大森貝塚

「モース」について

エドワード・シルヴェスター・モース(1838-1925)は、アメリカ生まれ
で、貝塚の発掘と腕足類の研究を行っていました。

アメリカでは希な種類が日本では多く見られると聞き、1977から日本に
来ました。
直ぐに東京大学に職が決まり、直ぐに大森貝塚の調査をはじめました。

その年中に速報を雑誌に投稿しており、以降複数回の調査をしました。
祖国と往復しながら、日本各地の発掘調査も行いました。

その成果を含めて、東京大学等で講演を行ったとされています。
その中には、日本で最初の進化論の講義もあったとされています。

モースの手法は、日本最初の考古学と言われていますし、そこから
人類学や生物学へも研究に繋がりました。

モースは自身の研究を進める目的で日本に来ましたが、明治の日本で
の急激な西洋科学を取得しようという思惑に応じた事で、多くの分野
で、そのきっかけを作りました。

同時に、モース自身もそのような事から生涯、日本での業績と思い出
を愛したとされています。

「大森貝塚」の内容

「大森貝塚」
      エドワード・S・モース
       1879年
       雑誌:ネイチャー
 
「大森貝塚」
      エドワード・S・モース
      近藤義郎・佐原真 訳
       1983年
       岩波文庫

・目次
序文
日本大森貝塚 −− はしがき
大森貝塚の一般的特徴
大森貝塚の特徴
土器
装身具
土版
角器・骨器
石器
動物遺体
食人の風習
扁平な脛骨
大昔および現生の大森貝塚軟体動物相の比較
図版解説


感想


モースと大森貝塚との関係は、考古学的調査を行いその結果
を、人類学や生物学等の分野的に考察した事です。

大森貝塚の発見については、来日して直ぐに見かけたように
発見という面では、誰がという別の意見も存在しますが、あ
くまでも調査研究者として考えれば良いでしょう。

考古学での遺跡発掘・調査には、発見がつきものですが、
発見だけで、科学的にどの程度意味があるのかは、不明です。

発掘の最初の目的は、自身の研究の貝類の調査であり、報告
にも含まれています。

発掘内容を調べその生活と時代を考察しました。

角器と骨器の考察は、時代と人の加工の有無を考察します。
ただ自然摩耗の多い種類であり、異なる意見もあります。
石器は摩耗性は低く、その用途の考察は意見がやや別れ難い
です。
動物の遺体も見方は複数あります。

モースが提唱した食人風習説は、大森貝塚研究では不明で
その後の他の発掘調査で意見が出ます。
ただ、そのような内容でも食人風習説は影響を与えたらしい
とされています。
ただ、現代の研究として、モースの研究自体は当時の日本に
はまだ受け皿が少なく、現在知られている程には多くの
研究者に読まれたともされていません。

普通に考えればそうでしょう。
また当時のモースの権威的な事からの受け止め方と、その後の
研究で、「大森貝塚」の記述に不完全の指摘があるのは、どの
先端的研究でも普通に考えられる事です。

とにかく、科学研究で遅れたいた日本に、その考え・手法を
具体的に持ち込んだ業績と例として見るものでしょう。

日本の科学研究の始まりに関わった西洋人がいます。

大森貝塚の調査で知られるモースもその1人です。

その著書は逆に現在の方が、日本の科学技術の最初のひとつとして読まれます。