第伍部-和信伝-参拾

 第六十五回-和信伝-参拾肆

阿井一矢

 
 

  富察花音(ファーインHuā yīn

康熙五十二年十一月十八日(171414日)癸巳-誕生。

 
豊紳府00-3-01-Fengšenhu 
 公主館00-3-01-gurunigungju  

 

文化十年閏十一月十二日(181413日)

まだ次郎丸の養子話は本決まりにならない。

浅草寺をでて、猪四郎と泥鰌でも食べるかと竹町の渡し場の近くまで来た。

四郎と若い侍が向こうからくるのに出会った。

四郎の紹介で吉富流居合の達人の源太夫という若い旗本を紹介された。

「俺と違って真面目な人ですぜ」

窪田源太夫という男は辛亥の生まれだという。

「四郎に比べたらだれだって真面目だ。次郎丸様は俺と同い年だと聞きましたよ」

「そう、二人は俺の兄貴分だ」

「私も兄と呼ばせてください」

「とんでもねぇ。白川の若君にそんな事出来ないですぜ」

この男もべらんめぇ口調がよく似合う。

「吉富流居合の源太夫と言えば窪田様。大御番出仕の出世頭御直参。部屋住みの私など恐れ多くて近寄れもしません」

「そこまでご存じとは」

「なに、養子の口がのびのびで“御役武鑑”“旗本武鑑”まで読みふけっているのですよ」

生れ月を聞いて双方が折り合った。

「若さんが兄貴となったお祝に鰻でも」

四郎めたかるつもりだ、源太夫も鰻は好物だと言う。

「房州の鰹の話でも聞かせてください。その代わりこっちも面白い話をいくつか」

奴鰻が近いというので田原町へ向かった。

車座に席がきまると四郎は猪四郎を紹介した。

「猪四郎さんと云って、俺の兄貴の兄貴のような人だ」

「本間光林ともうします。次郎丸様とは十年ほど前からお付き合いさせて頂いております。皆様には猪四郎でお付き合いを願って居ります」

焼きあがるまで、生利の騒ぎで安い初鰹で下町が沸いた話で盛り上がった。

鰻飯は評判以上に旨いものだと源太夫がほめた。

「それでそちらの面白い話は」

「百人町のつつじですがね」

「まだだいぶ先だ」

「まだ四郎の噂が届いていませんか」

四郎め小さくなっている。

「悪友よったりで飛鳥山から紅葉を求めて染井へ出ようとしましたらね。剣術仲間のてっぽ組の堀田に出会ってね」

てっぽ組は百人組の伊賀組同心二十五騎鉄砲組だ、躑躅(ツツジ)の栽培で有名だ。

「今日は一人かと聞いたら、父と妹が来ているというんです」

「四郎と関係が」

「大ありでね、堀田の妹がこの四郎の嫁にと、おせっかにも仲立ちを仲間が景善様に頼まれましてね。がらにもねえ紅葉狩りとなりましたので」

「この四郎の幽てきご存じなのか」

「すべてご承知で、兄上様が実子の景寿殿を牧野様の肝入りで、番町の堀田様へご養子と決まりました。兄上様はこの四郎に再三屋敷へ戻るように、拙者に説得しろとせっつきますので非番になると出て参ることに。今日も浅草寺から小野照へ廻ろうとぶらぶら出てきました」

「四郎は嫁の成り手に不満でも」

「それがこいつ、図々しいことに嫁は貰う、屋敷にゃ戻らないとごねますんで」

「四郎はその娘気に入ったのか」

うんうんうなずいている。

「船宿で夫婦もんの居候はあんまりだぜ四郎さんえ」

猪四郎も呆れている。

「長崎の父上が交替で戻らぬ内に、屋敷へ戻らぬと困るのは兄上だ。実子を養子に出してまで戻れというからには相当のお覚悟のようだ」

「しかし」

「景寿殿にすまぬというなら猶更の事、屋敷へ戻り、景善殿へ孝養を尽くすことが長崎の父上を安心させる事になる」

四郎は考えこんでいる。

「ねぇ四郎さん。兄貴のようなやつといってくださったよしみで頼みがあるんだが」

「どうした兄貴、がらにもねえ」

「若の御養子だが、遅れているには二つ訳がある」

「姫さんが子供なんだろ」

「それが一つと、いいでしょ若さん」

「引っ張りこむのか」

「お許しと」

「いいだろうさ」

「実はあっしたち大樹様お許しの金貸し、御用商人の元締めの様なことしていましてね。若さんが次の頭分に決まった。今んとこ直(ちょく)の手足は三人。それでお二方にも手伝って頂きたい」

「無理を言うな。俺たちに金貸しは無理だしやりたくない」

「若さんが選ばれた理由は大樹様の方針、いわばこの国の舵取りのお手助け。お二人にはご政治向きが正しき方向を向くようにお手助け」

「俺は奢侈禁止の白川公の方針は好きではないよ。町が暗くなる」

「そいつは若さんだって同じということはご存じのはず。結という名で権現様黙認の組織でございます」

家康は大久保長安を処分したので、黙認する替りに肩代わりを押し付けたのだ。

今、家斉と牧野は改めて結を活用しなければ国防に使う資金がない。

鉄之助は信に「側用人の沼津藩主水野公は田沼様をお手本に、自分ならもっとうまく幕閣を動かせると周囲に漏らし、奥向きへも運動されだしたのは危険な兆候です」と話していた。

田沼と違い表面だけの亜流では、表の華美のみがみえていると言う。

兄岡野知隣は世嗣家慶の御側御用取次、弟水野忠成は将軍側用人。

「何をさせたいんだ」

「大樹様のお手助け、牧野様のお手助け、若さんのお手助けで百姓、町民の暮らしを守る」

「兄の邪魔にはならぬのか」

「牧野様から話して頂きます」

二人は結が隠然たる勢力をもつと恐れた(気にした)。

「儂はお二人とは初対面、其れでも誘いますのか」

「誘いたい。漏れ聞いたところ堀田様は武門の誉高き御一族。ぜひ勉学の上広く世に知らしめてほしい。我に出来る手助けはさせて頂く」

「わかり申した。しかしそれと御養子の遅れが絡んで居られるのか」

「儂は言わば兄の控え、兄の嫡男の三歳を待ってと云う事のようだ。確かに雅姫は嫁に迎えるには幼すぎる、ありゃ相当のじゃじゃ馬だ。乗りこなす自信は無いな」

「お会いした事あるのですか」

「前の用人の冴木がこの間偶然の様に会わせた」

八代様の実学主義への回帰、米に頼らぬ農業、経済の育成、飢饉、災害への備えの準備に備蓄の拡充、異国への対応の勉強、通辞(通詞・通弁)の育成。

やることは山積している。

砲台移転の工作についてはまだ早いと伝えなかった。

二人が納得し四郎は屋敷へ年内のうちに戻ると決まった。

次郎丸はテグスで結んだ懐の袱紗を出し、二人へ葵御紋入り“通行勝手”の木札をさしだした。

「これは清国の結いの頭に下げ渡されたものと同じです」

ひと月前大手門で織田信節と中川忠英に迎えられ、百人番所を抜けて中ノ門を入った。

織田は忙しく京と江戸を行き来している、仙洞御所付きは名目のようなものだった。

まだ定信、信明の力は強く牧野は家斉の指示で隠し目付に使っている。

(後桜町上皇が閏十一月二日崩御後に江戸へ呼び戻された)

中ノ門は普段持筒組が受け持つ重要な場所だ。

書院門(中雀門)を経て上覧の武芸を見せる書院前広場で、家斉が牧野備前と供に次郎丸(定栄)を引見した。

「我が国の安全と繁栄のため苦労を掛ける」

牧野が袱紗を次郎丸に手渡すと奥へ入った。

「人集めに必要があれば見せて良いとお許しが出ている」

中川が次郎丸にそう伝え、織田へ備前が「良い若者を選んだ。上様もご機嫌であらせた」と伝えた。

織田が下馬門を出て下馬札まで送ってくれた、心配そうな大野と冴木の顔がほころんだ。

余談

窪田清音の居合吉富流居合

長屋七左衛門吉富が流祖か。
黒野義方から窪田清音へ(ウイキペディア)。

星野源太夫門人。

民弥流
遠祖-林崎甚助重信、流祖-民弥権右衛門宗重。

田宮流
遠祖-林崎甚助重信、流祖-田宮重正。

平野匠八門人。

窪田派田宮流を名乗る。

 

