文化科学と自然科学

「ハインリヒ・リッケルト」について

ハインリヒ・リッケルトはドイツの学者ですが、哲学者とされる
事が多い。

1863年− 1936年という生年・没年を古いと思うか、最近と思うか
ですかが、そもそもの初めです。

その学問の対象としたのは、科学・哲学等を、自然科学と歴史的
科学とに分けて考える事。

そして、形式的な思考の末に、後者を文化科学として分けた事です。

現在、一般に使用される「自然科学」「文化科学」あるいは、
理系と文系という常識とも言える分類は、彼の業績によるものです。

それが、1900年に入ってからと言われて最近と思うかどうか
です。

リッケルトは、総括的かつ形式的な方法論や分類を行い、それが
含まれる個別事項については別の事としています。

逆に言えば、それ以前は「自然科学」はほぼ分類されていましたが、
それ以外は言葉としても、形式としても境界が確立していなかった
のです。

「文化科学と自然科学」の内容

日本版「文化科学と自然科学」
      ハインリヒ・リッケルト 著
      佐竹哲雄・豊川昇 訳
       岩波文庫 1929年

原題 「文化科学と自然科学」
       ドイツ 1898年発行

第1章:議題
第2章:歴史的状況
第3章:主要対立
第4章:自然と文化
第5章:概念と現実
第6章:自然科学的方法
第7章:自然と歴史
第8章:歴史と心理学
第9章:歴史と芸術
第10章:歴史的文化科学
第11章:中間領域
第12章:量的個性
第13章:没価値的個性
第14章:文化史の客観性

感想

本書は、リッケルトの代表的著書「自然科学的概念構成の限界
−歴史的諸科学への論理的導引」の、元になった先駆的講義録
をまとめたものとされています。

その講義的な内容から、判り易いものとされています。

しかも現在では、常識とさえ言える内容に達する過程を書いて
います。
その意味では、まさに古典なのですが、意外に最近である事が
むしろ驚きです。

その中で、幾つかの反対論があるとして、その反論的な部分も
あります。

特殊科学が2つの主要部から成る事、そして自然科学がいくつ
かの共通の関心で統合されている。
その他の方も同様とも言えるが、自然科学ほどには、個別の
研究者に共通のものがない。

そこで、双方の境界を明らかにする事によって、双方を明確に
するとしています。

その理由・目的は、方法論を明らかにする事としています。
その考察は、歴史的な背景や、現実の方法論を考察する事で
なされるとして、結果的に文化科学という分野や言葉を定着
させました。

彼は、方法論や形式による構成を行っており、自然と精神を
対立させる視点を批判しています。

自然科学の進歩が、人間に関わる進化論や遺伝子に関わる
研究に対して、倫理・宗教等の思想から色々な制約が発生
しています。

一度、常識として構成された文化科学が、その出発で取ら
なかった精神という面で、再び絡みあって来たという気が
するのです。

「文化科学と自然科学」は、当時共通意識がなかった、

文化科学という言葉を、明確化して共通の境界を明らかにした。

概念にのみ言及し、個別には立ち入っていない。