項目別バックナンバー[4]:ショップ情報:55

ドラッグストア

ドラッグストアは英国等のヨーロッパでは薬剤師が常駐して調剤して、医薬品の販売を行なう店を指したが、同時に同じ店舗で他の商品を扱う小売店の形態をも指した。
ドラッグストアで扱った商品には、医薬品以外には健康関連商品や美容用品や化粧品があったが、それら以外の日用品や雑貨品と呼ばれる商品も扱った、むしろ雑貨店の中で特殊な知識と能力が必要な医薬品をも同時に扱う店舗をドラッグストアと呼んだ。
医薬品を扱う小売店舗が、関連性のある品目を増やし日用品や雑貨品をも扱う、少数人数で店舗を運営する形態が主流でありその販売方法がセルフサービス方式に近い事が多い、同一店舗内での販売形態から施設の併設に拡大する事で商品カテゴリを増やした。
店舗規模と商品カテゴリを拡大する方針の時の手法は国や文化で異なるし、ドラッグストアに参入する業種でも異なる、例えば大量販売とディスカウント販売化があり、飲料・日配食品等を扱う事があり、生鮮食品の扱いや飲食施設を設置する展開方法もあった。

日本におけるドラッグストアでは、医薬品販売に関する大きないくつかの法律を含めた変革があった。
日本では薬局として薬剤師が常駐して処方箋医薬品を販売・授与できる店舗形態があるが、それ以外に一般販売業または薬種商販売業の許可を受けている店舗形態があった、後者は2009年以前の呼称であり以降は店舗販売業と呼ばれた。
一般販売業とは処方箋による調剤を行なわない店舗であり、薬種商販売業は薬剤師のいない店舗状態だ、2009年の改正薬事法施行の以前から進められて来た国の医薬分業の方針とその進展の影響も大きい(個別事項は後述)。
昔の日本では病院がそのなかで自らの発行した院外処方箋に従い薬を調剤して提供していた、その為に医薬品販売店では院外処方箋による調剤が一般的でなかった、その為に一般販売業や薬種商販売業として営業するものが多かった、それが医薬品販売店で院外処方箋による調剤を行うようになると薬剤師が常駐して調剤を行う薬局としての営業が増えた。
ドラッグストアでは医薬品以外の商品の変化も多いが、調剤を行うドラッグストアかどうかも変化に含まれる。

医薬品医療機器等法上では、調剤施設を併設していない場合には「薬局」の名称が使えない規定がある、その為にドラッグストアには「薬局」の名称を外した、「・・ドラッグ」「クスリの・・」「・・薬品」の名称が多くなっている。
一般用医薬品を取り扱わず調剤機能のみを持つ店舗の場合は、ドラッグストアとは呼ばずに、「薬局」とか「調剤専門薬局」などと呼ばれる、または一般用医薬品を販売するが調剤機能を持たずセルフサービスでない場合には「薬店」とか「薬舗」などと呼ばれる。
「薬局」を併設するドラッグストアでは、薬局部分とドラッグストア部分の許可を別々に取る事が多い、なぜならば全店薬局として許可を取ると営業時間内は必ず調剤スペースをも営業する必要があるためだ。
「薬局」を併設するドラッグストアでは、同一店舗内でも調剤スペースとドラッグストアスペースで営業時間が異なる事になる。
医薬品医療機器等法上では、薬剤師が常駐する店舗のみ扱える一般用医薬品(第一類医薬品)もある、それ故に薬剤師不在時にも医薬品の売場を開く為に、薬剤師のみ扱える医薬品を置く置き場のケースを施錠したりして分けたり隔離して対応する事がある。

健康に関する需要は大きい、その中で法律(薬事法)で定められた医薬品を扱う薬局があるが、その周辺商品としての医薬部外品がある、その具体的な内容は薬事法の改定により増えている。
類似した商店・小売店が増えて競争が激しくなると、それぞれが特徴を出して他との差別化を行う、専業薬局がドラッグストアとして商品・規模・販売方式を拡げ変えて来た、一方ではドラッグストア以外のコンビニエンスストアやスーパーマーケットや駅売店等が薬局で扱う商品を扱う様になった。
病院で医師が出す処方箋に基づく調剤薬は一般的なコマーシャルとは無関係だ、一方ではマスメディアを通じての広告でネームバリューが知られた医薬品・ドリンク剤・サプリメントなどがある、この2種類の販売だけでも複数のビジネスモデルと店舗形態がある。
その他にティッシュペーパーや洗濯用洗剤等の日用品があるし食品類がある、売り上げ数量と利益率と集客性が異なる商品を組み合わせる事で、異なる企業とチェーンが競い合うことになった、その結果として他業種からの参入も多く、競争も大きくなっている。

