項目別バックナンバー[2]:パソコン情報:56
ブルーレイディスク
ブルーレイディスク(略称:BD)は、2002年に策定された光ディスクの規格の名称であり、位置ずけはDVDの後継規格だった、DVDと同じディスクサイズであるが大容量を実現した。
青紫色レーザーでデータを読み取る事から「ブルーレイ ディスク」と呼ばれたが英語名は「Blu-ray」となった、理由は「Blue-ray Disc」だと青色光という一般名詞と解釈される可能性があるためだと言われる。
DVDの最大容量は片面1層4.7GB、片面2層で8.5GBだが、ブルーレイディスクでは片面1層25GB、片面2層で50GBとなっている、DVDの映像の画素数は35万画素だが、ブルーレイディスクは207万画素で映像の画質を向上させた。
ディスクサイズは同じでも記録密度等が異なるので、録画・再生共に専用の機器が必要だ、ただし開発されたブルーレイディスクの録画・再生機器のほとんどはその前世代ディスクのDVDを互換できる、レーザー光源を複数保有しハード全体が複数規格に対応するからだ。
ブルーレイディスクはコピー対策やより高密度への開発も見据えた規格であり、それ以前の規格問題の反省を盛り込んだ筈だったが、実際は規格争いが生じたり、実使用上の問題や、周辺環境の整備が遅れる事態が生じた。
電子記録用メディアとして音楽・映像記録メディアとしても、媒体はハード面とソフト面の方式と規格が課題であり、それが克服されて結果としてアプリケーションのコンテンツ配布・販売用に利用される事になる。
その過程では優れた性能と機能への技術開発競争がある、だが先進性は実用への壁を高くし、逆には従来タイプからの改良タイプは短い期間で能力・性能不足に陥る。
ビデオテープでのVHSとベータマックス、映像ディスクでのレーザーディスクとVHD、双方の規格競争は反省点を残したが、その後のDVD普及過程にも影響があった、そしてその次の世代(第3世代光ディスクとも呼ばれる)ではブルーレイディスクとHD DVDの規格争いとなった。
日本のソフトメーカーは規格争いに参加せず、消費者は機器の高価さがあり購入は広がらなかった、だがブルーレイに統一されていった。
・ブルーレイのほうが容量が多い
・ブルーレイ参加家電メーカーが多い
・ブルーレイのほうがコピーガード機能が優れた
・ゲーム機にブルーレイが搭載された
規格は統一されたが、ハード機器の価格が高い問題は簡単には解消せず、DVDがROMとしてパソコンに記録メディアとして搭載された事に反して、ブルーレイのパソコン搭載は遅れた、これは性能対価格比が原因とされた。
結果的にブルーレイが爆発的に普及しておらず、普及以前に光ディスク市場自体が伸び悩み、市場から撤退するメーカーが出て入る。
ブルーレイディスクの媒体ディスクの大きさ(直径12cm・厚さ1.2mm)はCD/DVDと共通であるが、ブルーレイの規格はCDやDVD規格とは異なっており、CD/DVDの記録や再生機能は本来は必須ではなかった。
DVDでは読出し規格を先に決めた為に、書込み型では規格が乱立した経験があった、その経験を踏まえてブルーレイでは書き換えフォーマットを先に策定して、共通の方法で読出しメディアに対応した開発方法が行われた。
ただし商品企画としては、現行品であるDVD機器との互換性を持つ製品として商品化が進められた(DVD機器はCD機器の機能を互換性として持っているので、ブルーレイ機器はCD/DVD共に互換性を持つ)、実際はメディアの材質・膜質等が異なるのでそれぞれに使用する3波長光源が必要であり3タイプ光源に対応した光ピックアップを使用した。
ブルーレイでは再生できる地域を制限する為のリージョンコードが指定されている、これは細部は異なるが原則的にはDVDリージョンコードと同様であり、ある限定された地域で販売された再生機器はそれと同じ地域で発売されたソフトのみ再生できる。
ブルーレイディスクは1枚のディスクを多層化する事で容量の大幅な拡張が可能になる様に設計されている、物理的な特徴は形状と同様にブルーレイディスクもDVDと比較して差は無い、書き込み専用の光ディスクの寿命はブルーレイディスクとDVDの双方共に数十年とされるが推定だ、デジタル記録方式故に理論上は再生回数によるデータの品質低下はなく半永久的にデータ保存が可能となる。
耐久性についてはブルーレイよりもDVDが優れている、DVDは読取り光の波長が長く読取りスポットの面積が大きいので傷に対してエラーが起き難い、ブルーレイは読取光の波長が短くスポット面積が小さいので僅かな傷でも映像データの再生に影響が出やすい。