文化十年十二月

四郎と源太夫に会ってひと月が過ぎた。

元矢之倉の屋敷は平穏な日が続いている。

新兵衛は正月十日に酒田を出ると手紙が来たと猪四郎から連絡が来た。

「十五日で殿さまの参勤は江戸へ入りますが、あいつだと二十日くらいでしょうかね」

「一人で来るのかい」

「うちの弟に新兵衛の弟で三人旅です」

「そりゃあちらこちら寄り道が増えそうだ」

「二十歳過ぎて悪所の楽しみも覚えたようです」

「いっそ船で大回りしてもいいのに」

「大吉郎の話を聞いちゃ恐れを為しますよ」

風待ち、逆風、日にちが経っても港から出られない日もあるのだ。

四郎は身の始末も付き二十三日に露月町の屋敷へ戻った。

遅れていた煤払いも済み、日本橋南詰四日市では才蔵市が年の瀬を告げるころ、餅札が門口に張られていない家は肩身が狭い。

遠山景善が四郎とともに元矢之倉の次郎丸へ、礼に訪れた。

瀬戸物町“にんべん”の本枯れ節の切手が入った袱紗をなほへ差し出した。

「お気遣いありがたく頂戴いたします」

型通りの挨拶が交わされ「金四郎殿の武家姿を初めて拝見いたしました」と何気にからかいを言って笑った。

「四月に婚礼を行います。十日過ぎになります。父上が二月に戻られますのでその後(あと)の提出に成りますので」

景善は回るところがあると早々に辞去した。

四郎は兄が出ると安心して足を崩した。

「まだなれぬか。婚礼までに直せよ」

「食事時が一番辛いです。行儀に苦労するとは思いませんでした」

学問所と道場へ戻れと兄から言われたと口を尖らせた。

「素読吟味は無点本で良い評価だったはずだ」

「学問吟味は年齢に関係ありませんから」

父親は寛政六年(1794年)三十一歳で昌平坂学問所の学問吟味に甲科筆頭に選びぬかれた。

 

文化十一年正月朔日(1814220日)

大手門、内桜田門(桔梗門)は年頭御礼の参列のため御一門、譜代大名、諸役人で暗いうちから混雑していた。

この日ばかりは寅の刻(四時五分頃)には門が開けられる。

平常は明け六つ開門、暮れ六つ閉門が決まりだ。

六つ半刻(午前七時五分頃)家斉は直垂の正装で白書院の上段之間に着座した。

御三家を始めとし位階の順に賀詞を延べるので刻が掛かる。

白川藩は譜代大名でありながら親藩(御家門)として扱われる。

長い儀式も終わり戻る大名で下馬門は大変な騒ぎだ。

大名はそれで済むが、家斉の一日は始まったばかりだ。

大広間の上段之間に出座すると交替寄合、高家、諸役人、無官の従五位、布衣、御目見以上の番衆、能楽師、法眼法印、奥絵師など一同が平伏している。

家斉は次に黒書院へ向かう。

表右筆、奥右筆、小姓組頭、新番組頭がそこに待ち構えての拝賀を受ける。

大名も屋敷へ戻ればそれぞれの格式に従った儀式が待ち受けている。

家斉は二日も忙しい。

五つ刻(八時五分頃)白書院へ出れば御三家の嫡子の賀詞を受け、喜連川に続いて外様大名から年賀を受ける。

白書院の次の間では代官、奥医師、神道方、連歌師の年賀。

山吹之間では総検校の年賀を受けた。

立春は暮れの十二月十五日、啓蟄は正月十五日、春分は正月三十日、と暦に出ていた。

二月の初午には桜が咲きそうな陽気が続いている。 

啓蟄、梅がそろそろ終りそうだ、奥の庭に有る紅白に咲き分かれる木も、花がこぼれた。

猪四郎が内儀とともに遣ってきた。

手土産に鮗と小鯛の箱ずしを持ってきてくれた。

手代が重そうに担いできたはずだ、屋敷中に配っても十分間に合った。

なほは「もう終わり」と内儀の脇の風呂敷を見ている。

猪四郎は「出せよ」という、王子から卵焼きを買って一口に小分けしてあるものだ。

「なぜ最初に出さないの」

「七人分は無さそうなので、催促されたら」

なほは腰元の華代(かよ)、つやと乳母のとりへ先に分け「猪四郎は食べるの」と態と聞いた。

なほは最初から小皿へ少な目で七人にいきわたるように配っている。

「一つ多いわ、わかさんどうぞ」

「お前がお食べよ、政(つかさ)にはまだ早い」

そういわれるのを待っていたようだ。

内儀は「かんと一つ残し」と親たちがよく言いますがと言っている。

普通三十に切れるものを半分子供や女中たちへ置いてきたせいだと猪四郎が笑うと「五人三切れずつと計算したんですのよ」といなされた。

 

正月二十五日、織田の使いに鉄之助が来た、永井という四郎の姻戚を伴っている。

「この男こう見えても強情もので、大樹の隠し目付の一人で結の仲間です」

「父の長崎での功績のおかげで、わざわざ寄合にされてしまいました」

功績があるのと隠し目付に関連があるのかと次郎丸は不思議な物を感じた。

「はは、甚助と同じで靱負は定信様、信明様の幕閣に嫌われて居るのですよ」

本丸目付の時、信明の施政に反発したのが原因だ。

「最近、大奥に西国の大名からの付け届けが増えて居ると言ってきました」

「唐津の事かい」

「ご存じでしたか」

「百人番所の噂だ。格をあげろではなく、領地替えを望んでいると聞いた。目的が解らん」

この一年で次郎丸は城内の事情にも精通してきたようだ。

「藤野様御次の瀬山様から出た話では、老中になって自分で政治を動かしたいという話だそうですぞ」

「肥前唐津は実高もいいのに無理をせねばいいが。今の儘でも奏者番なら大奥の働きで出来るだろう」

肥前唐津六万石は実高二十五万三千石と言われている。

猟官運動くらい馬鹿げた出費は藩にとって大痛手だ。

牢屋の蔓のように途中で半分以下に成ってしまう。

お手伝い御免なら家臣も納得するが、格を上げる為の出銭には御用商人も出し渋る。

靱負は通称で永井直堯(なおたか)だと改めて名乗った。

武鑑を読み漁ったおかげで、改易された淀藩に連なる旗本の永井家の歴史が浮かんだ。

淀藩は不当な理由での改易だが、大和新庄藩として大名永井家としては生き残れた。

曾祖父は淀藩の分家直允(なおちか)長崎奉行(元禄十五年1702年~宝永六年1709年)。

祖父は兄から千石をわけてもらい分家した御旗奉行の直令(なおよし)、父の直廉(なおかど)も長崎奉行(寛政元年1789年~寛政四年1792年)。

現長崎奉行の遠山景晋の実父は永井筑前守直令で四郎とは系図の上では従兄弟となる。

奉行の役高千石、在任中役料四千四百俵が追加される。

二人が江戸、長崎を交替で勤務した。

余談

長崎奉行

フェートン号事件の責任ととるとして文化五年八月十七日(1808106日)長崎奉行の松平康英は自害。

後任に土屋廉直。

当時の相役は曲淵景露-文化三年(1806年)~文化九年(1812年)。

遠山景晋-文化九年(1812年)~文化十三年(1816年)

相役

土屋廉直-文化六年(1809年)~文化十年(1813年)

牧野成傑-文化十年(1813年)~文化十二年(1815年)

松山直義-文化十二年(1815年)~文化十四年(1817年)

靱負は四十九歳だと告げた。

「我らでは隠密と間違わるので次郎丸殿へ頼みたい。甚助殿とも話は付いている」

「何事ですか」

「京はともかく大阪城へ異国からの侵入を防ぐに、紀州と阿波が防備を請け負わねば困る」

「確かに」

「そこで砲台を築く場所と規模を調べてほしい」

「海防のお役目は幕閣で老中が仕切られるのでは」

「幕閣が動けば紀州に蜂須賀公が余分な動きをし兼ねない。砲台は房総、相模で学んだのは今のままでは時代遅れだと牧野様も気が付かれて居られる。そこで二十年、三十年先を見据えた計画を立てねばならぬとなった」

それで次郎丸へと牧野公が決めて大樹の許可も下りたと云う。

「相棒は四郎だ。新兵衛はまだ到着していないので、着き次第後を追わせる。彼なら大坂にも顔が効くのでな。紹介したい隠居老人がいるのだ」

「景晋殿、景善殿には連絡は付いておる、明日には四郎が旅支度で来る」

「まさか町人姿で何てこと許していませんよね」

「気が付かれたぞ。脅かすつもりが台無しだ」

「大目付が白川藩の服部半蔵へ隠秘御用で京、大阪出張と伝え、定永公、定信公にはひそかに伝えるよう厳命を下してもらった。

大野は自分もお供をといったが二人旅、後追いで新兵衛が来るが中間は付かないと鉄之助は告げた。

屋敷は大騒ぎだ、なほは二人旅と聞いて心配で泣いて騒いだが、大樹様御下命には逆らえない。

靱負は先に戻っていった。

とよが軽輩の旅姿を買い入れてきた、両国はこういう時便利な地だ。

虱が付いていないか総出で縫目を検査し二匹小さいのをみつけた。

火熨斗で卵も許さぬとゆっくりと縫目をなぞった。

「虱がいたということは昨日辺りまで着ていたのかな」

「薦がけの芝居小屋の衣装のようですよ。白粉のにおいがします」

終わると焼酎で丹念に拭いている。

次郎丸が嗅いでも白粉の匂いは消えている。

体に合わせてみるとなほは前と違い大喜びしている。

「躾の良い軽輩の部屋住みで通りますよ。頭も其れらしくしてくださいね」

富代の娘が呼ばれ持ち物の検査だ。

「お供は四郎さんですから小銭は巾着で持たせましょう。若様は例の印伝なら使い古しのかんが都合いいですな」

鉄之助は新兵衛が江戸へ着くのは早くて晦日、遅れても二月五日と踏んでいた。

 

