企業の本質的価値に基づく、バリュー投資を通じた資産形成

パーシャル・オーナー


ホーム投資入門 | ショートコラム | ポートフォリオ株の本バリュー投資塾レポート


ショートコラム

2019年12月以前のショートコラムはこちら

2025年7月

■個人投資家のロールモデル(2025年7月4日) NEW!


2025年6月

■長期投資家の長谷川滋利氏(2025年6月29日)

■株は儲かるという世論(2025年6月25日)

■バフェット・パートナーシップ時代の株主への手紙(2025年6月20日)

■光通信とバフェット・パートナーシップ(2025年6月17日)

■株主からお預かりしたお金(2025年6月12日)

■光通信の投資損益(2025年6月8日)

■FCF利回り(2025年6月5日)

■囲い込みの種類とスイッチングコスト(2025年6月3日)


2025年5月

■B2BとB2C(2025年5月31日)

■銘柄分析シート(2025年5月27日)

■ウォーレン・バフェット氏の意見(2025年5月23日)

■初夏のバリュー投資塾(2025年5月16日)

■東証グロース市場に対する見解(2025年5月9日)

■30年前の自分に会いに行く(2025年5月1日)


2025年4月

■株が下がるから不況になる(2025年4月28日)

■ロート製薬の目を覚ます(2025年4月20日)

■業種別のROIC(2025年4月15日)

■決算発表と参議院選挙(2025年4月10日)

■トランプ大統領の心中(2025年4月8日)

■半値になったETF(2025年4月4日)


2025年3月

■ROEとROIC(2025年3月31日)

■自社株買いに対する見解(2025年3月28日)

■「2024年のIPO銘柄」音声データ(2025年3月25日)

■全員が億万長者(2025年3月18日)

■タイミーのビジネスモデルとバランスシート(2025年3月10日)

■3月のバリュー投資塾(2025年3月8日)

■トライアルHDの西友買収(2025年3月5日)

■年金を早めに受け取るべきか(2025年3月1日)


2025年2月

■バリュー投資の父からのアドバイス(2025年2月28日)

■九州最大の火薬庫(2025年2月23日)

■プラク・プラサドの投資哲学(2025年2月19日)

■最高の株本(2025年2月16日)

■総研さんには敵わない(2025年2月12日)

■セントケアHDの業績下方修正(2025年2月7日)

■30年間の投資で得られた教訓(2025年2月6日)

■エス・エム・エスの業績下方修正(2025年2月1日)


2025年1月

■次の景気後退の種を蒔く(2025年1月24日)

■「成長株投資」音声データ(2025年1月21日)

■株価パフォーマンスの原動力(2025年1月14日)

■1月のバリュー投資塾(2025年1月10日)

■バリュー投資家が集うマスターカード(2025年1月9日)

■財務省に目を付けられたホスピス大手(2025年1月4日)

■2025年の数値目標(2025年1月1日)


2024年12月

■デブ・カンテサリアへのインタビュー動画(2024年12月25日)

■トム・ゲイナーの4つの原則(2024年12月19日)

■12月の日銀短観(2024年12月14日)

■2035年の生産年齢人口(2024年12月12日)

■光通信の投資スタンス(2024年12月6日)


2024年11月

■製造コストの差(2024年11月30日)

■「小型割安株(2024年版)」音声データ(2024年11月27日)

■主要製造業の海外売上比率×利益率(2024年11月20日)

■11月のバリュー投資塾(2024年11月16日)

■協業先の語る競争優位性(2024年11月12日)

■あなたの会社にはもう二度と貸さない(2024年11月4日)


2024年10月

■なんで俺がこんなことしなきゃいけないんだ(2024年10月27日)

■競合他社の語る競争優位性(2024年10月22日)

■日本企業の平均値(2024年10月18日)

■時流株(2024年10月12日)

■ファーストイーグル社の日本株に対する見解(2024年10月8日)

■「ファーストイーグルの日本株投資」音声データ(2024年10月1日)


2024年9月

■投資の4つの教訓(2024年9月27日)

■9月のバリュー投資塾(2024年9月20日)

■二重割引(2024年9月15日)