CDやDVD等は保管には不織布簡易ケースを使用している、だがブルーレイの保管は不織布の簡易ケースは向かないとされる、理由はブルーレイの記録面の保護層は薄く、より保護層が厚いDVDよりも傷や指紋の汚れや物理的な変形があると再生のエラーが起きやすいからだ、従ってブルーレイの保管用ケースには、硬質プラスチック素材が使われている。
パソコン向けのブルーレイ記録・再生ドライブと、ブルーレイドライブを内蔵したパソコンが2006年に発売された、しかし高性能の映像を扱うブルーレイでは再生用のソフトウェアを稼働させる時のCPU負荷が非常に高く、当時の高スペックのパソコンでもスムーズに再生するのが困難だった。
同時にディスプレイへの出力でも標準装備の接続方式では表示出来なかった、そしてディスプレイ自体の解像度が必要なフルハイビジョン(1920×1080ピクセル)に満たない事が多く、その場合はブルーレイの映像を完全には再生できなかった、それはHD DVDでも同じだった。
マイクロソフトはWindowsOSで、HD DVDのみの標準サポートを表明したが、アプリケーションはブルーレイに対応していたので規格争いには影響はなく、最終的にはOSサポートは中立であるとした。
GPUの再生支援機能が対応し、CPUの高性能化が行われて、パソコンでのブルーレイの再生の問題は次第に解決されて行った、そして次第にブルーレイドライブ搭載し記録再生能力が高い機種も発表された。
だがパソコンのハード能力が高い事は価格が高価であった、また画面サイズの小さいノートパソコンの利用が急増した事でブルーレイドライブを搭載しない機種が普及する事も多かった、また半導体メモリー記憶機器の普及から光学ドライブを搭載しない選択も多くなり、結果的にパソコンへのブルーレイドライブ搭載は拡がっていない。
ブルーレイディスクの民生化普及とパソコン搭載の課題は多いが、ホームシアター等の映像用途や、映像を使った対戦ゲームやシューティングゲーム等を付加したブルーレイも発売されている。
ブルーレイではコンテンツの著作権保護を図る為に、高度な技術でコピーガードが強化されている、その為にDVDに比べて海賊版の作製及びその視聴がより困難になっていてディスク原盤の非正規の作製も極めて困難とされる。
ブルーレイでは、例えばS-VHS方式3倍モード並の画質では高容量を生かして、長時間記録が可能となっている、そのメリットを使用してのカラー映像で監視カメラの映像記録に活用する事が可能となっている。
防災・防犯を目的とする監視カメラの映像の収録・記録・保管には、毎日に膨大な量の記憶容量の記憶メディアが必要とされている、ブルーレイはメディアのサイズはこれまでのCDやDVDと同一であり、記録したメディアの収納性では各段に優れている。
ウェアラブルコンピュータ
ウェアラブルデバイスは、腕や頭部等の人の身体に装着して利用する目的の電子機器や電子機器の端末(デバイス)の全体を呼ぶ。
ウェアラブルデバイスの呼称の他には、ウェアラブル端末・ウェアラブル等の呼びかたもあり、形状には腕時計型・眼鏡型・指輪型・靴型・懐中型・ペンダント型等の多様なタイプがある。
電子機器として登場した頃には、人が身につけて用いる電子機器とその端末は「ウェアラブルコンピュータ」と呼ばれていた事もある、だがコンピュータ自体の小型化が行われて普及した事もあり、人が身につけて用いる電子機器とその端末は単にウェアラブルデバイスと呼ばれることが多くなっている。
コンピュータの小型化とマイコンチップ搭載機器が一般化した事で、最近ではコンピュータチップを搭載した電子機器を明示的にコンピュータと呼ぶ事は少なくなってきた、たとえばデバイス呼ぶ事も多くなっている、ウェアラブルデバイスもその例だ。
ウェアラブルコンピュータの実現にはいくつかの課題があるが、着用に適したハードウェア実現の課題は大きい、ウェアラブル機器は多数の使用形態が考えられてそれぞれに必要なハードウェアは異なる
1:腕時計のように普段身につける機器のコンピュータ化がある(電子化は行われている機器は既に多い、クオーツ時計が例)
2:元々は身につける機器では無いが身につけて出歩くことも不可能ではない機器、ヘッドマウントディスプレイが例だ
3:衣類にコンピュータを統合したもの
小型化と軽量化は前提となり、入力方法と入力機器の問題があり、電子機器では消費電力の少ない駆動が必要であり、部品の開発と長時間動作可能な電源・電池の開発が必要だ。
