「戦後は娯楽が少なく、紙も少ない」
雑誌や映画の製作年を見ると、戦後直ぐに増えたと判る。
品質を語るべきでない時期とも言えるが、それなりに頑張っていると感じる。
雑誌出版には、紙不足という壁が有った様だ。
一冊の中で複数の種類の紙が使用されている。
仙花紙という、透けて見える紙かと悩む材質も使用されている。
ところがその少し後に出版された酸性紙が既に、ぼろぼろに崩れて保管さえ難しいが、戦後直ぐは保管に耐えている。
仙花紙を中心に、活字が崩れている部分は仕方ない。
読めさえすれば、復刊は可能だ。(2015/05/04)
「地方発行雑誌」
戦後の混乱時にどこが地方かと区別も難しい。
ただ、東京中心でそれ以外と考えて良いだろう。
大阪や名古屋でも、発行部数やその後の古書になってからの入手容易性は劣る。
作家は東京集中でなかった筈だが、地方雑誌の知名度は一般に低い。
発表の場があったのか、依頼されたのか、原稿代の絡みか意外な雑誌で作品が見つかる。
雑誌を選ぶ時代では無かった様だ。
現在は雑誌は赤字で、他の部門との兼ね合いで出す事も多いと聞く。
戦後は、状況は違ったと言われている。
少なくても、仕事がないから出版をと考えても不思議は無かったらしい。(2015/05/19)
「カタカナ雑誌名」
戦後は、英語やカタカナ語の使用禁止がなくなり、雑誌名にカタカナが増えた。
基本は目立つ事が目的だろうし、どこかにモダンとか他との区別を付ける動きだろう。
逆にオーソドックスな名称も目立つ事もあるし、何の本か判らない事も利点も欠点もあるだろう。
とにかく、戦後らしさはあちこちに出る。
翻訳は、決まりが出来るまでは手探りだったようだ。
権利関係はかなり遅れた印象がある。
英語と日本語の差が多く、翻訳特例も後日設けられた。
敗戦国日本への西洋文化持ち込みは、課題だったようだ。
日本文化の西洋持ち出しは探偵小説で先になる。(2015/06/03)
「時代小説雑誌」
戦前・戦中は、探偵小説は規制が大きく発禁もあった。
多くの作家が、時代小説を書いた。
時代小説雑誌の全貌は知らないが、幾冊は保有している。
殆どは、探偵小説の名を見つけた時だが、他の専業?作者はほとんど知らない。
その時代の作者で、その後にも残った人は限られるのだろう。
また異なるジャンルは、異なるペンネーム使用も多い。
色々な事情が重なって、別名義が氾濫した時代であり、後年に研究者を悩ませている。
作者が、使用した名前を公表する事は以外と少ないようだ。
まだ、単行本とか復刊とかでの著作権が曖昧な時代でもあった。(2015/06/18)