■心に響くトップメッセージ(2024年9月10日)

■企業価値評価における無形資産(2024年9月5日)

■ファーストイーグル社の銘柄選択(2024年9月1日)


2024年8月

■長期投資の成果(2024年8月24日)

■M&A案件のバリュエーション(2024年8月18日)

■光通信の保有時価上位10社(2024年8月16日)

■実態のない雑音(2024年8月9日)

■解消に向かう米国債の逆イールド(2024年8月4日)


2024年7月

■「光通信の投資銘柄(2024年版)」音声データ(2024年7月31日)

■食品副材料専門商社のオーウイル(2024年7月23日)

■オンデックの久保社長(2024年7月18日)

■ミイラになったミイラ取り(2024年7月16日)

■7月のバリュー投資塾(2024年7月13日)

■中央銀行の警告(2024年7月9日)

■データサイエンティストの結論(2024年7月5日)


2024年6月

■配当が良い株式への投資(2024年6月30日)

■7億円貯めた方法(2024年6月26日)

■平日10時の近鉄奈良駅(2024年6月25日)

■チャールズ・エリス卿のアドバイス(2024年6月19日)

■究極のインサイダー売り(2024年6月17日)

■光通信の企業価値(2024年6月11日)

■イー・ギャランティ(2024年6月9日)

■60歳が考える30年後の未来(2024年6月7日)

■光通信の従業員データ(2024年6月4日)


2024年5月

■信用収縮の前兆(2024年5月27日)

■倒産件数の推移(2024年5月23日)

■「東証スタンダードのバリュー株」音声データ(2024年5月21日)

■バリュー投資家の宿命(2024年5月15日)

■5月のバリュー投資塾(2024年5月10日)

■自分のウィークポイント(2024年5月6日)


2024年4月

■投資の代償(2024年4月28日)

■金融システムレポートのヒートマップ(2024年4月20日)

■逆張り派の投資チャンス(2024年4月18日)

■パーティーが始まったら我々は帰ろう(2024年4月12日)

■ヤクルト本社(2024年4月10日)

■トライアル宝来店(2024年4月4日)


2024年3月

■四季報春号の印象(2024年3月30日)

■「2023年下期のIPO銘柄」音声データ(2024年3月26日)

■バリュー投資の二大潮流(2024年3月22日)

■3月のバリュー投資塾(2024年3月14日)

■コントラリアン(2024年3月8日)

■わが投資術 市場は誰に微笑むか(2024年3月4日)


2024年2月

■私たちのあまり秘密ではない武器(2024年2月27日)

■証券分析【1934年版】(2024年2月21日)

■企業価値評価(2024年2月19日)

■特殊状況投資家のジョエル・グリーンブラット(2024年2月14日)

■バリュー投資家のモニッシュ・パブライ(2024年2月8日)

■銘柄分析レポートのまとめ方(2024年2月3日)


2024年1月

■規模の経済が働かない中での競争優位(2024年1月27日)

■「オーナー企業(2024年版)」音声データ(2024年01月22日)

■モニッシュ・パブライとジョエル・グリーンブラット(2024年01月16日)

■1月のバリュー投資塾(2024年01月10日)

■マイルドリセッションとデカップリング(2024年01月07日)

■2024年の抱負(2024年01月03日)


2023年12月

■リクルートHDの上場当時(2023年12月27日)

■サンクゼールの既存店売上高(2023年12月21日)

■現金の使い道(2023年12月20日)

■12月の日銀短観(2023年12月14日)

■SMCの業種別受注推移(2023年12月11日)

■チャーリー・マンガーの考え方(2023年12月6日)

■バフェットからの手紙(2023年12月3日)


2023年11月

■誰でも儲かった3年間(2023年11月28日)

■良い会社の条件(2023年11月27日)

■オープンハウスグループの環境認識(2023年11月26日)

■「高ROE企業」音声データ(2023年11月20日)

■情報の消費期限(2023年11月14日)

■11月のバリュー投資塾(2023年11月9日)

■投資家泣かせの文言(2023年11月7日)

■真に持続的な競争優位(2023年11月4日)


2023年10月

■待てるかどうかが物を言う(2023年10月30日)