お上からは何も出てこないという、隠し目付よりひどい話だ。

鉄之助は結いの親玉で使い放題だと勘違いされていると大野と笑っていた。

小判で五両、一分判十二枚、南鐐二朱銀十六枚の九両に豆板銀十匁、四文銭十枚を用意した。

普通に泊まれば上宿二百文、二人で酒を軽く飲んで二朱で済む。

印伝へ一分判四枚、南鐐二朱銀四枚、豆板銀四匁を入れた。

「あと残りは四郎へ背負わせればいいさ」

とよが小判は半紙でくるみあとは巾着へ仕舞った。

打飼袋へ小判三枚はお持ちくださいとなほが自分の懐から出して、態々入れてしまった。

「こんなに持って出たら四郎のやつ、新兵衛兄いが追いつく前に遊びつくすぜ」

 

文化十一年正月二十六日1814317日)

寅の刻に起きだし、支度を始めると裏門をたたく音がした。

四郎が来ていた。

「馬鹿に早いな」

深川の船宿“さわや”へ泊めてもらって船で送って貰ったという。

橋番、辻番、木戸番に引っかからないのは船が一番だ。

「猪四郎さんが怒ってますぜ」

「知らせたのか」

「昨日船宿で支度を一式揃えてもらったんですよ」

また家出と勘違いして知らせてしまったようだ。

やってきた猪四郎に「次郎丸の兄貴が大坂まで出るお供だ」と言い訳をしたそうだ。

四郎が聴いたのは昨日の未の下刻(午後三時頃)、兄が急いで戻ってきて知らされたという。

兄と相談して慌てて家を出てきたという。

「父が伊勢参りなんて気を起こさなきゃ岡崎か、池鯉鮒で行き会うだろうと兄は見てましたぜ」

爺が「この後猪四郎へ後になった詫びを言いに行く」と言っていたのが聞こえたように猪四郎がやってきた。

昨日の話を爺がして猪四郎の機嫌は直った。

「大木戸まで見送りますぜ。手前で別れの一献としやしょう。家の手代がお由たちと金杉橋まで船で出ましたから」

大げさなやつだと思ったが早くて二月(ふたつき)、まごまごしてりゃ参勤道中の始まる卯月(うづき・四月)になってしまう。

回るのが、紀州もとなると治宝(はるとみ)様の三月帰国暇参勤は二十日掛けるという、かち合わない方が無難だ。

「ちょうどいい、朝飯を其処らあたりで食べる予定だ」

夜明け前だが提灯は要らないようだ。

四人で卯の刻前(五時三十五分頃)に屋敷を出て、だべりながら久松町へでた。 

堀江町へわたる橋の上で石町の鐘が鳴り響いた。

猪四郎が暮れに家内(いえうち)の者にせがまれ湯島天神宮地芝居の八百屋お七歌祭文を見に行った話をはじめた。

井原西鶴の『好色五人女』巻四“恋草からげし八百屋物語”は読んだが筋は“振袖火事”とまぜこぜの上、お七が髪振り乱して火の見櫓の梯子へ登って半鐘を叩く場面は、場内割れんばかりの大盛り上がりだったと言う。

