探偵雑誌日記「古雑誌の読書は忘れ易い」
古い探偵雑誌の古書価はばらばらです。
それでも、新刊単行本レベルの本もあります。
それらは比較的に気安く買い集めておきます。
急に探すと、どうしても高価になりがちです。
そして、忘れた頃に読んで行きます。
ただ、記憶に残る作品が無かったり、あっても何で読んだか憶えていない。
かなり多く読んだ頃に、既読だと思いだす事が結構多いです。
再読も良いが、未読がある内は未読を読みたい。(2013/01/14)
探偵雑誌日記「単行本になっていない長編」
雑誌を読むのは、単行本未収録作品を読むのが大きな目的です。
従って、1冊全てが未読の時は、意外と少ないのです。
読む人の読書傾向にもよりますが、古い雑誌を読む人は、大抵は似た傾向です。
単行本のない作家は、雑誌しかないし、多くの作家は未収録作品があります。
雑誌に長期連載は、古書を集める事自体が難しいです。
ただし、長編一括掲載とか、短期集中連載は、見逃せません。
価格的に単行本の古書価格より安い場合もあります。
ただし、海外翻訳作品は抄訳が多いのが注意です。
日本人作家では、単行本時に加筆する事も多いですが、双方に別の価値があるでしょう。(2013/01/29)
探偵雑誌日記「全集購入を迷う訳」
作家も全集が出版される事は希です。
選集でも珍しい位ですし、そのその全集は没後か断筆後でないと抜けが生じます。
それでは希な全集が出れば購入するかというと、実は迷う。
まずは、一般に価格が全部で高価になることが多いです、当然でしょう。
一番の問題は、購入したい位に好きな作家ならば、既読作が同様に多い事です。
むしろ、5割は越える事は珍しくはないです。
逆に好きで無い作家ならば、とても全部を読む気にならないです。
つまり、購入者に矛盾が発生します、はたして誰が買うのでしょう。
その結果、価格設定が難しいという問題が生じます。(2013/02/13)
探偵雑誌日記「新人賞募集が雑誌のイベント」
雑誌が創刊されると、次に登場するのが新人賞の公募でしょう。
ある程度の発行回数の雑誌の殆どが、何らかの新人発掘を行っています。
動機については、多様かも知れませんが、編集者にはやってみたい事なのでしょう。
そして、後世に残る成果または作者発掘になれば、雑誌名も残り易いです。
読者=応募者ではないですが、応募・選考・発表という過程は雑誌のアイテムになります。
逆に言えば、文学賞を作っても、発表の場所がないと拡がらないと言えます。
希には、賞の発表号の売れ行きが上がる事も起こりえます。
世の中に、作家デビュー希望者がいる限り、新人賞の応募はあるでしょう。
あとは選考委員を如何にするかと、品質の維持でしょう。(2013/02/28)