幾何学基礎論

「幾何学基礎論」について

正式名:「幾何学基礎論」
著者:ダーヴィッド・ヒルベルト
発表年:1930年 プロイセン
(複数の論文を集めた定本)

日本語訳
「幾何学基礎論」:ちくま学芸文庫  中村幸四郎 訳
  初出:1969年清水弘文堂

原典「幾何学基礎論」について

幾何学といえば、ユークリッドの「原論」から始まります。
「原論」も邦訳がありますが非常な大著です。

「原論」は5つの公準からはじまりますが、古くから第5公準
を省く試みがなされてきました。
その結果は、「非ユークリッド幾何学」を生みました。

その結果は新しいものを生み出すとともに、急激な拡大は幾何学
自体のその後の進み方も曖昧にしました。

ヒルベルトの「幾何学基礎論」は公理の考察と、無矛盾性・独立性
を考察してその後の道筋を作ったものです。
現代では、用語・方法論を始め単純に適用する事はないが、それは
当然でしょう。

「幾何学基礎論」の内容

序
第1章 五つの公理群
 1:幾何学の構成元素と五つの公理群
 2:公理群1:結合の公理
 3:公理群2:順序の公理
 4:結合公理と順序公理からの結論
 5:公理群3:合同の公理
 6:合同公理からの結論
 7:公理群4:平行の公理
 8:公理群5:連続の公理
第2章 公理の無矛盾性および相互独立性
 9:公理の無矛盾性
 10:平行の公理の独立性(非ユークリッド幾何学)
 11:合同の公理の独立性
 12:連続の公理5の独立性(非ユークリッド幾何学)
第3章 比例の理論
 13:複素数系
 14:パスカルの定理の証明
 15:パスカルの定理に基づく線分算
 16:比例と相似定理
 17:直線および平面の方程式
第4章 平面における面積の理論
 18:多角形の分解等積と補充等積
 19:同底、同高の平行四辺形と三角形
 20:三角形および多角形の面積測度
 21:補充等積性と面積測度
第5章 デザルグの定理
 22:デザルグの定理とその合同公理による平面における証明
 23:平面において合同公理なしにデザルグの定理は証明不可能
 24:合同公理によらざるデザルグの定理に基づく線分算の導入
 25:新線分算における加法の交換律と結合律
 26:新線分算における乗法の結合律と二つの分配律
 27:新線分算に基づく直線の方程式
 28:複素系とみなした線分の全体
 29:デザルグ数系を用いる立体幾何学の構成
 30:デザルグの定理の意義
第6章 パスカルの定理
 31:パスカルの定理の証明可能に関する二つの定理
 32:アルキメデス数系における乗法の交換律
 33:非アルキメデス数系における乗法の交換律
 34:パスカルの定理に関する二つの証明(非パスカル幾何学)
 35:パスカルの定理による任意の交点定理の証明
第7章 公理1−4に基づく幾何学的作図
 36:定理と定長尺とを用いる幾何学的作図
 37:定理と定長尺を用いる幾何学的作図の実行可能の鑑定法
結語

感想

幾何学においては、ユークリッド「原論」から始まります。
その第5公準(平行線が1つ以上存在する)の証明の歴史も
長く大きなドラマです。

そこから生まれた非ユークリッド幾何学は、数学という公理と
矛盾のない閉じた世界の存在の証明からなる分野に特有のもの
でしょう。
しかし、それは進歩でありながら多きな変化と拡大をもたらし
本来の姿を曖昧にしがちです。

この時に登場したヒルベルトの「幾何学基礎論」が整理とその後の
出発点となったといえます。
ヒルベルトは幾つかのモデルに対して考察していますが、それは
自然な事でしょう。現代でもそのまま適用できる事を期待する事
は意味はないです。

なお、公理・公準をはじめ多くの用語の意味や使い方自体が時代と
使用者で変わっています。本著での訳や使い方が、現在の一般的な
事とはかぎりません。

非ユークリッド幾何学で混迷した状況を整理。

数学の公理を再考察してまとめた著書

歴史に残る古典的自然科学書をよみましょう。