大脳半球の働きについて

「パブロフ」について

イワン・ペトローヴィッチ・パブロフは、モスクワ生まれで
生理学・化学を専攻しました。
1897年出版の「主要消火腺の働きについての講義」で反響を
得ました。
これで有名になり、この研究の展開として条件反射の研究が
始まりました

条件反射の研究は、現在は「パブロフの犬」として有名です。
しかし、当初は批判意見も多くあったとされています。
脳の研究は、この後に急激に進化しています。
そのために、パブロフの研究を歴史的意義ととらえる事もあり
ます。
意見は、色々ですが脳自体が研究対象となることとなったと
言う意味で、非常に重要な研究であったと言えます。

「大脳半球の働きについて」の内容

日本版「大脳半球の働きについて −条件反射学−」(上)(下)
      イワン・ペトローヴィッチ・パブロフ 著
      川村 浩 訳
       岩波文庫 昭和50年
原題 「大脳半球の働きについての講義」
        1927年 ソ連 発行

第1講:大脳半球の働きを研究する主な方法の基礎づけと歴史。
    反射の概念。反射のいろいろ。信号活動が大脳半球の
    もっとも一般的な生理学的特徴である
第2講:大脳半球の働きを客観的に研究する技術的方法。信号作用
    は反射である。無条件反射と条件反射。条件反射形成の
    条件
第3講:条件刺激と自動刺激による条件反射の形成。条件反射を
    形成する要因。条件反射の抑制。(1)外抑制
第4講:(2)条件反射の内抑制。(イ)条件反射の消去
第5講:(2)内抑制(続き)。(ロ)条件抑制
第6講:(2)内抑制(続き)。(ハ)遅延
第7講:大脳半球の分析と総合活動。(イ)条件刺激がはじめに
    一般化される性質。(ロ)分化抑制
第8講:大脳半球の分析と総合活動(続き)。(ハ)分析活動の
    実例。(二)同時複合刺激の分析と総合。(ホ)継時複合
    刺激の分析と総合
第9講:大脳半球皮質における神経過程の放散と集中。(イ)個々の
    分析器(皮膚と聴覚)のなかでの抑制過程の放散と集中
第10講:大脳半球皮質における神経過程の放散と集中(続き)。
    (ロ)抑制過程の大脳半球での放散と集中。(ハ)興奮過程
    の放散と集中
第11講:興奮と抑制過程の相互誘導。(イ)誘導の正の相。(ロ)
     誘導の負の相
第12講:神経過程の動きの現象と相互誘導現象との合併
第13講:モザイクとしての皮質。(イ)皮質のモザイク性の実例
    と、それを発生させるもっとも単純な方法。(ロ)個々の
    点の生理学的役割の変動性。(ハ)いくつかの点の持久性。
    複雑な動く統一系としての皮質
第14講:条件刺激の影響による皮質細胞の抑制状態への移行
第15講:内抑制と睡眠とは物理化学的基礎からみて同じ過程である
第16講:動物の覚睡状態から完全な睡眠へのいくつかの移行相
    (催眠相)
第17講:神経系のさまざまな型。機能作用の結果としての大脳
    半球の病的状態
第18講:機能作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)
第19講:手術作用の結果としての大脳半球の病的状態。(イ)大
    脳半球皮質活動の一般的変化。(ロ)聴覚分析器の活動
    障害
第20講:手術作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)。
    (ハ)視覚分析器の活動障害。(二)皮膚の機械刺激分析
    器の活動障害。(ホ)前頭葉切除後の障害。(へ)皮膚
    温度分析器の障害。(ト)梨状回切除後の障害。(チ)
    運動分析器の障害
第21講:手術作用の結果としての大脳半球の病的状態(続き)。
    (リ)大脳半球皮質の部分的破壊によって動物の行動異常
    を誘発する試み
第22講:研究の一般的特徴。その課題と困難。われわれの誤り
第23講:動物で得られた実験データの人間への応用

感想

原題や項目名から判るように、講義の内容を元にした著書です。
講義を元にしたものは、比較的に理解しやすく書かれています。

おいしい物を見ると、よだれが出る現象は何故起きるか?。
有名な「パブロフの犬」のはじめです。
これに対して、内的な要因>本能というのが、それ以前の説です。
それに疑問を持ち、多くの実験を重ねてゆきました。

おいしい物を見る事と、よだれが出る事の間にどのような関係が
あるのか?。本能とは、思えなかった事から、実験が繰りかえされ
ました。

その中で、他の本来は関係のない事を加えると、最後には追加した
事だけでも、よだれが出る。
これは、本能では説明が出来ず、脳が憶えていて反応すると
考えます。
それを、反射と呼び、その原因とあわせて条件反射としました。

脳が関係すると言うことは自明ではありませんが、色々な条件を
考えると、そこに行き着きます。
脳の働きについては、ほとんど研究されていませんでしたが、これ
以後急激に脳が研究対象となって行きます。

本著の講目からも推定出来る様に、条件反射は外的要因で作る事
が出来る事と、それが大脳半球に強い関係がある事が実験で示さ
れました。

本書を歴史的意味と言う意見は、脳の働きが複雑で本書の実験内
では不足している事の意味です。
脳の働き、反射・条件反射や、実験手法での研究という内容は、
その後の進歩に影響しているし、現在でも無意味では無いと
言えます。

条件反射の研究は、現在は「パブロフの犬」として有名です。

内的な要因>本能というのが、それ以前の説です。

多くの実験で、脳を介しての外的要因での条件反射としました。