でも戦前・大正から昭和の作品は入手は容易でない、海外でも似た事情はあると思える。(2018/05/06)
「山本周五郎の復刊」
山本周五郎の著作権が切れているが、いよいよ復刊が始まった。
もともとが、新潮文庫で長くベストセラー的に増刷が行われていた。
著作権切れで、それ以外の出版社も復刊しはじめた。
文字や体裁を新しくした復刊は読者にはうれしいが、ヘビー愛読者にはどうだろうか。
どれだけ多数の著作に復刊が拡がるのかが注目される。
かなり多くの作品が継続的に読まれている作者なので、単独での効果は不明だ。
池波正太郎・司馬遼太郎・吉川英治・山岡荘八などと並ぶ時代小説は拡がるか。
時代小説の文庫本が多数新規に書かれているが主に長編だ。
山本周五郎は長編以外にも、短編集の人気は高いのが特徴だ。(2018/05/21)
「佐藤春夫の探偵小説」
色々なジャンルの作家が、探偵小説のジャンルの作品を書いている。
その中には結果がそう判断された事はおおい。
意識して書いた作者に、佐藤春夫がいる。
特に第二次大戦の前ともなれば、変格もので幻想と怪奇風と予想されがちだ。
もちろんそれも含むが、かなり本格味がある作品も含む。
また実録風・ドキュメント風の作品もある。
戦前派としては、それは意外な面だとも思った。
背景となる場所も、事物もかなり多様だ。
それでも幻想味の作品が復刊される傾向はある。(2018/06/05)
「探偵小説雑誌の復刊」
単行本は書き下ろしと、連載作品のまとめ出版がある。
連載は雑誌と新聞等が多い、ほかにもチラシやミニコミも可能性はあるが少数派だ。
最近はウエブ連載が加わった、ケータイ小説もある。
雑誌は本体小説以外の要素もあるし、単行本にならない作家の作品もある。
マイナー作者の単行本を編む方針もあるが、雑誌そのままの復刊もある。
雑誌は発行号数は、かなりばらつく。
1号雑誌もあるし、1桁の発行号数も多い。
多数の年数を経た雑誌は、復刊する場合はかなり多くの分冊になるし価格設定も高い。
号数の少ない雑誌は復刊は少ない冊数にまとめられるが、一般にマイナー雑誌が多くて、価格設定は高くなる。(2018/06/20)