■米国ラッセル2000指数が年初来安値(2023年10月26日)

■アドバンテストの月足チャート(2023年10月22日)

■中期経営計画の達成比率(2023年10月18日)

■ティリングハスト氏のアドバイス(2023年10月13日)

■衝動に抵抗できる能力(2023年10月9日)

■再投資の力学(2023年10月6日)

■経営者の条件(2023年10月3日)


2023年9月

■『一流投資家が人生で一番大切にしていること』解説動画(2023年9月30日)

■「2023年上期のIPO銘柄」音声データ(2023年9月26日)

■一流投資家が人生で一番大切にしていること(2023年9月21日)

■9月のバリュー投資塾(2023年9月14日)

■踊りにまつわる言葉(2023年9月9日)

■米国長期金利(2023年9月3日)


2023年8月

■ロングオンリー絶対リターン型株式投資(2023年8月30日)

■勝つための戦略(2023年8月27日)

■米国債券ETF(2023年8月22日)

■株式投資で大きな利益を得る方法(2023年8月20日)

■SHOEIのROE(2023年8月15日)

■成長企業の必要条件(2023年8月10日)

■景気循環業種の特色(2023年8月7日)

■不動産バブル「崩壊」の韓国(2023年8月5日)


2023年7月

■光通信の投資事例:SANKYO(2023年7月28日)

■「光通信の投資銘柄(2023年版)」音声データ(2023年7月26日)

■7月のバリュー投資塾(2023年7月16日)

■株主優待のコスト(2023年7月10日)

■次の不況で買える株(2023年7月6日)

■6月の日銀短観(2023年7月3日)


2023年6月

■ウィリアム・オニールの指摘(2023年6月28日)

■理想の投資(2023年6月26日)

■四季報夏号の読後感(2023年6月24日)

■長期投資家の仕事(2023年6月22日)

■知識のある投資家が失敗する理由(2023年6月18日)

■企業業績の調べ方(2023年6月11日)

■相場動向の予測(2023年6月6日)

■二極化相場(2023年6月5日)


2023年5月

■投資戦略(2023年5月31日)

■光通信の社債(2023年5月26日)

■光通信の株式投資(2023年5月24日)

■続・元本利回り(2023年5月21日)

■スタン・ドラッケンミラー氏の対談動画(2023年5月18日)

■「ベイリー・ギフォード流長期投資」音声データ(2023年5月15日)

■テクノプロHDのCFOメッセージ(2023年5月10日)

■5月のバリュー投資塾(2023年5月7日)

■元本利回り(2023年5月4日)


2023年4月

■シマノの業績修正(2023年4月27日)

■iDeCo(確定拠出年金)の税金(2023年4月25日)

■三菱地所(2023年4月22日)

■ベースフードの決算(2023年4月15日)

■セリアの印象(2023年4月10日)

■2万円台のミニPC(2023年4月9日)

■3月の日銀短観(2023年4月4日)


2023年3月

■日本の課題(2023年3月30日)

■「2022年下期のIPO銘柄」音声データ(2023年3月28日)

■いい会社の見つけ方(2023年3月23日)

■歯医者に行く理由(2023年3月22日)

■3月のバリュー投資塾(2023年3月18日)

■VCPCクチコミインデックスと株価の相関性(2023年3月11日)

■必死のパッチでIPO銘柄分析(2023年3月7日)


2023年2月

■10年後の自分(2023年2月27日)

■保険代理店のビジネスモデル(2023年2月24日)

■サンクゼール・久世福商店(2023年2月19日)

■ロッテ澤村投手の言葉(2023年2月16日)

■シュッピンの業績下方修正(2023年2月8日)

■投資家とトレーダー(2023年2月4日)

■学費をFXで溶かした社長(2023年2月1日)


2023年1月

■ブローカーに電話する前に(2023年1月26日)

■ベースフード(2023年1月21日)

■歯ブラシの話題(2023年1月20日)

■投資家は歯が命(2023年1月18日)

■「小型割安株」音声データ(2023年1月16日)

■1月のバリュー投資塾(2023年1月6日)

■2023年の抱負(2023年1月1日)


