「ウイリアム・ジェームズ」について
ウイリアム・ジェームズについては、本サイトの「心理学(上)」 でも取上ました。 その多彩な経歴が、分野の垣根を作る事の障害を感じて、多数の 分野の考え方を相互に含む、考え方に進めました。 プラグマティズムは、実用主義・道具主義・実際主義・行為主義 とか訳される考え方であるが、結局は「プラグマティズム」という 言葉で使用されています。 真理を追究する手段の考え方です。 経験不可能な事の真理を考えることはできないから、物事の真理を 実際の経験の結果により判断する。 それの効果があれば真理であるとする。 宗教・哲学上の問題を非哲学的な手法で探求しようとする思想 です。 心理学の行動主義・記号論理学の科学的経験主義・物理学の 操作主義等に影響を及ぼしたとされています。 従って、プラグマティズムは定義の難しい考え方です。 論理面・倫理面・心理面の、混合から成り立つとされますが、 その比重が研究者で異なる事になりました。
「プラグマティズム」の内容
日本版「プラグマティズム」 ウイリアム・ジェームズ 著 枡田 啓三郎 訳 岩波文庫 1957年 原題 「プラグマティズム」 アメリカ 1907発行 序 第1講:哲学におけるこんにちのディレンマ 第2講:プラグマティズムの意味 第3講:若干の形而上学的問題のプラグマティズム的考察 第4講:一と多 第5講:プラグマティズムと常識 第6講:プラグマティズムの真理観 第7講:プラグマティズムと人本主義 第8講:プラグマティズムと宗教
感想
ウイリアム・ジェームズの化学から解剖学・生理学・医学から 哲学へと研究対象が変わって行きました。 哲学・心理学へと進んで、「心理学の原理」を書きましたが、 その後は「宗教的経験の諸相」も書いています。 この題名にあるように、経験主義者の立場ですが、同時に見えない ものへの興味も増えて行きました。 彼の経験は、自然科学の経験も宗教の経験も、同様に考え方を 規定するものとなりました。 それ故に、経験の対象は現実として受け入れるが、それ以外は 除外するという「根本的経験論」と呼ばれるものに進む事に なった。 プラグマティズムは、研究者によって定義自体が揺らぐ性格が ありますが、その後色々な分野での意見の対立を総括的に見る 方法として、各所に影響を与えた様です。 ただし、それは方法論的には理解されても、必ずしも容易な 解決をもたらしている訳ではないのが現状でもあると言えます。
「プラグマティズム」は、異なる分野にまたがる。
分野ごとで対立する事に対しての、方法論を提示した。
経験した事に重視するが、自然科学・宗教とも含む。