振袖火事は明暦三年正月十八日(165732日)本郷丸山本妙寺から午の刻近くに発生。

八百屋お七の火事というのは天和二年十二月二十八日(1683年1月25日)、駒込の大園寺から未の刻近くにでた大火で避難した後の出来事。

お七の付け火は自宅周辺での小火(ぼや)だった。

日本橋の上で夜が明けた。

「まったくお江戸は火事が多いです。ほらこの日本橋も私がお江戸へ来て六年目には燃え落ちましたぜ。あんときや堀留町の百年もんの古い家が燃えっちまいました」

牛町から亥の下刻に出た火はまる一日燃えて日本橋・神田・浅草をなめ、大雨に助けられ、文化三年三月五日(1806年4月23日)巳の刻に鎮火した。

「その牛町ってどのあたりでしたっけ。お由に聞いたような気がするんですがね」 

「車町の事だ、街道っぷちの高輪泉岳寺の門前だよ。大木戸付近だ。おいらの露月町の屋敷付近を掠めて燃えていったぜ」

「泉岳寺は無事だったのですか」

「海からでなく、南西の強風だったので近くても火の粉も被っていないそうだ」

「運のいいのは若さんの屋敷もだ、米沢町の向こうを抜けていきましたぜ」

高輪から日本橋へ出た火は、浅草まで燃え広がり幅七丁で燃えたという。

余談

一茶は“四日 晴 大南吹 巳刻芝田町より火出て浅草反甫迄焼る 五日巳刻ニ至ル”と書いている。

お城も道三橋、瓶橋、呉服橋、常盤橋が焼け落ちたが城内へ広がらなかった。

東本願寺は明暦三年(1657年)の明暦の大火により焼失し、浅草に移転。

またもこの火事で焼失し文化七年(1810年)十一月十六日に上棟式が行われた。

築地本願寺は浅草横山町に有ったが、明暦の大火により焼失し、与えられた海面を埋め立てた築地に延宝七年(1679年)再建され、築地御坊と呼ばれた。

飯倉の神明に増上寺を通れば金杉橋。

「屋敷から一里ほど来たか」と言うと「日本橋から一里だと言いますが、此処と二里になる八ツ山には一里塚は昔からありません」と鉄之助が言っている。

橋の向こうに手代の幸助が待っていた。

「おかみさんが“さわだ”の方へご案内せよとお申し付けに」

芝橋を渡り二丁ほどの海側に“さわだ”が白暖簾を下げている。

この付近から高輪大木戸近くの店も街道を上る人、江戸へ入った人たちで溢れている。

猪四郎の内儀のお由が式台で出迎えた。

「まるで此処の女将のようだ」

四郎の言葉にお由が答えた。

「此処は今、兄が仕切る店で、昔はあたいが看板娘で、こうしてお客様を出迎えていましたのさ」

猪四郎江戸へ出てから、お由を文化元年に嫁に迎えた。

お由は用意した銭が少ないと四文銭を十枚よこした。

「あんまり持つと重いから、問屋場で両替が必要ですよ」

朝から酒を酌み交わし、辰の鐘(七時四十分頃)を聴いて名残惜しいがと店先で別れた。

高輪の大木戸を抜け、品川から六郷は舟渡しで川崎へ二里十八丁。

六郷の渡し船は正徳元年から百年たってもひとり十文で済む。

鶴見橋の先、杉山大明神参道の向かい側、志からき茶屋は休む余地のないくらい立て込んでいた、梅漬けの生姜を買い求める声がする。

鶴見のサボテン茶屋も人が多い、丈比べを替わりばんこにやっていた。

四郎は持ってきた東海道分間絵図には載っていないという。 

奥付に宝暦二年九月とある、六十年も前の物だ、神奈川で道中記を求める事にした。

茶屋の女房に聞くと其の百年以上前から此処にあったそうですと答えた。

絵図に“市場、一里塚、立バ”としてあり、その先は“まんちう”とされていた。

道中記は五年前のものだ、神奈川の宿の先の高台に一里塚がある。 

「七里も来たのか」

四郎には戸塚泊りだと言ってある。

道が下り浅間の先は程ヶ谷宿、此処の本陣は紀伊国屋文左衛門の息子が入り婿に入ったと聞いている。

権太坂は一番坂に二番坂、境木の立場を過ぎれば相模の国焼餅坂(牡丹餅坂)、九里の一里塚を過ぎて品濃坂がある。

宿の入口に鎌倉への分かれ道を示す“ かまくらみちの道しるべが置かれていた。

鎌倉へは二里だと絵図は載せている。

戸塚宿は江戸へ向かう人を引き止めるのに懸命だ。

「品濃坂焼餅坂は越せても権太坂は二番坂一番坂。日が暮れては足元もあぶのうございますよ」

七十軒を超す旅籠は陽気もよく大盛況だ、二軒の本陣は様子の良い武士が何人も入っていった。

日本橋から十里十八丁、猪四郎がくれた懐中時計は五時三十分になっていた。

「良く歩いたな、堀江町で卯の刻の鐘をきいたが、この時計は五時三十五分だった。ざっと十二時間、一日の半分だ」

「前から気にしていたが狂わないのか兄貴」

「石町の昼の鐘で一日五分ずつ狂うようだ。それで午の刻に針を合わせて螺子を巻いている、二挺天符の方が狂わないが半月に一度は調整が必要だ」

陽が落ちそうなので“さなだや”という小さな宿の番頭が「夜道をかけるようですか」と恐る恐る声をかけたので「戸塚に泊まることにした」というと揉み手で中へ案内した。

足盥の温度も気が利いている「酒を五合出してくれ、摘みも余分に頼む」というと案内の女中が喜んだ。

軽輩の武士と鯔背な町人、懐はと心配したようだが豆腐に手を加えた一品は旨い。

飯の方は変わり映えのない一汁三菜のお決まりだが、摘みにかば焼きも出てきた。

「おいおい、此処はうなぎ屋もやるのか」

「向かいが川魚屋で地の鰻が評判です」

「取寄せならもちっと豪華に行こうか」

四郎め、南鐐二朱銀を三枚出して「酒のつまみの分だ」さらに豆板銀を出して「こいつは姉さんの口利き代だ」と人の金だとばかりに出している。

「四郎、明日もあるんだ、酒の追加は無しだ。俺の分も飲んでいい」

イヒヒと意味不明の笑い声をあげている。

番頭が飛んで出てきた「飯盛りはいませんが芸者でも呼びますか」とおだててきた。

「明日は小田原までのすので、早寝するから芸者はお預けだ」

二人で六朱出せば江戸と違い、後から続々と摘みが出てきた。

「深川並みと思ったらすげぇ事になったぜ次郎兄貴」

聞いていた女中が「だってこの辺りで十匁使うのは大変ですよ」と口をきいた。

「江戸の大かば焼きは高直(こうじき)だが」

「大串百文が普通ですよ」

女中は番頭に「ご兄弟らしいですよ、次郎様と四郎様です」と告げ口した。

宿帳は“江戸米沢町本川次郎太夫”で書いてある。

白川藩の鑑札を見せる必要は関所くらいだ。

片付けに来た女中に「鰻は付近で取れるのかい」と聞いてみた。

帷子川の下流に横浜村が大きなものが獲れていると言う。

「吉田新田さには、二尺を越える物が、多く住み着いているじゃん」

よく聞くと、台の坂から見えた野毛浦へそそぐ川筋の事のようだ。

大山詣での帰りは江の島、鎌倉、金沢とめぐり、くめうし道で程ヶ谷、野毛から芝生村で浅間へ出てくるのだと身振り手振りで教えてくれた。

 

二十七日は朝から南の風が強い、卯の下刻(六時四十分頃)には宿を出た。

藤沢まで道中記で二里、絵図では一里三十丁とあるが番頭は「二里で御座いますよ」という。

「そのくらいなら入り口と出口くらいの差だ」

四郎はお気楽なものだ、次郎丸以上だろう。

一里塚の先、影取で煙管を咥えて休んでいた男が指印を見せてきた。

次郎丸が返すと「次の宿まで同行させてください」というので道連れになった。

四郎の往来手形を渡してきた、檀那寺は浅草善照寺の物だ。

寺文請一札之事深川今川町町民四郎京本願寺参詣

ほかにもこまごま宗旨まで書き入れてある。

「次郎太夫様の御供となれば必要はないでしょうが。鉄之助様から言われて先行しています。三日ほど先行しますので箱根を越えたら、少し歩みを緩めてください」

「いいとも」

「お父上のお奉行とは桑名で連絡をつけて、熱田で四郎殿とご対面の予定ですのでくれぐれも七里の渡しに乗らずに連絡を待ってください」

道場坂の右手が遊行寺、大鋸橋(だいぎりばし)先で道は左右に別れ、左は江の島道一の鳥居、街道は右へ宿場がある。

男は「吾郎」と名を告げ「お先へ」と急ぎ足で去った。

「本当の名ですかね」

「三郎としないだけましだ」

「あそこは河岸通り仙台堀だと思っていました」

「今川町とは聞かなかったのか」

「隣っち町(ちょう)のことだと」

馬入川は舟渡しだ、二人が札銭の支払いが済むまで待ってくれていて、乗ると待ちかねたように対岸へ向かった。

此処は四割増しになっても渡し賃は一人十四文だ。

「お由が正しかったな。此れからは毎日細かく用意するようだ」

花水川の橋は見晴らしがよい、大磯化粧坂で一休みした。

ここまでおよそ六里、時計は十二時二十分を指している。

茶店の焼餅が良い匂いなので三枚ずつ食べ、六枚を余分に買いいれた。

茶代十六文、やき餅(十二個九十六文)支払い豆板銀一匁と二文。
余談資料ではこの時代各地で大きく違っていた。
茶代-水茶屋六文~八文(水四文)・立場茶屋四文~八文・道端一文~四文。
団子四文~八文。天麩羅四文。稲荷鮨四文。かけ蕎麦(もり)二八、二六等。
卵(大)20文。米一升100文(高値)。

大磯は平塚と変わらぬほど旅籠が多い。

酒匂川は渡しの時期ではなく、仮橋が架けられていた。

此処へ来るまでに二人は焼餅をすべて食べてしまった。

海から吹き上げる風で危なげに渡る人の中に、商家の若女房風の女の一行はすいすいと渡り切った。

小田原の城下は箱根越をしてきた人、明日には越える人で混み合っている。

時計は四時五十分、札の辻の先は今日の宿を選びかねて立ち止まる旅人も多い。

二人もあまりの人に呆然としている。

本陣が大清水、脇本陣が小清水の名が売れている。

さすが繁華な城下町本陣が四軒、脇本陣も四軒ある。

四郎は問屋場で一分判を豆板銀一匁十四個と四文銭十五枚に両替し、二十文の手数料を支払った。

「新兵衛さんが追いついて呉れりゃこういうのはお任せできるのに」

「釣りはとっとけは、街道でやったらいくらでもきりがない」

「ほんとだ。おいらにゃ一人旅は無理だな」

松原神社まで来てしまった、魚市場は綺麗に片付いている。

「兄上、なにを迷子のようにうろついて居るんですよ」

袖を引かれて本町の先“透頂香・陳外郎”へ連れ込まれた。

四郎はにやついて番頭と後をついてきている。

酒匂川で見た女たちだ。

店では奥の部屋へ通され、売らないという“ういろう”がお茶請けに出てきた。

部屋に夕陽が差し込んできた。

「いつ、俺が兄になった。四郎に関係があるのか」

「あっしゃ、身に覚えがござんせん」

を組の仁右衛門の妹のお初だと改めて名乗った。

「兄と飲み分けの兄弟なら、あたいの兄さんだ」

どうすりゃそうなるんだと言っても聞く耳なんぞ無さそうだ。

親は今でも米沢町だ、此方の顔は先刻ご承知と来た。

聞いていた四郎が「おがのしんたんの後家」というと「そうですよ四郎さん」とにっこりとした。

四郎まで知っているようだ「おいらは弟かい」と言っているが鼻であしらわれた。

「なんだよおがのしんたんてのは」

「大鋸町(おがちょう)炭田屋へ、嫁に入って一昨年後家になったとさわやで聞きましたんで」

さわやはお由の弟夫婦の船宿だ、二十で一丁前の品川船頭で、四つ上の姉さん女房と三年前一緒になり、猪四郎が金子元で深川今川町に船宿を始めて繁盛している。

大鋸町(おがちょう)炭田屋は薪炭問屋だとお初が自分で教えた。

「どこまで行くんですよ」

「京の都へ見物だ。弥次喜多よろしくふたり旅さ」

兄というのに名を知らなきゃ困るだろうと、鑑札の木札を見せたら可笑(おか)しそうな顔を見せた。

「番頭さん、おたねと先に宿へ行って此方の二人の部屋を抑えてくださいな」

二人が出ると指印を見せたので次郎丸が返した。

「中西先生が十四歳の時免許をくれた、剣術使いの駆け出しだ」

「亭主の後を受け継いだ駆け出しでござんす。ああ、やっぱり兄さんが新しいお頭」

店の隠居だという老人はにこにこ聞いているだけで口は挿んでこない。

「此処で話すということは四郎さんも」

「結へはまだだが俺の用心棒かな。今度の旅で景晋(かげみち)殿が許せば、指印も使わせる」

「父も結ですか」

「遠山家というより永井家だよ」

「長崎奉行と関係が」

「そういうことだ。運動費の賄賂が三千両、なんて噂を真に受けて居る奴が多いので助かると教えられた」

「本当じゃ無いんですか」

お初も噂を知っていた。

「五百石の俺の家にあるはず無いでしょう。蝦夷地出張で金が足りずに借金した位だ」

茶の礼を言って用意されていた透頂香、お初が買いいれて宿へ向かった。

本町の“山本や”へ入った。

女中というには幼いたねが、式台からぴょこんと立ち上がった。

「お着きです~~」

透き通った声で告げると宿の女たちが足盥を持って出てきた。

周りを見てから入って来た四郎は怪訝な顔で脚を洗う小女に聞いた。

普通は自分で洗うのだが、上客は洗ってもらえる。

「此処はやまもとやだよな」

「然様ですがなにか」

「本陣からこっちこまかた、えど、一つ於いてまつしま、ちちぶだ」

「気になりますか」

「どうせならおだわらやとしてあれば面白い」

聞いていた番頭風の男が「山本やは他にも有るので良いかも知れません」と愛想を振りまいた。

男たちは一部屋ずつ、女二人で一部屋だ。

さすが商家の女将だ、女同士の部屋を取らせる配慮は心得ていて、道中に小女を連れてきたようだ。

四郎が金勘定にきて次郎丸の分との清算をした。

「大野より丁寧だな」

「房総は新兵衛兄いが付いていましたから」

苦労していると旅籠の女中に茶を持たせてお初がやって来た。

「なんですよ大の男が銭勘定をおっぴろげて」

「こいつをやらにゃ後からくる兄貴分に叱られる」

「おやおや、二人の兄貴分はどんな怖やらしいお人です」

「優しい商人(あきんど)だ。旅慣れているうえ物知りだ」

「江戸っ子ですか」

「いや、出羽の人だよ。古い本やら新版の絵双紙に役者絵を買いに来るのさ。京や大坂の案内をしてもらうのさ」

「いつ頃追いつくんですの」

「早くて新居関あたりかな」

「あたいたち三島に用があるので、箱根越えをご一緒させて頂いても好いでしょ」

何か甘えているのか、手管で用心棒替わりか。

「あねさんえ」

「どうしたのさ」

「おいらたち明日は沼津で泊まる予定で早歩きだ。箱根の宿で脚を休ませて下ったら如何でやす」

「湯治に来たんじゃないのさ。おあいにく様」

四郎を弟気分でからかっている。

朝早立ちと決めて宿代一人二百文を先払いした。

 