2022年12月

■生活面における変化(2022年12月31日)

■高値でつかむことは極力避ける(2022年12月28日)

■好況は永遠に続かない(2022年12月26日)

■素晴らしい会社は素晴らしくあり続ける(2022年12月24日)

■超優良企業キーエンス(2022年12月19日)

■不運な業績修正(2022年12月15日)

■たとえ優良企業でも、高値をつかめばどうなるか(2022年12月13日)

■世界で最も良く効く薬(2022年12月10日)

■金融市場の原理原則(2022年12月6日)

■10倍株の思考法(2022年12月3日)


2022年11月

■資力眼力握力(2022年11月30日)

■書店の株本コーナー(2022年11月29日)

■株券コレクション(2022年11月26日)

■成長株投資家の指摘(2022年11月23日)

■「2022年上期のIPO銘柄」音声データ(2022年11月16日)

■インフレは収まらない(2022年11月15日)

■経営者の背中(2022年11月12日)

■有価証券報告書の熟読(2022年11月8日)

■トヨタ中間決算(2022年11月2日)


2022年10月

■11月のバリュー投資塾(2022年10月30日)

■他人のゲーム(2022年10月25日)

■米国金利の逆イールド(2022年10月21日)

■100倍株の見つけ方(2022年10月16日)

■米国ラッセル2000指数(2022年10月13日)

■100倍株:ハンドレッドバガー(2022年10月10日)

■日銀は金融引き締めに転じたのか?(2022年10月5日)

■「続・10倍株候補」音声データ(2022年10月3日)


2022年9月

■ドラッグストアのビジネスモデル(2022年9月29日)

■株の儲け方(2022年9月25日)

■四季報の編集長が書いた本(2022年9月23日)

■10月のバリュー投資塾(2022年9月20日)

■FRBのインフレ退治(2022年9月14日)

■なぜ日本?(2022年9月11日)

■老後にオススメの地方都市ベスト10(2022年9月8日)

■続・複利の魔法(2022年9月4日)


2022年8月

■米FRB利上げ神経戦(2022年8月27日)

■複利の魔法(2022年8月23日)

■介護事業者の未来(2022年8月16日)

■余剰資金の運用方法(2022年8月13日)

■有頂天になっていた経営者(2022年8月9日)

■人生は暇つぶし(2022年8月8日)

■ティリングハスト氏のインタビュー動画(2022年8月3日)


2022年7月

■投資家が一番重視すべき指標(2022年7月29日)

■「IT企業」音声データ(2022年7月28日)

■金利を見れば投資はうまくいく(2022年7月22日)

■米国債の長短金利差(2022年7月14日)

■7月のバリュー投資塾(2022年7月10日)

■個人投資家が過去最多に(2022年7月8日)

■インフレ・ヘッジとしての株式(2022年7月4日)

■微妙な日銀短観(2022年7月2日)


2022年6月

■IT業界の多重下請構造(2022年6月27日)

■逆金融相場(2022年6月22日)

■ITバブルの再来(2022年6月16日)

■次はこうなる(2022年6月13日)

■i−plugの中期経営計画(2022年6月10日)

■我々は景気後退期にいる(2022年6月5日)

■クリーマの営業利益(2022年6月2日)


2022年5月

■黄金の60代(2022年5月30日)

■エン・ジャパンの新中期経営計画(2022年5月28日)

■「10倍株候補」音声CD(2022年5月25日)

■気になる小型成長株が増えてきた(2022年5月20日)

■システム ディの不動産取得(2022年5月17日)

■5月のバリュー投資塾(2022年5月13日)

■投資信託の純資産残高ランキング(2022年5月10日)

■人生最大の弱気相場に備える(2022年5月5日)

■不動産は今後どうなるのか(2022年5月2日)


2022年4月

■ファナックのロングチャート(2022年4月27日)

■成長株が割安になってきた(2022年4月22日)

■首都圏マンション価格がバブル超え(2022年4月19日)

■不動産業の産業規模(2022年4月17日)

■売られる米国ハイイールド社債(2022年4月12日)

■米国債の逆イールド(2022年4月8日)

■市場はお化け屋敷(2022年4月4日)

