星界の報告

「星界の報告」について

正式名:「星界の報告」
著者:ガリレオ・ガリレイ
発表年:1610年 パドヴァ大学

日本語訳
「星界の報告」:岩波文庫
「星界の使者」「星界からの報告」等の訳もあります。

原典「星界の報告」について

ガリレオ・ガリレイの2回目の登場です。
ガリレオは早くに数学を学び、「機械学」も著しています。

天文学的には、早くから太陽中心説のようですが宗教との問題を
想定して公表していなかったとされています。

1609年に望遠鏡が発明された時に、自身もこれを製作して
天体観測をして多くの発見をしました。
その観測結果は、・「星界からの報告」:1910年と「太陽黒点
論」:1912年の著書に記述されています。
これにより、ガリレオは有名になりトスカナ公のもとの研究者に
なりました。
しかし予想どおり、聖書の記述との矛盾から地動説を捨てるように
されました。
この後に大著としてまとめられたのが、「天文対話」:1632年
です。

「星界の報告」の内容

望遠鏡を自身で製作した事
ガリレオ望遠鏡の構造
望遠鏡の倍率を決める事
観測
 ・月と地球が照らし合う「二次光」
 ・恒星の多くの発見>非常に多い
 ・星雲が実は多くの星である事
 ・木星の衛星の発見:4衛星>月が地球の衛星である推測

感想

ガリレオ・ガリレイは、「天文対話」とその後の「新天文対話」
以外にも多くの論文や著書があります。
それぞれが歴史的に重要な内容が含まれています。

ガリレオは天文分野で有名ですが、それ以外のも多くの研究があり
ます。
しかし、ガリレオ以前の宇宙論が間接的な事や精度の悪い観測に
よるものが主体でしたが、当時発明されたばかりの望遠鏡を自ら
研究して製作して、より広くかつ精度よく観測を行った事は、方法
論的に画期的といえます。
そこでの観測結果は、驚愕の結果でその報告は大きく注目されま
した。
しかし、それもその後宗教的に弾圧を受けた事はフィクションも
あるでしょうが有名です。

その結果はこの関係の著書は、「天文対話」ぐらいになりました。
それも直ぐに発行禁止になりました。

自然科学における、観測や実験の重要性が明らかになった事でも
非常に重要です。

歴史に残る古典的自然科学書をよみましょう。

間違いがあっても天才の思考を少しでも理解しましょう

哲学的・宗教的な部分は現在の遺伝子工学にも匹敵