卯の刻(正刻五時三十五分頃)に朝餉が出て、食べ終わると草鞋を履いて部屋を出ると、澄ましてお初たちが出てきた。

もう本町の通りは箱根越えの人であふれている。

四郎が後へ下がって番頭とたねの足に合わせたので、次郎丸とお初が風祭一里塚では一丁ほど先へ出た。

「籠か馬でも湯本で頼むか」

「おや旅慣れた風の口を利くのですか」

「東海道は初めてだ。江戸を出るのも房総の分地を回ったくらいだ」

「お邪魔でしたら四郎さんと替わりますよ」

気分屋のように言い出した、普段機嫌取りが周りに多いのだろう。

三島は韮山代官の支配地、陣屋はあるが町人街だ。

代官は江川英毅、寛政三年(1791年)二十二歳で代官と三十五代太郎左衛門を継承した。

返事がないので少し苛ついた声で「三島へ何をしに行くか気にならないのですの」と袖を引いた。

四郎たちから見るとじゃれついている様に見えた。

「おやおや、内の女将さん若様に惚れたようですぜ」

「三島まで良い用心棒だ」

番頭が女将は四郎様と同じくらいでしょうという。

「俺は癸丑の八月だ」

「お初様は癸丑の正月なのでわずかに年上のようですな」

「次郎兄貴は二つ上の辛亥九月だ」

「あたいは辛酉五月ですよ」

「もう十四だと」

「そうですよ。生まれは正木町(まさきちょう)だよ」

「まるで嫁に売り込んでいるようだ」

番頭までが大笑いで「辛丑三月生まれの三十四です。嫁に子が一人」と言い出した。

「三島なら三島神社」

「愛染院に用がござんす」

「ごぜ屋敷か」

「ご存じでしたか」 

「西国監視の出城と聞いた。結とは昔から繋がりでも」

「ごぜだけでなく、房総から三河まで各地の薪炭の元締めですから、実は愛染院は三島さんの別当寺院なのです」

瞽女屋敷は結の手助けで十人の師匠格と手引き(てひき)十五人が住み、浦町には二十人の瞽女が各地の求めに応じ、手引き二人に三人ないし五人で回っている。

藩によっては立ち入りを禁じたり、かど付けをしない事を条件に、一泊の宿を認めていた。

手引きは歌に三味線の上達できなかった芸者見習いを引取って来ている。

遊女に売られるより幸せな生活と十年の年季明けには、手引きを続けるか出ていく事も許される。

「儂は初めてだが女将さんは箱根越えの経験あるようだね」

「主人の務めでしたが後を受けてこれで三度目」

日差しが強くなってきた、こりゃ何度か休まないと西坂の下りが辛そうだと思いだした。

湯本茶屋の一里塚まで来た。

時計は七時三十分、登りは此処まで緩やかだが目の前は急坂しか見えない。

「まだ早いがどうする、次の茶見世は遠いのかい」

「さる沢を渡れば立場もありますわ」

橋を渡ればおしあげ坂だとお初が教えた。

ふたつ坂の先には石畳が現れた、箱根は延宝八年(1680年)から石畳道に改修されて来た。

物の本には千四百両で出来たと有るが、幾ら昔でも安すぎると思っている。

さる沢とさるばしの間に立場がある。

丁度席が空いたので二人で腰掛「あと、三人来るから甘酒を出してくれ」と頼んだ。

三人が来るのを待っていたように席が空いた。

登りではなく湯本へ下って行った、湯治客の七湯巡りのようだ。

この辺りすくも沢の立場というとお初が教えた。

観音坂、葛原坂と云うようだが、おしあげ坂、ふたつ坂と土地ではいうそうだ。

おんなころばし坂がさる橋の先にある急坂だそうだ。

番頭が「勘定だよ」と声をかけるとお初はさっと立ち上げり「おたねや、熱いからゆっくりとお飲みな」と先に発った。

後から仕方なさそうに次郎丸が付いて行った。

四郎は「この足じゃ三島は無理だな。箱根に泊まるか」と番頭と相談した。

客が近づいて来たので三人は後を追った。

今度は半丁ほど後を歩いた、間に商人が三人はいり「お先へ」とお初たちを追い越していった。

「なぁ、坂道でもあのくらいでないと無理だな」

「いつもは私より早いんですがね」

自然と間がつまっていてきっと振り返った、地獄耳だ。

「なんの悪口だい」

「箱根どまりにしたらと四郎様が」

急に優しい口調で「石畳が辛いからそうしょうよ」と言ってどんどん先へ進んだ。

「早く歩けるんだ」

「女将さん、あたいよりせっかちですよう」

おたねまでが言うなら先程までの足弱は芝居のようだ。

鶯の声がした、小田原でも聞いたがここらのは下手くそだ。

大澤川に大澤坂、此処は坐頭転ばしだとお初が言う。

「さっきは娘で。今度は坐頭かい」

「娘さんは馬から転げ落ちたんですよう。歩いて転んでも名前は残りませんのさ」

接待茶屋(無料休み処)の先が畑宿、小田原から五つ目の立場だ。

芦之湯へ行くという一行が脇道へ向かっている。

 滝坂道”の道しるべがあった、湯本から芦之湯を巡ってくる道へ通じているそうだ。

庚申塔がある、お初が足を止めたので見ると“万治元年”と彫られてある。

道の両側に鄙びた家に混ざり“茗荷屋”という茶屋本陣がある。

一里塚が石畳の両側にあった。

 「やぁ、この先随分と急な石段だ」

「さいかち坂ですよ」

「槐の木でもあるように見えないが」

「西の海の子でさいかちと教えて頂きました。ここはさるすべりだそうですよ」

おいこみ坂の途中にも甘酒の茶見世がある。

「茶見世ごとに甘酒飲んで体力着けるか」

「もうじき八丁平でそこから下りですよ」

「箱根宿まで四里八丁は本当かね。もう十一時になってしまった」

「かわいい時計ですね」

「長崎渡りだそうだ。オストリアという国で作られたとさ」

「阿蘭陀とは違うのですか」

「江戸と長崎よりは遠い国だと絵図にあるよ。長崎からオストリアまで船で一年かかるそうだ」

お初、異国の時計の読み方を理解できるようだ、二挺天符の和時計の方が仕組みは複雑だ。

湯本茶屋の一里塚から畑宿の一里塚、途中休んだと言え一刻半もかけて居る。

二子山の裾を抜ければ東坂の高みは八丁平、街道が八丁の下り坂に代わる。

六地蔵菩薩江之道 享保十六年建立”と刻まれておりこの道の先に曽我兄弟の墓もあるという。

「箱根泊まりなら行きたい」

いつもは素通りしているのだという、芦之湯もその先にあり次郎丸たちと同じように曲がっていく者も多い。

供を連れた老人がお初に「曽我の墓へ行きなさるのかね」と気安げに話しかけた。

七湯巡りを今年もやるのだという。

「若い人は老人の遊山だと馬鹿にするが一度始めたら病みつきになったぞ」

精進池の六地蔵に曽我の墓でいろいろと箱根のことを教えてくれた。

そこで別れて街道に戻った。

権現坂は箱根権現の参道に通じている。

元箱根と言われる古くからの町は芦ノ湖の賽の河原から右手へ向かう、お初は箱根権現へ向かった。

参詣を済ませると鳥居脇の休み茶見世で服装を整え“御留守居証文”を用意した。

関所へ向かうと富士が顔をだし、一里塚は二十四里目の葭原久保。

杉並木の先の江戸口千人溜りで次郎と四郎が先に江戸口御門へ進み、お初たちは大分後になった。

待ち合わせ場所では待ちかねた四郎が「この後家殺しのせいで大分と遅れそうだ」と次郎丸をからかっている。

「俺は後家に死ぬ、死んでしまうと言わせた事はないぞ。そいつは四郎の方が専門だ」

「俺は年増に縁がないんだ」

「本当にしておこうぜ」

午後の四時、大分話し込んで飽きたころ、お初たちが追いついて高札場の先の小田原町へ来た。

申の鐘が響いた。

小田原町、三島町には本陣が湖側に四軒、軒を連ね、左手に一軒、問屋場の裏手にも一軒あると番頭が教えてくれた。

三島町天野平左衛門本陣、ほか一軒。

小田原町鎌倉屋石内太郎左衛門本陣、駒佐五右衛門本陣、川田覚衛門本陣、ほか一軒。

余談

明治以降に確認できる旅籠

鎌倉屋石内、柏屋、山木屋、遠州屋、大村屋、たちばな屋、はふや(高瀬四郎左衛門)の七軒

元箱根は小林屋の名がある。

番頭は先へ進んで茶を商う見世で、小分けした包みを幾つか買いいれた。

小川を越した芦川という町内の“たちばな”という旅籠へ案内した。