■3月の日銀短観(2022年4月2日)


2022年3月

■株式投資の思考法と戦略(2022年3月29日)

■「2021年下期のIPO銘柄」音声CD(2022年3月24日)

■株価インデックスの真実(2022年3月22日)

■サイコロジー・オブ・マネー(2022年3月16日)

■3月のバリュー投資塾(2022年3月12日)

■持っているだけで儲かる株(2022年3月11日)

■続・日経平均3万円時代の最強株(2022年3月8日)

■平均への回帰(2022年3月4日)

■富・戦争・叡智(2022年3月2日)


2022年2月

■1年で変わる景色(2022年2月25日)

■生活習慣の改善(2022年2月22日)

■スパークス「厳選投資」の月次報告書(2022年2月18日)

■ハイイールド債のチャート(2022年2月14日)

■ロジカル食事術(2022年2月10日)

■有価証券報告書の【設備の状況】(2022年2月7日)

■決算情報からファクトを掴む技術(2022年2月2日)


2022年1月

■ティリングハスト氏のインタビュー記事(2022年1月30日)

■バブルの行方(2022年1月27日)

■資産はあるが健康でない人生(2022年1月23日)

■「ティリングハスト流バリュー投資」音声CD(2022年1月19日)

■株価のプレミアムとディスカウント(2022年1月18日)

■収益源を失うエヌリンクス(2022年1月14日)

■お酒やめようかな(2022年1月10日)

■小型株バイアス(2022年1月7日)

■1月のバリュー投資塾(2022年1月4日)

■2022年の過ごし方(2022年1月2日)


2021年12月

■山あり谷あり(2021年12月31日)

■がんばらない投資(2021年12月27日)

■四季報新春号の印象(2021年12月25日)

■景気敏感株のPER(2021年12月20日)

■続・天井圏の株価と200日移動平均線(2021年12月16日)

■12月の日銀短観(2021年12月13日)

■倒産リスクはリーマン並み(2021年12月8日)

■ITバブルよりクレイジー(2021年12月5日)

■新安値銘柄数(2021年12月3日)


2021年11月

■株式ファンドへの資金流入(2021年11月27日)

■西川計測の業績修正(2021年11月22日)

■日米とも高まる景気後退確率(2021年11月18日)

■銀行株の好決算(2021年11月15日)

■フル・インベストメントの条件(2021年11月11日)

■「2021年上期のIPO銘柄」音声CD(2021年11月9日)

■バリュー投資の父は語る(2021年11月4日)


2021年10月

■大英産業の業績修正(2021年10月28日)

■9月の日銀短観(2021年10月25日)

■11月のバリュー投資塾(2021年10月22日)

■金融の常識(2021年10月18日)

■株でゼロから30億円稼いだ私の投資法(2021年10月17日)

■コスモス薬品のビジネスモデル(2021年10月12日)

■米株価指数は永久不滅の金の生る木ではない(2021年10月10日)

■長期・積立・分散投資(2021年10月6日)

■歯愛メディカルの設備投資(2021年10月3日)


2021年9月

■四季報秋号の印象(2021年9月26日)

■大企業の経営破たん(2021年9月24日)

■中国不動産大手の経営危機(2021年9月21日)

■四季報秋号、商船三井の記事欄(2021年9月17日)

■会社四季報CD−ROMが休刊(2021年9月15日)

■「オーナー企業」音声CD(2021年9月14日)

■桐谷さんの米国株投資(2021年9月10日)

■富を蓄積する資本家(2021年9月6日)

■中長期投資のエントリー(2021年9月3日)


2021年8月

■角山智のバリュー投資チャンネル(2021年8月30日)

■長期集中投資を実践したアンネ・シャイバー(2021年8月28日)

■オーナー企業のパフォーマンス(2021年8月26日)

■9月のバリュー投資塾(2021年8月24日)

■奥野一成氏のセミナー(2021年8月20日)

■オンリーのMBO(2021年8月18日)

■日本情報クリエイトの3カ年成長戦略(2021年8月16日)

■ホクリヨウの業績上方修正(2021年8月12日)

■経営者の役割(2021年8月9日)

