エス・エム・エスの業績下方修正30年間の投資で得られた教訓セントケアHDの業績下方修正

パーシャル・オーナー


ホーム投資入門ショートコラムポートフォリオ株の本バリュー投資塾レポート


ショートコラム(2025年2月)

■セントケアHDの業績下方修正(2025年2月7日)NEW!

本日、セントケア・ホールディングス(2374)が「通期業績予想の修正及び中期経営計画の一部取り下げに関するお知らせ」を発表しました。

その中で注目したいのが次の記述です。

費用面では、労働市場の賃金上昇を受けて期初から積極的に取り組んだ従業員の待遇改善等により人件費が増加したほか、継続的な物価上昇により経費も増加しております。

特に求人広告費や人材紹介料等の採用関連費用の増加に加えて、人材確保の難しい地域やサービスを中心に外注派遣費も増加しております。

基本的には価格転嫁の出来ない事業特性も重なり、これら人件費や経費の増加とM&Aによる先行投資コスト分を吸収できるだけの売上高を確保することが出来なかったことで利益を押し下げております。

税金を収益源としている医療・介護分野の報酬は公定です。事業者の都合で勝手に値上げすることはできません。

とりわけ介護保険制度に関しては2000年のスタート時より、世の中が長らくの間デフレでした。初めてのインフレ局面を迎えることになり、この問題は同社のみならず業界全体の懸念材料と言えます。

今回の発表を他人事で済まさず、税金を収益源としている業界や企業への投資に対して、再考を促す機会としたいものです。


■30年間の投資で得られた教訓(2025年2月6日)NEW!

今から30年前の1995年2月6日、意を決した私は職場の近くにある電話ボックスに入りました。

「プロミス100株買い、成り行きでお願いします」という注文の声が微妙に震えていたことを今でも覚えています。投資家としてデビューした瞬間です。

あれから30年の月日が流れました。30年間の投資で得られた教訓をまとめてみると、次の8文字に集約されます。

買った株は売るな

初心者時代「るいとう(株式累積投資制度)」で買っていた銘柄に、キーエンス(6861)とニトリHD(9843)がありました。「るいとう」とは、毎月の決まった日に一定額で個別銘柄を買い付ける積立投資です。

長期投資のつもりだったのに、売ってしまったのはなぜでしょうか。競争優位性を維持できているのに、そもそも売る必要があったのでしょうか。

たとえ他の銘柄が塩漬けになったとしても、この2社で十分にお釣りが来たのに、どうして持ち続けることができなかったのでしょうか。

おそらく持ち続けることが一番難しいからだと思います。「今まで出来なかったことを出来るようになろう」が投資家人生の終盤戦における目標です。


■エス・エム・エスの業績下方修正

昨日に発表されたエス・エム・エス(2175)の業績予想の修正に関するお知らせに気になった記述がありました。

キャリア分野においては、2024年4月に開始された医師の残業規制に伴う医療機関を中心とした働き方の見直し、診療報酬や介護報酬の改定による賃金上昇等の影響により、求職者の転職意欲に鈍化が見られ、売上高の成長が足元では限定的なものとなっています。

裏を返せば、労働時間や賃金など看護職や介護職の職場への不満に起因する、転職意欲の高まりが同社の人材紹介ビジネスにおける収益の源泉であるとも言えます。

本来、看護職や介護職の転職意欲が鈍化すること自体は、雇う側にとっても働く側にとってもお互いにハッピーなはずです。しかし、それが成長の足かせになるビジネスが存在するとは、何とも皮肉な話に思えました。



メール | プロフィール | アクセス統計 | 特商法表記 | このサイトについて | リンク集

最終的な投資判断は、みなさまご自身でなさるようお願いいたします。リンクの一部にアフィリエイト広告を含みます。
Copyright (C) 2003-2025 パーシャル・オーナー by 角山智