項目別バックナンバー[4]:ショップ情報:61

ネット旅行予約

インターネットの普及は旅行の準備を、個人でも可能にした。
そこで必要な旅行関連事項の情報収集と予約には
 ・宿泊
 ・交通機関
 ・イベント予約>例えばスポーツ観戦や史跡等の訪問や入場予約・・
 ・オプショナルツアー
 が有り、それは旅行の目的自体に係わり異なる。
具体的には、
・国内旅行サイト>日本企業が運営する旅行サイトであり、主に国内旅行の予約で使われる。
・旅行代理店の旅行サイト>都市の店舗で古くから事業展開しており、インターネット登場後はウエブサイトを開設して事業を広げた、例えばJTB・HIS・近畿日本ツーリスト等がある。
交通機関はそのチケット発売用にシステムの運用を行ってきたが、その拡大の過程で旅行サイト業務も行う、例えばJR各社や、航空会社の各社(例えば、ANA・JAL)の旅行サイトがある。

インターネットは個人での旅行計画と予約を可能にしたが、関連情報の発信の目的は利用客を集める目的が主流だ、それ故に宿泊施設と交通機関と観光施設等の直接のサービスが発信する情報とサイトとが多く並んでいる。
次ぎにそれらを集めた情報サイトが存在する、そこでは宿泊施設の搭載数を競う事から始まり、他のサイトとサービスとの差別化を目指して、利用者別、年代別、個人・複数・団体別、用途別(ビジネス用途・高級用途・繰り返し利用者向けの会員制サービス)の特化や提案が生まれて来た。
個別サイトと情報サイトを含めて、横断的に組み合わせて情報を提案するサイトも多数登場して来た。
例えば、
・ランキングサイトであり、比較サイトである、とにかく目立つしインターネットの検索機能にマッチする面は強い、比較する項目は価格の他には口コミ・売れ筋であり、それらのデータ入手方法で異なる多数サイトが生まれた。
・分類とまとめには、国内ならば都道府県別・地域別・観光地別があり、季節や温泉・ホテル別もある、分類は無数だが企画として成功するのは条件があるようだ。
インターネットでは新しいサイトの可能性は高いが、その浮沈も激しいと言われる。

インターネットは個人の旅行計画と手配を可能にしたが、個人手配旅行と旅行代理店利用の旅行にはそれぞれにメリットとデメリットがある、個人の旅行の目的を含めて合う方法を選ぶ事になる。
「個人手配旅行」のメリットは、スケジュールや宿泊施設を自由に決められる事にある、特に個人での旅行ならば全てを自分の好きな内容に計画出来る事は可能だ。
デメリットの1つは計画と手配に時間と手間が掛かる事だ、インターネットの情報のみでは難しい事も多い、2つ目は旅行料金が割高になりやすい事だ。
旅行代理店の利用には、現在でもいくつかのメリットがある、1つは旅行手配に手間をかけたくない人には旅行代理店を利用して合うプランを探す事は有力だ、2つ目は旅行代理店は宿泊と交通機関と観光施設の組み合わせでのプランを継続的に作り行っている事だ、時間・料金・予約手間のバランス面で有力だ。
3つ目は旅行代理店を利用して個人で得られ難い情報を得る事だ、複数の観光施設や街の現地の回り方などは経験の多い旅行プロ的なアドバイスは有効だと言える。

交通機関ではあらゆる業務のシステム化・電子化を進めてきたが、利用者には切符・乗車券類の購入・予約と利用に於いて密接な関係がある。
インターネットでの旅行準備と予約に於いては交通機関の予約の比重は高いが、そこでは交通機関の電子化とシステム化の成果が大きい。
個人が行う旅行計画と予約手配では交通機関の電子化システムの利用は必須になっているが、そこでもインターネットでの利用の進んでいる。
旅行代理店でも交通機関の電子化システムの利用で切符・乗車券類の購入・予約を行い宿泊や観光施設と結びつけている。
交通機関では切符・乗車券類の発売に加えて、そのシステム利用しての旅行サポートシステムを構築している、それには交通機関の利用推進と付加価値追加の意味がある、さらにツアー化しての事業拡大が行われている。
航空券は電子チケットとインターネット販売が進み広く行われてきた、航空券と宿泊を組み合わせたツアーが海外ツアー中心に販売され、国内ツアーも組まれており、海外客向けにも販売されている。

