「ベルティル・マルンベリ」について
ベルティル・マルンベリは、20世紀の言語学・音声学者です。 スウェーデン生まれで言語学を学び、フランスのパリとスウェーデン の双方で、言語学・音声学を研究・指導しました。 音声学は、言語学に自然科学の手法を導入したもので、生理音声学・ 実験音声学等で業績がありますが、これらを含めた、言語学全体も 研究対象です。 言語学・音声学は、文字通りに対象が言語です。 マルンベリの場合は、フランス語が主体ですし、欧米系の言語に 限られる事はやむを得ないです。 日本人は、日本語や東洋の言語が研究対象になります。 言語学でも音声学でも、同じ壁になります。 欧米系の言語の、優れた研究内容も、理論と手法は応用になります。 ただ、それでも知識として、知っていた方がゼロよりも良いと 言えるでしょう。
「音声学」の内容
日本版「音声学」 ベルティル・マルンベリ 大橋保夫 訳 1976年 白水社 原著: 「音声学 第8版」 ベルティル・マルンベリ 1970年 ・目次 序説 第1章:音響音声学 第2章:生理音声学 第3章:調音の型 第4章:母音 第5章:子音 第6章:言語学の分類 第7章:結合音声学 第8章:音量(長さ) 第9章:アクセント 第10章:実験音声学 第11章:音韻論または「機能音声学」 第12章:進化音声学 第13章:音声学の意義と実用 文献一覧
感想
皆さん、フランス語は得意ですか、あるいは少しは話せますか。 最初に書いた様に、言語学とその一部の音声学は、対象の 言語が大きく影響します。 本書の対象は、フランス語ですから、日本人から見れば独特の アクセントや発声は難しく、慣れないものです。 具体的な例は、フランス語ですから、説明されても判らない 事はむしろ多いです。 翻訳者は数々の工夫を行った様です。 発音記号は国際学会で使用される様ですが、日本人にはフランス に使用しても、理解しづらいです。 言語学者の一部には邪道と言われる、カタカナ表記もされています。 翻訳書はあくまでも日本人向けです。 音声は言語音を対象にします、人間が発音する声とそれを聞く 聴覚が対象ですので、他の伝達手段は研究対象外です。 従って、人間とその発声器官や聴覚器官なしでは、語れません。 生体器官の研究は自然科学でもありますが、言語学と結びつける 事で音声学が成り立ちます。 音声学は、1:人間の音声と聴覚の研究、2:一つの言語に ついての種々の研究、3:一つの言語が歴史的に如何に変わって 来たかの研究、4:一つの言語の正しい発音の規則の研究が あります。 繰り返しますが、2−4は言語の種類で変わります。 そして、4は文化や政治等で存在する場合のみ成立します。 本書は啓蒙書であり、多くの図や例で構成されています。 ただ、フランス語の学習の面もあります。 音声学はどの様な事を研究するのか、目次の内容の様にどの様に 分けて考えて行くか、音声・発音等は時代で変化するとか、 一般に教えられる事も多いです。 ただ、その一歩先はフランス語の知識の殆どない私には 著者・翻訳者の想定以上に難しいとも言えます。
言語学の1分野の音声学です。
情報伝達手段の1つの言語のみが対象です、音ではありません。
対象言語で依存する事が殆どで、本書はフランス語です。