裏手に荒湯駒形という神社がある。

「こちらは修験比丘尼の駒ケ岳の地主神駒形権現を勧請しており、三島ごぜとも深い関りが御座います」

箱根宿より古い頃より芦川宿として栄えたと云う。

お初も此処は初めてだという、四郎が袖を引くので次郎丸は「気にするな」と袖を払った。

「何二人でじゃれてるんですよ」

「何、さっき三島に泊まるか、沼津泊りか、いっそ由比と言っていたんだ」

「言葉の辻占で決めるかと話していたら追いつかれた」

その言葉尻を捕まえられた。

「なら、三島と出たんだ」

零れんばかりの笑みが浮かんだ、ゾッとする位の美人になった。

「いいけど、あとは如何する。四郎よ」

「吾郎に箱根を越えたら新兵衛兄いが追いつくまで、のんびりと行くように言われただろ兄貴」

はなから仕組まれた様だと次郎丸は深読みした。

「吾郎ってだれ」

なんでも知っておきたい性格のようだ、深い仲になると不味いかなとも思う次郎丸だ、美人と親しくなればついその先も期待した。

「使い奴さ」

どうやらそれで気が済んだようだ。

部屋が三部屋だという、四郎が兄貴と一緒でいいと番頭へ一部屋空けた。

日暮れ近く、若い武士が遣ってきて四郎を呼び出した。

江戸の剣術仲間で江戸へ下る途中で見かけたらしい、宿を決めてから来たという。

「今晩お仲間と酒を飲むので向こうへ泊まります」

「朝卯の下刻(六時四十分頃)には三島へ下るから。遅れたら追いかけろよ」

この時期、安宿なら炊き立ての飯を急いで食べ、薄暗い卯の刻(五時三十五分頃)には追い出される。

四郎が消えて、お初は大人しく食事を済ませて自分の部屋へ入った。

番頭が呼び止めたので次郎丸が残った。

部屋を片付けに来たので神社へ出てお参りしてそれぞれの部屋へ入った。

布団が盛り上がった。

寅の鐘(三時三十分頃)が割合近くで響き、お初は慌てて自分の部屋へ戻った。

 

卯の刻の鐘(五時三十五分頃)で朝餉の支度ができたとおたねが呼びに来た。

慌ただしく食事を済ますと、ようやく日が差してきた。

支度をして旅籠を出たのが六時四十分頃。

「四郎さん来ていませんよ」

「途中で追いつくさ。三島までに追いつけなきゃ、宿を訪ねてうろうろするばかりだ」

神社の石仏の群れに送られて宿を発った。

下ってすぐ上り坂、すぐに終わり下りになったが、すぐに上りになりまた下った。

かぜこし坂は階段になっている、番頭は次の急坂は、はさみいし坂だという。

登りが終われば必然なのが下りの道だ。

接待茶屋が現れた。

「西坂は甘酒茶屋が少ないです。二つ先の接待茶屋で御奉仕いたしましょう」

かぶと石が道はたにある、少し先に二十五番目一里塚。

山中新田の立場は家数がおおい、休み茶見世も三軒ほどある。

二十六里一里塚は松の木が植えられていた。

 南無阿弥陀仏 延宝八年”の碑があった。

旅籠から一刻ほどで目的の接待茶屋に着いた頭がちゃの

ようやく四郎が追いついてきた。

「立場で休んでいるかと一軒ずつ覗いてしまった」

番頭が此処に用があるんですよと言って庭先へ入った。

番頭が茶の包み四つとお捻りを盆の上に置くと、品の良い老婆が受け取った。

すぐに茶が用意された、水が良いらしく旨い。

箱根へ向かう旅人も増えてきた、巡礼が来たので、すぐに廊下からたちあがった。

この立場は笹原新田、一里塚は江戸から二十七里。

次の立場は三ッ谷新田。

此処は街道が整備された元和年間に休み茶見世が三軒あった事に由来するという。

市野山新田の先は急坂だ。

うすころばしの名があるそうだ。

塚原新田は小高い場所に三か所の神社、三軒の休み茶見世に百軒ほどの家がある。

谷田村にある此処の一里塚で江戸から二十八里。

「この辺り初音ヶ原と聴きましたよ」

河原谷村を通り過ぎた。

三里二十八丁とはいうが一里塚が四か所。

三島宿は東の神川と西の境川、二つの河川に囲まれていて、新町橋を渡れば大木戸を抜けて三島の宿場に入る。

以外に刻がかかり時計は十二時を回っていた。

「五時間と二十分かかったよ」

「二刻半くらい」

「もう少しかかったようだ」

宿を決めて瞽女屋敷へ一度顔を出すという。

四郎は「鰻がご法度は本当かよ」と嘆いている、剣術仲間が愚痴ったようだ。

「三島暦に亀鶴餅くらいですね」

番頭に言われて餅はどこでも食えるとごねている。

それを言えば鰻も多くの宿場に食わせる店は多い。

瞽女屋敷へ通じる金谷町へ入らず三島神社へ入った。

余談

三島大社のみ使いが鰻だそうで、食べた者を二代将軍秀忠が処刑したと言い伝えがある。

維新の時、薩摩、長州の兵が獲って食べたが、神罰は下らずその後に皆が食べるようになったとこぼれ話にある。

しかし“老舗鰻店うなぎ桜家”の開業は安政三年(1856年)と伝わっている。

それ以前のうなぎ店の話は無いが、桜家が最初から鰻店だったのかも分からない。

神社は一昨年社殿が修復された、次郎丸が読んだ続日本後紀に三嶋大社と有ったのを思い出した。

三嶋大明神は二柱の神の事だ、拝殿でお初は永い事何事か祈っていた。

三島神社北側の社家村に在る護摩堂の本尊、不動明王を拝観できた。

参道を戻りさくら川を越えて問屋場の前を通り過ぎた。

ごてん川というのを越してまだ先へ行く。

脇本陣に向かい合う蔦屋(忠七・林右ヱ門)という定宿へ「四部屋都合できるかい」そう番頭の亨輔が声をかけた。

「お任せください。お早いお着きで。箱根で泊まられましたか」

「おおそうなんだよ。関所が込み合ってね。お二人道連れをお願いしたので頼みますよ」

一年ぶりでも客商売、番頭たちの顔を記憶している。

間口はざっと五間半はありそうだ、脇本陣には及ばないが両隣よりいい造りだ。

順に足をすすぎ脚絆もその水で洗った。

八部屋のうち、二階の奥の部屋を次郎丸へ女中が案内した。

貧乏くさいが、二本差しを一番の部屋へ案内するのが普通なので、次郎丸は素直に旅装を解いた。

二部屋於いてお初におたね、一部屋空いて番頭、四郎になった。

「不思議な配分だ」

四郎が遣って来た。

茶菓子を持ってきた、女中が聞きつけて「すみませんよう。三部屋長逗留の人がいるでよう」と謝った。

「そりゃ繁盛でいいこった。遠国の人たちかい」

「甲州からと伊豆のお人だ。この時期になると五日ほど明神様へ参詣に来なさるだ。耳が悪い人もいるで気にせんでよう」

二人になると「明日は如何する兄貴」と金勘定しながら尋ねた。

「明日は沼津で鰻としようぜ。戸塚の鰻とたべっくらも面白い」

「じゃ、先へ出ないで沼津泊りか」

「できるだけ新兵衛兄いが追いつけるようにしようぜ」

二人は銭勘定で頭が痛い口だ、戸塚で散財したほか四郎が箱根で飲んで自分持ちにした一分くらいでほとんど減っていない。

「兄貴俺たち金をあまり使えない口かね」

「そりゃ飯盛り買って酒のがぶ飲みしないからな」

声を潜めて「後家を殺したのか」と聞いてきた。

「四郎が抜け出した処へ入られちゃ、無視も出来ない」

「やっぱりな」

次郎丸の印伝に元の金を入れて残りは四郎が持った。

「また、金勘定してる」

「そういうなよ。お初さんと違ってこっちにゃまだ金番が追いついていないんだ」

帳面につけて領収の受け取りの整理が済んだ。

「瞽女屋敷へ一緒に行っておくれな」

「皆で行くのか」

「おたねの勉強にもなるので」

ごてん川、さくら川を越えて三島大明神の先、木賃宿と寺の塀に挟まれた金谷町へ入った。

裏店の安宿の先に広い敷地の愛染院の中に、板塀に囲まれて三棟の建物がある。

寺に似合わぬ三味の音がする。

「また外したね。わたい達、唄が上手けりゃ浄瑠璃も語れるが、それじゃ二人で一人分しか稼げない。手引き(てひき)を食べさせることもあんたの腕次第だ。食べていくにはひとり立ち出来なきゃ困るのは自分だよ。耳を澄ませて集中するんだ。指半分ずれりゃまるっきり違うんだ」