■サイバー藤田社長が自社株を売却(2021年8月6日)

■無配株が資産株(2021年8月5日)

■天井圏の株価と200日移動平均線(2021年8月1日)


2021年7月

■プロパティデータバンクの第1四半期決算(2021年7月30日)

■ジェイ・エス・ビーの公募増資(2021年7月27日)

■飯田GHDの在庫状況(2021年7月23日)

■テクニカル分析というもの(2021年7月20日)

■下落続くトラック運賃(2021年7月17日)

■「連続増配企業」音声CD(2021年7月14日)

■信用買い残の推移(2021年7月7日)

■有価証券報告書の文面(2021年7月4日)

■続・アンネ・シャイバー女史の株式ポートフォリオ(2021年7月1日)


2021年6月

■収益性と規模の経済(2021年6月28日)

■ティリングハスト氏のインタビュー記事(2021年6月27日)

■バリュー株天国(2021年6月25日)

■7月のバリュー投資塾(2021年6月21日)

■年初来安値更新銘柄(2021年6月18日)

■野村日本株連続増配インデックス(2021年6月13日)

■東京セミナーを休止します(2021年6月10日)

■2007年のBRICsブーム(2021年6月8日)

■物流業界の2024年問題(2021年6月6日)

■経験への投資(2021年6月3日)

■記憶の配当(2021年6月1日)


2021年5月

■アークETFと仮想通貨(2021年5月27日)

■光通信とレオパレス21(2021年5月23日)

■セミナー音声CDの内容(2021年5月20日)

■プロが買う株ほど下がる(2021年5月17日)

■東京セミナーも中止します(2021年5月15日)

■光通信の投資方針(2021年5月14日)

■「光通信の投資銘柄(2021年版)」音声CD(2021年5月13日)

■大阪セミナーを中止します(2021年5月8日)

■5月のバリュー投資塾続報(2021年5月7日)

■5月のバリュー投資塾(2021年5月5日)


2021年4月

■販売代理店への依存リスク(2021年4月30日)

■売上拡大余地(2021年4月25日)

■節目を迎えた日経平均(2021年4月21日)

■株価と景気(2021年4月17日)

■心理的側面(2021年4月15日)

■株主総会のチケット(2021年4月14日)

■バブル前夜(2021年4月12日)

■サンプルレポート公開します(2021年4月9日)

■トレーダーと長期投資家(2021年4月7日)

■3月の日銀短観(2021年4月1日)


2021年3月

■ジュンク堂書店の株本コーナー(2021年3月29日)

■ファブレスメーカーの新顔(2021年3月26日)

■「2020年のIPO銘柄」音声CD(2021年3月24日)

■先を急ぐことなかれ(2021年3月20日)

■ラッセル2000のヤバい上がり方(2021年3月18日)

■国民健康保険税の地域格差(2021年3月16日)

■10年前のパニック売り(2021年3月12日)

■日経平均3万円時代の最強株(2021年3月8日)

■3月のバリュー投資塾(2021年3月6日)

■デビッド・スウェンセン氏の投資哲学(2021年3月4日)

■インデックスファンドの積立投資(2021年3月2日)


2021年2月

■チャーリー・マンガー氏のコメント(2021年2月25日)

■どちらの道を行くべきか(2021年2月22日)

■長期投資家が企業を選ぶ際のヒント(2021年2月20日)

■ファーストリテイリング(2021年2月17日)

■健全なる調整を望みます(2021年2月14日)

■ジャフコグループの株主還元(2021年2月11日)

■二流株に対するグレアムの見解(2021年2月8日)

■三井不動産のポートフォリオ戦略(2021年2月6日)

■マスメディアの実像(2021年2月4日)


2021年1月

■個人投資家の反乱(2021年1月31日)

■純資産とキャッシュフロー(2021年1月29日)

■三菱地所の資本政策(2021年1月27日)

■ルックスルー利益とルックスルー純資産(2021年1月26日)

■プレジデント誌の株投資完全ガイド(2021年1月22日)

■同じ穴の狢(2021年1月19日)

■まっとうなバリュー株投資の本(2021年1月16日)