ドラッグストアの店舗面積を目安とする区分は
・メガドラッグストア:店舗面積600m2以上の巨大店舗。
  日用品・医薬品の他に食品を扱うケースが多い。
・スーパードラッグストア:店舗面積300m2以上の大型店舗。
  郊外型ドラッグストアの主流形態。大規模小売店舗法の対象。
・コンビニエンスドラッグストア:店舗面積100-300m2の中店舗。
  住宅地で住人が日常に使用するスタイル。
・ミニドラッグストア:店舗面積100m2未満の小規模ストア。
  商店街や地下街やビル内のテナント。
・ファーマシー型店舗:売場面積60坪程度まで。
  調剤医薬品とヘルス&ビューティ品等を扱う。都心型商業地に多い。
医薬品等の扱いでの区分は
・医薬品専門型店舗:地方都市の商店街やスーパー内の店舗の売場面積60坪程 度まで。
・大型医薬品専門店舗:売場面積90坪以上。医薬品と軽医療関連品で構成。
・漢方薬局の店舗や調剤薬局の店舗
・複合店舗(異業種融合化など):医薬品は扱わない、健康食品の店舗など

調剤と医薬品への比重と、立地条件・顧客層と、参入企業の特性が絡んで別れる。

地域密着型の薬局や日用品の小売り店として拡がったドラッグストアは、ネット時代と通販時代になると、オンラインショッピング方式のドラッグストアが登場した、その利点はいくつかあるようだ。
オンラインショップでは全国各地の色々な店舗から購入出来る面がある、類似商品でも品揃えが豊富な事を望む人は多くその時はは利点となる。
だがそれ意外に実店舗と同じ商品でも意味があるとも言う、オンラインショップを利用する人は実店舗での利用経験から類似ショップ・系列ショップの通販を利用する事が多いという、また現在では実店舗で購入しても自宅まで配達サービスを利用する事が多い、その利用形態ではオンラインショップからの通販は近い。
ドラッグストアではショップ毎に特徴・得意商品があり、セールや掘り出し物商品が数量限定期間限定で行われる事もある、購入量が多い場合は全国の多数の店舗から探す意味はある。
オンラインショップ一般の課題は「送料関連」と「品揃え」だが、ドラッグストアでもそれがショップ選択の情報となる、ドラッグストアでは販売出来る医薬品に制限がある事もあり、合わせて状況・環境が変わる事で新しい展開が生まれる可能性がある。


植物・観葉植物のショップ

植物に関わる販売店・ショップと職業は幾つか存在する、過去には庭師や花屋が存在し、別のジャンル的には農業に関わる植物を扱う事業があり種子や苗を農作物生産者に販売した。
植物の種子や苗は工業生産物とは異なり、原料と製造設備で加工して生産が出来ない、農業の生産者は工業生産者とは異なるがあえて類似点を探せる可能性はある、植物の種子や苗の供給者は農業生産者と工業生産物の開発・研究者の双方の性格を持つとも言える。
公的な農業試験所という存在があり、種子や苗の保存と再生産と同時に品種改良や新しい品種を作る、ビジネスとしての生産者も同じ機能を持つ事になる、分業化して販売のみ担当する事はあるが繋がりは必要だ。
園芸・鑑賞用植物に関しては、植木類・鉢植え・盆栽・観葉植物というジャンルがあり、切花というジャンルもある、こちらは農作物と比べて一般的な利用者を対象にする事が多くなり、それは販売店の増加となり通販・ネット販売へと繋がって行く。

農業用の植物関連は基本的に販売と消費ビジネスだ、販売品が育ちそこから次世代の種子や苗が出来る可能性はある、過去の稲作では個々の農家が種籾から苗を育てていたが次第に専門生産者から苗を毎年に購入して育てるスタイルに変わった、農業生産者が全て行う農作物・植物は少なくなった。
農業生産物も基本は販売されて流通・消費されるし、植物に関わるビジネスは販売方式が基本だった、それ自体は変わっていないが、店舗販売とカタログ販売に、ネットショップでの販売が加わった。
ネットショップではプロの農業生産者では無く、アマ的な一般消費者や植物愛好者が主な対象者になる、販売用農作物用が対象でなくて鑑賞用と園芸趣味用やインテリア用の植物が対象となる、種子・苗は少量販売になり生長した植物の比重が高くなった。
観葉植物や鉢植え植物や花が咲く植物や季節用植物が対象だ、通販としては包装・輸送の問題がありアフターサービスが必要・有効な場合もある、インテリア用途としては生き物としての追加対応が必要だ。
異なるビジネスモデルが主に法人やビジネス用のレンタルとして登場した、インテリアとしての植物を育てて貸し出す、返却や交換にも応じる、要求に応じてメンテナンスも対応するが、その要求が弱い場合は物品的な通販でのレンタルが可能となる。