航空券では搭乗者名簿とか予約比率の高さ等の理由から、電子化とインターネット化が進み、それがウエブサイトでのサービス展開を進める事に繋がり、さらに航空会社での旅行ツアー展開に繋がってきた。
鉄道会社では運行システム構築と乗車券販売システムの構築を経て、電子化が進められて来た。
旅行に使用するのは中長距離移動でありそこでは乗車券の予約と特急券等の追加サービスがある、代表的なJR新幹線の座席指定券はみどりの窓口のシステムを利用するがインターネットからの利用も普及しており、鉄道会社では宿泊と新幹線乗車券が一緒になった旅行ツアープランを展開している。
船舶としてはフェリーの利用が旅行手段としたある、フェリーは全国各地にちらばって居るが単独では全国展開していない、そこでインターネットのサイトで全国のフェリーチケットの予約が可能なサービスがある。
高速バスは大都市間を繋ぐまたは地方都市と大都市とを結ぶ交通手段として、中規模の人数を運んでいる、夜行バス・深夜バスのイメージは比率的な利用も表すし、鉄道が無い廃止された区間では高速バス・長距離バスの運行が目立つ。
中小会社が主体の高速バス関係は、インターネットではまとめサイトや比較サイトでの展開が目立つ。
レンタカーも旅行手段として展開されている、インターネットでは個別会社の検索・予約サイトと、国内旅行ツアーサイトがその中で展開する検索・予約サイトの双方がサービスを行っている、旅先での利用が主体とすればネット予約サイトの便利さが強い。

ネットには旅行関係のサービスが多数あるが、その中にはポータルサイトともなりえる総合的な旅行サイトも存在する。
総合的旅行サイトは履歴も母体も提携サイトも色々であり、実際に利用しつくすと差も実感出来ると言われるが、現実は過去の利用履歴に問題がなければわざわざ利用サイトを変えない人が多いだろう、それ故に新しいサービスや企画が次々と登場しているようだ。
現時点では主要4サイトとして
・楽天トラベル ・じゃらんnet ・Yahoo!トラベル ・るるぶトラベルがあげられる。
そのサービス内容は提携サイトでの手続きを含めて
 国内宿泊・ツアー・交通手段・オプショナルツアーの予約
 ポイントサービス・割引セール
 が盛り込まれている。
交通手段及びツアーに含まれる交通手段に関しては予約出来る事は個々のサイトで異なりしかも限られている、従って繰り返しの利用者は探す事もなく、ダイレクトで提携サイトを中心に利用する事が多くなる。
提携サイトには旅行社(サイト)が含まれていて、そこでの最終手続きを行うサイトもある、新幹線等の鉄道や航空券はそれぞれの鉄道会社と航空会社のサイトとサービスが存在しており、そこに参入する事は無さそうだ
ポイントとクーポン等はポータルサイトを含めた、総合旅行サーブスの特徴の一つだろう。


たばこ販売

自由主義の日本に於いても販売が政府と法律で制限される商品・サービスはいくつかある、その理由と履歴と現状の扱いは個々に異なる事情がある。
店舗としてのたばこ販売としては、街にあるたばこやと呼ばれる専売店と、いくつかの兼業店がある、後者としては米屋や酒屋や雑貨・食料品店やコンビニがあり、他には駅などの売店がある。
たばこと言う商品は、政府により仕入原価や小売価格は規定されており、割引しての販売は禁止されているし、現在に広まっているポイントサービス等は実質的な値引きになるとして禁止されている、ただし専売店等で顧客に対して多数購入した時にマッチ(昔)やライター等のサービス品を渡す事は昔からあったようだ。
たばこの販売業許可は「一般」「特定」「出張販売許可」があり、許可を得なでたばこの販売は禁止されている、一事業者が複数の店舗で販売する場合には個々に許可が必要だ。
「一般」は街の専売店と兼業店が含まれる、許可が下りるには一定距離以上に店舗が離れている必要があり、その距離は人出の多い繁華街等では短いが、既に近くに販売店が存在すれば許可は下りない。