■「割安銘柄」音声CD(2021年1月15日)

■23日の大阪セミナーを中止します(2021年1月7日)

■なぜ、決算書を分析するのか?(2021年1月6日)

■17日の東京セミナーを中止します(2021年1月4日)

■2021年の過ごし方(2021年1月2日)


2020年12月

■三重苦の中で(2020年12月30日)

■潮目さえ分かればなあ!(2020年12月27日)

■逆張りのすすめ(2020年12月24日)

■ITバブルの負け組(2020年12月23日)

■キーエンス(2020年12月21日)

■二極化相場(2020年12月17日)

■IT投資の失敗(2020年12月15日)

■米国株のマージンデット(2020年12月11日)

■予測できる未来((2020年12月7日)

■株式投資で資産を増やす秘訣(2020年12月3日)


2020年11月

■投資家の降伏(2020年11月29日)

■「インフラ関連企業」音声CD(2020年11月25日)

■29日の東京セミナーを中止します(2020年11月20日)

■日経平均2万6千円(2020年11月17日)

■東京セミナーの開催可否(2020年11月15日)

■グランディーズの業績修正(2020年11月13日)

■ハンズマンの大阪出店(2020年11月10日)

■14日の大阪セミナーを中止します(2020年11月6日)

■ココイチが値引きをしない理由(2020年11月3日)


2020年10月

■長期下落相場(2020年10月28日)

■長期投資の理想形(2020年10月24日)

■あまり来てほしくない未来(2020年10月22日)

■大富豪バフェットVS商社(2020年10月20日)

■ふたりの共通点(2020年10月19日)

■アンネ・シャイバー女史の株式ポートフォリオ(2020年10月16日)

■ロナルド・リード氏の株式ポートフォリオ(2020年10月14日)

■ウォール街のランダム・ウォーカー(2020年10月12日)

■介護事業者の倒産(2020年10月10日)

■ニトリ会長のコメント(2020年10月7日)

■ナガイレーベンの自社株買い(2020年10月3日)

■9月の日銀短観(2020年10月1日)


2020年9月

■身にしみるアドバイス(2020年9月28日)

■バランスシートの分析(2020年9月24日)

■苦瓜達郎氏のコメント(2020年9月23日)

■自分との闘い(2020年9月21日)

■キャッシュフロー分析(2020年9月18日)

■「高収益企業」音声CD(2020年9月15日)

■粘りのアーティスト(2020年9月14日)

■中古カメラの買取(2020年9月10日)

■ロビンフッター(2020年9月7日)

■米国株の実情(2020年9月6日)

■自分からのアドバイス(2020年9月3日)

■バリュー投資塾テキスト(2020年9月2日)


2020年8月

■バフェット氏が総合商社株に投資(2020年8月31日)

■ハイテク株への投資(2020年8月28日)

■トラスコ中山の株主優待廃止(2020年8月26日)

■ハイエナのように寄ってくる連中(2020年8月23日)

■バフェット指標(2020年8月22日)

■マザーズ上位銘柄(2020年8月20日)

■9月のバリュー投資塾(2020年8月16日)

■PAPM:人気資産価格モデル(2020年8月12日)

■グリーンズの決算(2020年8月9日)

■ティアの業績修正(2020年8月7日)

■マークラインズの第2四半期決算(2020年8月4日)

■サンセイランディックの業績修正(2020年8月3日)


2020年7月

■キヤノン(2020年7月30日)

■高値を追えない性格(2020年7月28日)

■空いていた東京(2020年7月25日)

■景気回復に2年以上(2020年7月21日)

■エスクリの動向(2020年7月18日)

■東武住販の決算短信(2020年7月16日)

■「ストック型ビジネス」音声CD(2020年7月14日)

■明日の大阪セミナー(2020年7月10日)

■ブルックス・ブラザーズの破たん(2020年7月9日)

■二重相場(2020年7月7日)

■頭脳でなく胆である(2020年7月5日)

■日銀短観(2020年7月1日)


2020年6月

■会社四季報の読み方(2020年6月29日)

■フロー型とストック型(2020年6月26日)

■それができるかどうか(2020年6月23日)