個人用・業務用としての植物・観葉植物の販売では、栽培用や栽培品の販売や成長後の収穫等を求めない・必要としない用途もある、それがインテリア用であり、イベント・冠婚葬祭用だった。
インテリアとしては植物以外にも無数にあり、植物としては造花があり見た目では判別しにくい商品開発もされている、また全く反対の性格の短期間のみ使用する切花も存在する。
それぞれと比較しても生きた植物・観葉植物のインテリア用としての需要は継続して存在し、全ての需要が共存して棲み分けられている、植物・観葉植物のメリットや好みは多様だが、種類の豊富さ・費用と価格面の制約・成長や開花等を楽しむ利用者の好み等があり、理由も多様だ。
個人住まいやビジネスのオフィスのインテリアと、店舗やレストラン等の一過性の客向けのインテリアとでは求められる内容は異なる、インテリアは集客の主目的になる事は少ないが後者でも利用客に植物・観葉植物が好まれる限りは需要はある。
冠婚葬祭用では切花類や植物が主体であるが、イベントでは開催期日や内容次第では生きた植物・観葉植物の用途も生まれている、特殊な用途であっても需要は大きい、会場担当が準備して出入り業者を使う事が多いが、贈答品では利用者がショップを選ぶ事も多い。

観葉植物ではある程度の長期間に渡り鉢植え等で栽培して、その成長と外観をインテリア的に観て楽しむ行動として考える事が可能だ。
庭園や庭木栽培等の長期栽培やあるいは日本古来の盆栽類栽培や、切花等の短期鑑賞の歴史は長いが、その中間的な栽培形態の植物の嗜好が増えて来た。
都会生活を中心にして、個別家屋以外が増えて、庭が無いか狭い生活が増え、屋内やベランダ栽培や小型の温室レベルでの植物栽培が増えて来た、それに適した種類の植物が注目されてきた。
例えば屋内栽培となると日照面で制限が大きいが、温度・湿度的には人間が暮らす環境に近い面が確保できる、数も大きさも制約は多いが温室栽培以外では少数の鉢植え植物を他のインテリアと混ぜるイメージもある、あるいはまとめて栽培して、そこから必要な少数を生活空間に持ち込む事もあろう。
環境・小型・鉢植え・インテリア等の需要に対して、蘭・多肉植物・葉牡丹等を中心に多数の種類が栽培されて販売されて来た、その多さは購入者が専門店頭やホームセンター店舗で購入するよりも、絶対的な多数・多種類であり例えばウエブサイト等で見て選び購入することが有力となった。
昔のカタログでの購入がマニア的に利用者を集めたが、現在はネットショップ利用者全体が対象となっている。

植物・観葉植物のネット通販は普及してきたが、そのメリットは一般的な商品のネット通販と共通する事が多い。
植物・観葉植物を生産者からネット通販で直接購入することのメリットは大きい、それは生鮮食品ほどではなくとも生産地・栽培地からの直送は鮮度や痛みを少なくする事で品質面で有利だ、サポートやアドバイス等のサービスを受けられる事もある。
直接生産者から購入する事は移動・輸送の減少や店舗等の中間コストが不要であり、価格が安く購入できる事が期待できる。
ネット通販では、実店舗よりも商品の種類が多く取り揃えられる事が一般的だ、植物・観葉植物の種類ごとの専門の生産者のサイトもあり、豊富な種類と共に未知・未見だった種類が見つかる事も多い。
植物・観葉植物の分野は、園芸種・輸入種などの新品種が継続的に登場する、その事から広く普及していない品種に出会う可能性がある、ネット通販で言われるロングテールに該当するだろう。

ネット情報・ネット通販情報にはロングテール商品情報も含まれる事が特徴だ、植物・観葉植物の中でも希少種・新機種では保有者や愛好者は少なく、全国にちらばる事も普通で、店舗販売やカタログ販売でも何らかの情報を発信しているが、ネット情報は更新性・即日制・ロングテール制等で圧倒的に優位がある。
植物・観葉植物の分野は、園芸種・輸入種などの新品種が継続的に登場するが、希少機種である程に関連情報が少なく、植物としては最低必要な育て方情報すら判らない事もある。
ネット通販サイトでは注文の手軽さや直販等による価格面での優位さがある事は当然にある、逆に購入者は直接見たり触ったりは出来ない、それ故に販売している植物・観葉植物の育て方や選び方などを詳しく説明する事でカバーするサイトが多い。
ネット情報としては商品情報とその関連情報は必須的な意味がある、それ以外にも植物・観葉植物に関してあまり知識がない初心者向けに例えば基本的な知識や初めてネット通販を利用する上手な方法を紹介している。

このページの先頭へ