「ニコ・ティンバーゲン」について
ニコ・ティンバーゲンの読み方はいくつかあるが、単純な英語読みも 本人が認めており、ニコラスという名も本人がニコと署名するので その様に広がっています。 オランダ人で、兄が経済学者で、おとうとは動物生態学者という一家 です。 生活・研究は移住したイギリスで行われました。 世界的に著名になったのは、ローレンツとフォン・フリッシュと共に 1973年のノーベル医学生理学賞受賞でしょう。 動物行動学という分類でも、そもそも賞の該当分野と見られていません でした。 生物学は、多彩に広がりを見せて、マクロとミクロとか実験と観察 とかの単純な分類は出来なくなっています。 それを動物学や動物生態学と狭めてもまだ不十分です。 ティンバーゲンはローレンツ等と、動物行動学という分野を開きまし たが、その研究ほうほうからナチュラリストとも呼ばれます。 そして動物の中には、集団生活をするものが多くいて、そこには 社会行動が存在するとして、セグロカモメで研究したのが 本書です。
「セグロカモメの世界」の内容
日本版「セグロカモメの世界・世界動物記シリーズ11」 『鳥類の社会行動の研究』 ニコ・ティンバーゲン 安部直哉・斎藤隆史 訳 浦本 昌紀 解説 1975年 思索社 原著: 「セグロカモメの世界」 The Herring Gull`s Woeld ニコ・ティンバーゲン 1953年 ・目次 第一部:はじめに 第1章:野外観察の心得 第2章:執行器官 第3章:感覚器官 第4章:非繁殖期の行動 第二部:コロニーへの定着・争い・テリトリー 第5章:コロニーへの渡来 第6章:争いと威嚇行動 第7章:威嚇姿勢の起源 第8章:個体識別 第9章:場所定着性 第10章:争いとテリトリーの機能 第三部:番形成と番の維持 第11章:成鳥の番 第12章:新しい番の形成 第13章:番の行動 第14章:コートシップ・ディスプレーの起源 第15章:巣造り 第四部:抱卵行動 第16章:抱卵行動 第17章:卵の識別に関する実験 第18章:孵化 第19章:雛の保護 第20章:セグロカモメのコロニーの管理 第五部:家族生活 第21章:雛の行動 第22章:雛の世界の解析 第23章:他の動物にみられる信号刺激 第24章:親鳥と雛の結び付き むすび
感想
動物行動学、特に社会行動の研究は、対象生物の棲息する場所で の観察が中心になります。 そして、本書に度々登場する、実験を行う事も含まれます。 対象に影響を与えない観察から始まり、長期の結果に、観察者が 自らが僅かの外乱を投げかける。 それに対する行動も含めて、動物の行動を観察・研究するのです。 興味も手法も特殊ですが、研究対象の全てを明らかにする訳で なく、全ての対象動物に共通の方法を示す訳でも無いです。 あくまでも、自分が対象とした動物とその行動と、幾つかは社会 行動を対象にします。 手法や考え方や、類似性は期待出来ますが、動物の多様性からは とても網羅は出来ません。 ただ、それまでのナチュラリストと異なるのは、観察・研究に 論理性を入れたことです。 観察と実験のバランスには絶えず注意し、絶えず客観的に行動 して対象と接します。 それらの行動は、逆に生物学では、常識的な生物学者とさえ呼ばれ ます。 何か、生物に変化を与えるとか、新しく作るとか、突飛な事は せずに、観察とシンプルな実験をもって行います。
動物行動学の創始者の一人です。
ナチュラリストと同様の観察に、実験を加えます。
対象動物が社会行動を取ると、動物社会行動の考えになる。