■永守さんに働いてもらおう(2020年6月21日)

■何かしたくなる気持ち(2020年6月17日)

■蔵王産業の株価チャート(2020年6月15日)

■7月のバリュー投資塾(2020年6月12日)

■5年以上かけて買う(2020年6月9日)

■最近の生活パターン(2020年6月7日)

■株価と企業価値(2020年6月6日)

■CCR(2020年6月4日)>

■同じ阿呆なら(2020年6月3日)

■ホームラン級の投資案件(2020年6月2日)

■筋書きはどれも同じ(2020年6月1日)


2020年5月

■投資におけるIF(2020年5月29日)

■苦瓜達郎氏のコメント(2020年5月25日)

■キャッシュ・イズ・キング(2020年5月24日)

■物件見学(2020年5月21日)

■企業の業績推移(2020年5月19日)

■不動産投資の本(2020年5月17日)

■「逆張り」音声CDの出だし(2020年5月15日)

■シノプスの業績修正(2020年5月14日)

■逆張りのポイント(2020年5月13日)

■東計電算の業績修正(2020年5月10日)

■グリーンズの第3四半期決算(2020年5月8日)

■「逆張り」音声CD(2020年5月7日)

■性格に合った投資(2020年5月3日)


2020年4月

■EV/EBIT倍率(2020年4月29日)

■投資に踏み切るタイミング(2020年4月27日)

■売買の無くなる銘柄(2020年4月25日)

■イオンの営業利益半減シナリオ(2020年4月22日)

■幼児活動研究会も休業(2020年4月20日)

■木村工機のニュースリリース(2020年4月18日)

■アメイズの業績修正(2020年4月16日)

■キーエンスの景況感(2020年4月15日)

■長期投資家の目線(2020年4月13日)

■待ち伏せ(2020年4月11日)

■危機の本質(2020年4月10日)

■不況こそチャンス(2020年4月8日)

■生き残ることが第一(2020年4月5日)

■東証2部指数(2020年4月4日)

■米国ラッセル2000(2020年4月2日)

■日銀短観(2020年4月1日)


2020年3月

■バブル相場との付き合い方(2020年3月30日)

■足元の投資環境(2020年3月28日)

■29日の東京セミナーを中止します(2020年3月27日)

■ハイイールド債(2020年3月26日)

■創業者社長の勘(2020年3月22日)

■アリとキリギリス(2020年3月21日)

■驕れるもの(2020年3月17日)

■「2019年のIPO銘柄」音声CD(2020年3月16日)

■潮が引いた時(2020年3月13日)

■今から3年が勝負時(2020年3月11日)

■2000年のアップル株(2020年3月8日)

■3月のバリュー投資塾(2020年3月7日)

■経験則から言えること(2020年3月6日)

■下落相場(2020年3月5日)

■続・JASDAQ平均(2020年3月2日)


2020年2月

■明日の株スクールでお話ししたいこと(2020年2月28日)

■やり直しは何度でもできる(2020年2月27日)

■25年後が楽しみな株(2020年2月25日)

■受託開発ビジネスの今後(2020年2月21日)

■JASDAQ平均(2020年2月19日)

■25年前の自分に再会できる日(2020年2月15日)

■高橋ウォールの決算(2020年2月12日)

■製造業と小売業(2020年2月10日)

■フィリップ・フィッシャーの金言(2020年2月7日)

■粛々と黙々と(2020年2月4日)


2020年1月

■神戸物産とニトリ(2020年1月31日)

■参入障壁(2020年1月29日)

■知っているものに投資すべき(2020年1月24日)

■自己組織化臨界(2020年1月20日)

■セミナーテキスト修正中(2020年1月17日)

■「光通信の投資銘柄」音声CD(2020年1月15日)

■青写真(2020年1月11日)

■B2BとB2C(2020年1月7日)

■光通信の投資先業種(2020年1月6日)

■長期投資家の課題(2020年1月2日)



メール | プロフィール | アクセス統計 | 特商法表記 | このサイトについて  |  リンク集

最終的な投資判断は、みなさまご自身でなさるようお願いいたします。
Copyright (C) 2003-2025 パーシャル・オーナー by 角山智