ウェアラブル機器は長時間身に着ける物であり、それを前提とした設計が必要であり、接触する事で低温やけどをしない発熱問題の対策が必要であり、人体に直接触れる場合は汗対策や、部品の腐食対策が必要となる。
携帯用コンピュータはノートパソコンやラップトップコンピュータややスマートホン等が例で単に持ち運べるコンピュータを意味する用語だ、ウェアラブルコンピュータ(wearable computer)とは、着用出来るコンピュータの事であり主に衣服状や腕時計状で身につけたままで使える物を指す。
ウェアラブルデバイスと言う言葉もあり、ウェアラブルコンピュータと実質的に同じ意味に使用する事が多いが、デバイスと言う言葉を周辺機器の意味で使用して用語的に区別するケースもある。
ウェアラブルコンピュータはユーザーが直接接する端末としての意味があるので、ユーザー自身の操作あるいは操作性の比重の大きさでデバイスとコンピュータを区別する呼び方もあるようだ。
ウェアラブルコンピュータではスマホの様な携帯用コンピュータと異なり、手で操作する必要がなく、意識せずに稼働してその機能を果たすという意味がある、人が操作する用途と自律稼働する用途の両面性のある機種も存在している。
ウェアラブルコンピュータの歴史には、着脱方法と形状から広まった経緯と、機能面から広まった経緯とがある。
他には通信技術の進歩による歴史もある、通信機能部と本体との関係には一体型と有線接続分離型と無線接続分離型があり、無線接続分離型にはインターネットやクラウド形が含まれる、ハードが進歩して小型化が進んだが、むしろ無線接続分離型の通信機能を持つ機器が主流となっている。
ここではウェアラブルコンピュータを狭い意味で扱っているが、高機能化した携帯電話機や携帯ゲーム機やICカードも広義では見方を変えて、ウェアラブルコンピュータの一種と呼ぶ考えもある。
ウェアラブルコンピュータ・端末市場はどんどん拡大しており、特にリストバンド型(スマートバンド)と時計型(スマートウォッチ)が急増している、ヘッドマウントディスプレイ型(HMD)とスマートグラスはそれよりは数量的には1桁以上少ないがやはり拡がっている。
ウェアラブルコンピュータは常時身につける理由が必要だ、それがなくてコンピュータを身に着けるだけならば、小形のコンピュータを持ち歩きする場合とは差がない。
従ってウェアラブルコンピュータは常に身につけている特徴を生かす為の応用技術が必要となる。
具体的に3つの利用方法が提案されている。
1:利用者に対するリアルタイムの情報提供
>例としては、道案内や顔の画像認識による人に関するメモ機能や周辺情報記録がある。
2:利用者の状態の記録>生体管理(後述)
3:外部のコンピュータとの連携
>外部のコンピュータとの連携により、ワークステーション並の環境をモバイル状態の利用者に与える、そして居場所を監視するシステムを提供する。
ウェアラブルコンピュータは機能は増加しているがそれが全て必要かが課題だ、あるいは必要な機能を予算の許す範囲で使用したいユーザーも多くそれも課題となっている、例えば時計の機能がついている時計型の端末と、時計機能は必要ない人向けのリストバンド型の比較がその1例だ。
ウェアラブルコンピュータ(端末)の利用方法として、利用者の自身状態の記録=生体管理が注目されて来た。
腕時計やリストバンドタイプでは、身に付けておれば絶えず身体や環境から情報を収集してフィードバックする、本人が意識しなくとも運動習慣や睡眠習慣の情報をウェアラブル端末はモニタリングして可視化する。
モニタリング例としては、
・歩数計:1日の歩数を記録して、目標を設定する。
・移動距離記録:移動距離を記録して、行動範囲を可視化する。
・消費カロリー計:活動量を計測して、ダイエット等の目安にする。
・睡眠計:睡眠時間の記録で、生活サイクルの見直し役立る。
・心拍計:心拍数を計測して記録して、運動強度の調整やリラックス・ストレスの度合いを可視化する。
眼鏡やヘッドマウントタイプでは、カメラや情報表示や処理能力を活用して人間の能力を拡張する、ハンズフリーの音声コマンドでの検索やメール送信機能が可能であり、同様に映像・画像撮影も可能となっている。
それ故にプライバシーの侵害や犯罪行為への利用が不安視されバーやカジノでの利用が禁止され、自動車運転中の安全性が心配された、2015年にグーグルは同社製・グーグルグラスの一般消費者向け販売を中止した。