「古い書籍・雑誌の復刻はルピ付きで」
発行時のまま復刻する計画も、同人誌レベルで行われている。
写真製版や、カラーコピーなどのツールが発達した。
復刻の目的的には、そのままで良いが、読めない・読みにくい。
日本語も口語でなくとも、どんどん変わる。
流石にテキスト的には、読みにくい。
そこで、旧漢字を中心にルピ付きはどうかと思う。
テキストの復刊は、現在に漢字や送りかなにだけは変えてるのが普通だ。
文体自体が変わらないと、雰囲気は変わらない。(2016/03/01)
「マイナー雑誌の揃えは難しい」
マイナー雑誌は発行されたかの確認自体が難しい。
断片的に見つかっても、全体像は判らない。
図書館に全巻揃いが有ることも少ない。
途中に欠けがあれば、一応は発行されたとして探す。
創刊号は大きな情報だが、たまに準備号があるので盲点になる。
廃刊が予告される事は少なく、その頃には発行間隔が乱れている。
突然に、雑誌名が変更になっている事もあるが、確認が難しい事もある。
マイナー雑誌は連載が単行本になる事もなく、短編集から外れる事も多い。
作家が異なる名義で書いている時は、確認は極めて難しい。(2016/03/16)
「複数名義」
1人が複数の名義を持つ事は、古今珍しくない。
ただ、いつまでも公表されないと知られなく埋もれる事もある。
後の著名作家の別名義探しと、作品発掘はいつの時代も話題となる。
覆面作家が突然に、表舞台に登場する形だ。
似た名義や、もじり名からの推測は多数あるが確認は難しい。
また作者が使い分けていた理由次第では、統一するのが正しいかは疑問だ。
雑誌では、コラムやエッセイや書評等の執筆者が不足がちだ。
その時は、1人で多数の名義を使う。
作者だけでなく、エッセイ等の別名義探しも課題だが、より情報不足だ。(2016/03/31)
「コントと掌編」
ショートショートが登場するのは昭和30年台だ。
それ以前はそもそも、超短編が主流で次第に枚数が増えた。
短編の長さの定義も変わるべきだが、現在の見方は短編は100枚以下、10枚位は掌編だろう。
掌編の中で、軽い落ちのある話しをコントと呼ぶ事もある。
コントの長さは、ある程度長くても含まれる。
今では、短編のライトノベルというものに近いだろう。
外国で言えば、オーヘンリーやビーストンなど少し違う名を見かける。
ミステリの定義というか、主流ジャンルが変わったのだろう。
日本の創作にも、海外の影響を受けた物が登場するのは珍しくない。(2016/04/15)
「静かな復刻ブーム」
静かなブームとは曖昧だが、部数が少ないが点数はそこそこあると言う意味だ。
内容的に商業出版ではないと判る。
高価で部数が少ない(2桁)ものもあるし、そこそこの価格設定で3桁部数もある。
4桁部数になると、ある程度の価格帯ばらば小出版社ならば、商業化も可能な範囲だ。
いずれも、ネットの普及とロングテール化の影響は大きい。
古くから、口コミや同人誌フェアは開催されているが、地域差は大きい。
ネットによりそれが、利用しやすくなった。
アマゾンという、ロングテール対応もある。
ただ手数料の関係で、自主販売や代行販売を行う書店・古書店も存在する。(2016/04/30)