「ウィルヘルム・ヴォリンゲル」について
ウィルヘルム・ヴォリンゲルは、ヴォリンガーとも表記されます。 生年は、1881年−1965年でドイツの美術史家です。 美術史におけるウィーン学派の一人です。 それ以前の美術史・芸術史が、人物や作品の紹介・収集・歴史的 な考証に留まっていました。 また一方では技術的・技能的な面から見ていました。 それらは、美術・芸術の本質を知ろうとする面がかけていました。 ウィーン学派は、様式の歴史として見たりしたが、そこに不足して いる内的な精神史的な意義を見てみたり、したがそこに「芸術意欲」 の考えを導入しました。 ヴォリンゲルは、それを抽象作用と感情移入作用の2つで展開しました。 また、そこから進んでヨーロッパの美学がその例をギリシア・ ローマ古典芸術やルネサンス以降の芸術に求めていたために、 古代エジプトや、中世のビザンチン美術・ゴシック芸術や東洋美術 を正当に評価できなかったことを明らかにしました。
「抽象と感情移入」の内容
日本版「抽象と感情移入 −東洋芸術と西洋芸術−」 ウィルヘルム・ヴォリンゲル 草薙 正夫 訳 1953年 岩波文庫 原著: 「抽象と感情移入 Abstraktion und Einfuhlung.」 ウィルヘルム・ヴォリンゲル 1908年 ・目次 第一部:理論 第一章:抽象と感情移入 第二章:自然主義と様式 第二部:実証 第三章:装飾芸術 第四章:抽象と感情移入の観点から選び出された建築及び彫刻の例 第五章:ルネッサンス前の北方芸術 付録:芸術における超越性と内在性について
感想
近代物理学の基礎理論・量子論と相対論が1900年最初に始まり その後の短い期間で急激に発達したのは良く知られています。 芸術史・美術史が同じ頃に確立した事は、自然科学者から見ると 意外とも言えます。 ただ、それから1世紀後の今では、脳科学が発達段階で、人間の 思考や感情と脳の働きを関連つける方向に進んでいます。 そこには、芸術や美術に関する研究も大きく関連つけられる様に なって行くはずです。 僅か1世紀前に、漸く精神や感情や意欲という内的な所に入った この分野が、いつしかまたも自然科学と関係をもつだろう方向 に向いています。 1世紀前の本書等の研究は、現在の状況は当然ながら、全く想定 していません。 ただ、人間の内的要因に目を向けて、精神や感情や意欲とを言う 展開をした事は、それらを司どる脳との結び付きを示唆する、 始まりと見る事も出来ます。 古い時代の考え方の細部や、それを予言的に観る必要性は全く ないですが、それがそれほどに昔でなかった事は意外かも知れ ません。
芸術史が、紹介のみから科学になる過程で何が起きたか。
人間の内的要因に目を向けて、精神や感情や意欲とを言う展開です。
内的要因に目を向けた事は、現在の時代から見て興味があります。