たばこの販売業許可「特定」は ・劇場、駅改札内など閉鎖空間で販売をするための許可であり、売り場間の距離制限は適用されない。
・健康増進法の施行で喫煙設備の設置が義務化された。ただしそれ以前に特定許可を取得している場合は「当分の間」許可取り消しはされていない。
・閉鎖空間が条件であり、駅構内でも改札口の外の店は鉄道利用者以外の利用も可能なので「一般」許可が必要だ。
たばこ販売には多数の法規制がある。
たばこ事業法ではたばこの定価制度が規定されているので、独占禁止法による再販売価格維持の原則禁止にはたばこは違反しない、仕入価格は小売価格の9割(小売店収入は1割)であり、小売り利益は少ない。
未成年者喫煙防止法では、たばこの購入に20歳以上の公的証明書が必要となっている、年齢確認と対面販売が一般的であり、通販では年齢証明種類の提出が条件であり、商品の発送は年齢証明の確認後に行われる。

「出張販売許可」は既にたばこ販売許可を持っている者が、それで取得している許可場所以外の場所で販売をするときに必要な許可であり、出張という表現がされる。
「出張販売許可」は出張場所1ケ所ごとに個別で許可が必要になる。
具体例としてはたばこ販売店舗以外の、異なる離れた場所に自販機を置くケースがある、このケースでは「特定免許」と同じ条件で喫煙設備の設置が義務づけられる。
他の例では、季節的又は一時的に人が集まるイベントや場所での出張販売のケースがある、例えば夏の海水浴場や春の花見などがあり、神社祭りや地域の類似イベントなどがある、この場合では喫煙設備の設置義務は免除されるケースもある。
当然だがイベント会場などで一時的であっても、出張許可を得ていない場所ではたばこを販売は違法で禁止されている、個々に許可を得る必要がある。

自販機を設置する場合はその場所によって「一般」「出張販売」のいずれかの販売許可が必要だ。
自販機は係員から視認できる位置に置かなければならないと言う規制がある、ただし例外として、職場に設置されて関係者のみが利用する自販機についてはその制限はない。
たばこ販売の自販機では、一般的には日本たばこ産業では自販機のオペレーションは行っていない、自販機設置者である煙草販売者(煙草屋)が自販機用の商品の補充などの管理を行う。
たばこ販売では対面販売を原則としている、それは販売出来る人に年齢確認があるからである、それは自販機でも同じであり設置にも制限があると共に、自販機設置者にはそれを守る事が認められている「係員から視認できる位置」という規制の理由でもある。

ネット通販の時代だが、たばこ販売については限られており、特に日本たばこ製は実質的にはネット通販は行われていない。
理由には対面販売や購入年齢制限や薄利商品で価格一定商品である事があるが、理由の一つで大きいのは販売認可性で「タバコの販売許可基準」を満たさないと販売許可は得れない事が大きい。
許可されない理由として下記がある
・申請者がたばこ事業法による罰金刑を受けて2年以内の者や破産者等たばこ事業法に定める者の場合
・予定営業所が、たばこの購入に著しく不便な場合
・予定営業所と最寄りのたばこ販売店との距離が、基準距離以下の場合
・「一般販売」でたばこの販売で未成年者喫煙防止の観点から十分な管理と監督が難しい場合
・「特定販売」で自動販売機の設置場所が、管理上で責任者から容易に視認できない場合
・たばこの取扱予定高が標準取扱高に満たない場合
・予定営業所の使用の権利がない場合
・申請者が法人の時に、たばこの販売が定款や目的の範囲に含まれない場合

たばこ事業法では国産タバコの原料生産を含む管理・購入から始まり価格設定と販売店まで管理を行っており、販売店も認可制となっている、詳細は不明な事もあるが結果として国産たばこのネット販売は行われていない。
ネット通販では、外国製のたばこと電子たばこと各種喫煙具は商品として販売されている。
そこでたばこ購入するには未成年者喫煙防止法に基づく20歳以上の公的証明書が必要であり、ネットでは「財務省通達による年齢公的証明書を提示」を求めての購入や会員登録が必須条件となっている、それは店舗販売での対面販売での年齢確認に対応するものだろう。
年齢公的証明書としては運転免許証・各種健康保険証・住民基本台帳カード・各種年金手帳・各種福祉手帳・外国人登録証明書のいづれか1点のコピーを必要としており、無ければ購入出来ない。
またウエブサイトの閲覧には20歳以上のみとして、確認ページが設置されている。

 

このページの先頭へ