どんな怖らしい女かと思えば習う方と変わらぬ若い女だ。

邪魔にならぬ様に中の式台を訪うた。

「会津様も今朝から来られて居られます」

沼津三枚橋、瞽女町の瞽女頭が会津だ。

三島瞽女は瞽女頭で盲御前のおのぶが仕切る。

取り締まりはお吉、隠居の菱栄(お栄)、もう一人の隠居観演(おえん)。

会津は笑いながら「もう八十じゃから隠居させてくれと殿さまへお願いしたのが、ようやく許された。これが最後の御勤めじゃあ」とお初へ告げた。

薪炭の割り振りの許可状を受け取り、声を出して読み上げた。

これで一年は房総の半分は扱うことができる、三軒の卸問屋が潤うのだ。

関東代官伊奈家没落の後二十年が過ぎ、武蔵以北の薪炭は勝手扱いになっている。

沼津は水野家、代々この地は瞽女に理解が深い。

二つの地域で少ない年で十人は暮らしを立てている、ここ百年三島と組んで街道を熱田まで抑えている。

三島、沼津、府中の瞽女屋敷は芸能の面では甲斐、信濃、越後に後れを取るが組織力で優っていた。

加賀は町周りが多く、遠方へはあまり出てこない。

「忘れるところだった。お初さんへ礼を言わせてもらいますよ。目は見えなくとも江戸手ぬぐいは粋なもんだ」

子供しゅは手ぬぐいの被り方も手引きがいないと満足にできないという。

手引きはその瞽女にあった柄を選んで外へ出すが、不思議と豆絞りが人気だというのを聞いて三島へ三百本送られてきた。

大尽様のようだとおのぶは持ち上げた。

三尺手ぬぐいで、かけそば八杯ともなれば、おいそれと手に入らない。

見た目を飾る手ぬぐいは大事な衣装の内だ、見た目を飾るのも手引きの大事な仕事だ。

村廻りをするにも泊めてもらう家に迷惑をかけない教育は必要だ。

可愛がられれば年に数度の訪問を待ち望んでくれる。

隣の三味の音(ね)が変わった。

「やぁ、コイはまた上達したね」

会津が嬉しそうに漏らした、どうやら先程の教えていた娘のようだ。

常磐津三勝半七を語っている、上方風ではなく江戸風の語りは農民に町の様子を伝える手段だ。

「語っているのは三味の娘ですの」

「一人で両方できなきゃ困るのですよ」

お初は江戸堺町中村座で其常磐津仇兼言を常磐津兼太夫の語りで観ている。

升席の平土間で銀十五匁、切落(きりおとし・平土間前列)だと一人銀三十五匁かかる、四人ほどで行けば諸々で銀二百匁は必要になる。

両側の二階桟敷へ入れるのは、それこそ一流のお大尽様だが、百人は収容出来る。

一節ずつ丁寧に教えている。

酉の刻が近いのか日差しが弱くなり風が冷たくなった。

「日が暮れそうなのでこれでお暇を」

おのぶたちは嬉しそうに大笑いだ。 

「さてはて、目明きと云うのは不便だ」

二十九日はすでに闇夜と変わらない、糸のように細い月が明け方に出るだけだ。

笑いに送られて瞽女屋敷を辞去した。

さくら川の不二見橋から見る富士は紅くなっていた。

御殿橋の付近は行きかう人も少なくなり、旅籠からは賑やかな声が聞こえる。

蔦屋へ戻ると「お申し付けの通り、食事の支度はすぐお持ちします」と番頭へ言っている。

街道の旅籠は普通勝手に部屋へ運び込む。

足袋を脱いで草履はそれぞれが持って一度部屋へ入って隅へ置いて番頭の部屋へ集まって食事にした。

酉の刻(午後六時十分頃)の鐘は割合近くから聞こえてきた。

特別なものは頼まなかったようで、当たり前の夕献立の壱汁三菜だった。

豆腐汁と皿は煮つけ鯵と香のもの。

お平にわらび、滲み豆腐、さといもが盛り付けてあり、風呂吹き大根が別皿にある。

飯は御櫃で持ってきた。

「明日はお別れですね」

おたねは寂しそうだ。

「京まで遊びに来るのは無理だろうな」

「そそってるんですか」

頬張りながら怒っている。

風呂は飯の後入れるように頼んであるという、女中が来て「空きましたから食事が済みましたらどうぞお入りください」と告げた。

「男三人入れるのかい」

「五人さまでも入れますよ」

笑いながら逃げて行った。

「おたねと先でもいいですの」

「ああ、そうしなさい」

二人は荷を番頭に預け、一度部屋で浴衣に着かえて湯殿へ向かった。

番頭が昔此の三島にも遊郭があり、亀鶴姫という人が家の没落で遊女となり、頼朝公の宴への誘いを断り、自ら黄瀬川の上流の百沢の瀧へ身を投じた話をしてくれた。

お初たちが戻り三人が湯殿へ向かった。

表のさざめきも静かになり火の用心が回りだした。

 

お初が手ぬぐいに懐紙を挟んで忍んできた。

寅の鐘が聞こえてもお初は愚図っていたが漸く部屋へ戻った。

早立ちの者は居ない様で、表が賑やかになって、漸く女中が「朝の支度をお持ちしますよ」と声をかけて回りだした。

次郎丸が洗面をし、旅支度を整へて、番頭の部屋へ行くと既に皆が集まっている。

すぐに食事の支度が出てきた。

朝献立も壱汁三菜、量が少なめに盛られている。

汁・皿に塩焼き鰆・香のもの

平には石やきとうふに練り味噌、別の皿に焼き竹輪の煮物だった。

飯は盛り切りだった。

「お忘れ物はござんせんか」

お初め、旅支度も済んで化粧も決めている。

「厠に洗面も済んだが、髭がもう出てきた」

顎をさすって見せた。

「髪結いは斜め目の前にありますぜ」

番頭が笑いながら教えてきた。

四つ辻、神社の常夜燈まで送って辰の下刻近くに東西に分かれた。

秋葉大権現 富士浅間宮

そっけない常夜燈だ、裏へ廻ればこまごま刻してあるのだろう。

境川の境川橋は箱根へ向かう人や下田街道、甲州街道へ行く人か、多くの旅姿の男女が越えてきた。

此処までが伊豆、先が駿河になる。

その上流先が世に言う千貫樋。

「別れの愁嘆場はなかったな兄貴」

「向こうも大人さ」

此れなら江戸へ戻っても大騒ぎには成るまいと半分ほっとしている。

二十九里の伏見一里塚。

喜瀬川は細身の橋が架けられていて其処から富士が見えた。

暫く街道の近くを流れ幾筋もの小川を集めて水量を増していった。

三十里の一里塚は日枝山王の門近くにあった。

沼津城が見えた、水野氏が移封されて三枚橋城跡に城つくりが始まった。

三枚橋町を城の南側を回りこむように先へ進むと城下町が広がっている。

道中記には本陣三軒、ほん町・あげつち町・さんまいばし町とある。

「ずいぶん説明が雑だな」

三島で聞いた話では大きな旅籠は十八軒、中小四十軒はあるはずだ。

喜瀬川はこの辺り狩野川と名が変わり湊には五十石程度の五大力が五艘停泊していた。

川べりに水神の社がある、川廓町だと老婆が教えてくれ先が上土町で本町はその先鉤手に曲がるのだという。

対岸にも街は市場と八幡があり、船は休みなく往復していた。

上本町の近くにも八幡があるというので街道へ戻った。

いきなり四郎が傘を深くかぶって次郎丸の後ろへ下がって身を潜めた。

「卒爾ながら、今後ろへ隠れたもの、ご存じよりのものであろうか」

「然様でござる、わが弟同然の者でござる」

「拙者紀伊家の下条荷月と申す。これ四郎なぜ隠れる」

「いやはや、此処で先生に見つかるとは」

「いまだ家に戻らぬのか」

「昨年戻りましたが、熱田まで父の迎えに出ております」

知り合いで頭の上がらぬ人のようだ。

「どこかで話を聞こう。わしたちは三島泊まりの予定だ、一刻くらい遅れても申の下刻には入れ様、そのうなぎ屋で御馳走しよう」

もう直に午の刻だろう、見世は幸い二階が空いていて中間は平土間で同じものを出させた。

下戸だと断って四郎たちにも「茶で我慢しろ」と言った。

「某、白川藩本川次郎太夫と申し、京、大阪へ参るのですが四郎の兄上が丁度いいので同道されたらと勧められました」

「ほう、白川様の」

「はい、昨年は房総警備の視察のお手伝い、本年は大坂蔵屋敷と摂津を中心に海岸線を見て参れと殿から命じられました」

「何か目的でも」

「自分で見て、将来何処へ砲台を築くのがよいかを学べとの仰せでした」

「房総を見廻れたとな」

「はぁ、わが藩の用人大野様の御供で回らせて戴きました」

「景晋殿は解役されたのか」

今度は四郎が答えた。

「いえ、年度替わりの交替で江戸へ戻ります」

「裏がありそうだが聞かんでおこう」

丁度鰻がどんぶりで来てアツアツを三人で食べた。

下条は「紀伊まで行くなら、息子へ手紙を書くから道案内でもさせてくれ」と一通認(したた)めた。

京橋御門三の丸下条新兵衛と別紙を挟んでくれた。

下条が勘定を持ってくれた、四人で四百八十文だという。

表へ出て東西に別れた。

町を巡ってみた。

「如何やら紐を付けられたな。紀伊へ入って知らん顔は出来なくなった」

「大寄合といやぁ、重臣だ。良い繋がりが出来たと思いましょうぜ」

もしかしてと四郎が言うには道場の噂で、藩は金の工面を幕閣へ持ち掛けていてそれが決まるのでは無いかと言う。

あり得る話だが、子だくさんの方の御養子を受け入れる事も有るだろと次郎丸が教えた。

「父の友人で道場の先輩と来ては頭が上がりません。つい後ろへ隠れたのがいけなかった様だ。気おくれしたせいか鰻の味が中途半端でしたぜ」

「そいつは舌が正直だ、蒸しが効きすぎていたんだ」

「店のせいでしたか。あっちの懐だ文句はほどほどにしときやす」

横町に続く道が本町通りで北側は上本町、南側が下本町。

上に高田本陣、中村脇本陣、下に清水本陣、間宮本陣。

道中記も分間延絵図も此処では役に立たない。

「見てもだめだな、聞く方が速い」

「そういや、戸塚以外は人任せだったぜ」

「明日は由比か悪くも蒲原だ、軽く呑んで早寝と行こう」

二人は八幡の茶見世で飯盛りの居ない料理自慢の旅籠を知っているか聞いてみた。

「ほれ、そこさいく人んちが料理旅籠で有名だらぁ。お参りの帰りに聞くらねぇ」

五十近くに見えるのは半白髪のせいだろうか、小女が風呂敷包みを抱えてついている。

中町“ さのや ”の女将さんだという。

茶を飲んで待っていると四半刻ほどで戻って来た。

茶見世の老婆に呼び止められ、怪訝な顔で見世へ来た。

「おばあさん今日も陽気がよくて結構なことですわね。何か用事でも」

「うんや、このおきゃくじんがなぁ、今夜良い料理の出せる宿へ泊まりたい言んだら」

「うちな、飯盛りは居ないずらでよ。そんでもいいだら」

「そういう宿を探していたんだ。二部屋泊まれれば一番だが」

「われがお引き受けいたしますだら。道解りますら」

「初めての土地で不案内(ぶあんない)だよ」

「では、後から追いなんせ」

八幡を出て上本町へ入っていった、高田本陣は大きく掃除も行き届いている。

何処から下本町へ入ったか分からないが、さのやの女将たちは左手へ折れた。

道の先に四つ辻があり右前方の小綺麗な沼津垣から手入れの良い松がのぞく家へはいって行った。

小女が二人を待ち受けて隣の門へ案内した。

女将は式台へ出てきて出迎えてくれた。

先程の松の見える部屋へ通され「此処は食事の間ですが泊りは離れと二階が御座いますがどうなされます」と訛らずに言うではないか。

「お好きなもの、お嫌いなものはございますか」

「地の物で揃えられれば頼むよ」

畏まりましたと言って部屋へ案内した。

廊下を挟んで奥が四郎で階段脇を次郎丸が選んだ。

この棟は四部屋で庭に見える離れと贅沢な造りだ。

「食事は何刻が宜しいでしょうか、風呂は申から亥の刻までご利用出来ますが何刻がよろしいですか」と細かく聞いた。

「申から四半刻、酉から飯にしたい、酒は一人二合でいい」

「飯は鯛めしか白飯どちらが」

ああ、こりゃ後でいちゃもん付けないようにしていると思った。

「鯛めしが良いな。鰆があれば幽庵焼き、金目があれば煮つけ、鯵なら塩焼き、刺身は任せる」

「板前と相談して献立を持って参ります」

慌てて出て行った。

「兄貴だいぶ豪勢だが、懐は大丈夫かな」

「江戸でも吉原あたりで一人二両、山谷八百善で一両、柳橋万八楼で三分が良いところだ」

女将が書付を持って戻ってきた。

「鰆は脂乗りが悪いが我慢為されますかと言っております」

「よろしい」

「金目は夕河岸へ人をやるので市場次第だそうです」

「わかった」

「鯵は漁師が届けてきました」

次郎丸はつい笑ってしまった。

「悪い悪い、昨春にな、房総の地を回って覚えたのを言ったまでだ。丁寧な応対で気持ちが良い。板前にお任せすると頼んでくれ。大食いでは無いので適度に頼む」

女将はほっとした顔で戻っていった。

「なぁ、兄貴あの女将白髪のせいで五十位と思ったが声が若い」

「四郎もそう見たか。実は俺もだ。四十前後のようだな」

「おりゃもう少し若いと見た。三十五.六だな」

「良し、後で女中に確かめよう。俺が勝ったら明日は蒲原」

「じゃ俺が勝ったら吉原」

三つ以上狂えば由比と決め、四十と三十五に決めた。

余談

柳橋は広重も画いている、浮世絵“美人料理通 両国柳橋万八楼”。

安政元年に亀屋清兵衛が万八楼を買い取り“亀清楼”と名付けたと云う。

柳橋芸者-大田南畝は“俗に薬研堀の芸者と呼ばれていたが、人数は僅か十四~十五人”と書いているそうだ。

元柳橋が柳橋だった頃の話だろう、神田川の柳橋は元の名を川口出口之橋。

大田南畝(寛延二年~文政六年没)の没後の天保期に深川芸者の流入で栄えだしたと言われる。

広重“美人料理通”は天保期に描かれたと思われている。

女中が「風呂の用意が出来ました。貴重品は持参するか帳場へお預け願いますご案内いたしますので浴衣をお持ちください」と告げてきた。

次郎丸が手早く豆板銀を握らせ「女将は声が若いな」と何気に聞いた。

「ありゃお客様皆そうおっしやるら。若白髪でまだ三十一になったばかりら。お可哀想でな、十四年前に旦那様が新婚十日で馬の野郎に蹴殺されただら。百か日目には今のようになられただら」

二人は浴衣に着替え残りは風呂敷で包んで女中について帳場で預けてから風呂へ向かった。

「兄貴、明日は由比だな」

「朝は卯の刻過ぎて陽が出たら発つとするか」

交互に湯につかり背を代わる代わる洗った。

「四郎の思うより若いとは驚いたぜ」

帳場で荷を受け取り「食事はお呼びに行きますので荷は持って降りてください」と告げられた。

料理が進んで鯛めしが出てきたが、板前がとっときのだと極々小さな土鍋を出してきた。

小さな海老が豆腐の廻りで三匹桜色に煮立っている。

「こいつが噂で聞いた桜海老か」

ひとつ置いた向こうの席の老人が驚きの声を上げた。

「あまりにも少ないので店の奢りにさせていただきます」

女将が「どんぶり一杯分しか上がらずにわたいの兄が届けてくれました。私達も同じだけ頂けますので、どうぞご賞味を」と告げて回った。

老人は「気持ちだけだ」と豆板銀を女中に「板前さんへ」と渡した。

四郎がそばの板前に豆板銀を渡して「帰りの時もぜひ此処で食べたいものだ」と世辞まで言い出した。

「いゃ、房総の魚以上に此処のは旨いものが揃っている」

次郎丸が褒め上げた。

鯛めしも旨く、桜海老は邪魔をしていない。

老人はひょこひょこ徳利を持ってきて「失礼だが地元を褒めてくれた礼ですので是非注がせてくだされ」と勧めた。

有難く「一杯だけ頂きましょう」と杯を出した。

「お流れくだされ」

次郎丸が自分の盃を杯洗ですすいで差し出し、注ぐと嬉しそうに飲み干し、洗って返した。

「江戸のお方で」

「然様、京見物と大阪へまいる所存でござる」

「公用旅でもなさそうで」

さよう、隠密旅でござるよ」

此れには部屋中で笑いが起こった。

宿帳に藩名まで書いて、隠密はないと女将も女中も笑いが止まらない。

「隠密がこのような散財は不謹慎ですな」

「どうぞ内密にお願い申す」

葵の紋入り鑑札は水に濡れぬよう渋紙で包んで風呂まで持参している。

隠密ならそんなものは持ち歩かないのが普通だ。

「兄貴も言う事欠いて隠密は笑わせる」

「四郎も町人姿で来るなら、付き人くらいの世辞でも言えよ」

「おりゃ用心棒の自摸だぜ。兄貴のやっとこ免許とわけが違う」

「いくら中西先生から十四歳でもらった駆け出し免許でも、免許にゃ違いないだろう」

女将の目がキラと一瞬光ったが四郎の後ろだったので気づいていない。

「片付きましたら部屋へお茶をお持ちします」

四郎の方へ声をかけた。

戌の刻(午後八時頃)女将が女中と各部屋へ茶とあられを小鉢へ入れて持ってきた、二階は四郎と反対の部屋に先程の老人夫婦、離れは四人の親子連れが入ったと聞いた。

一部屋空いたようだ。

「此処は同じ講中の人が泊まる宿で料理だけでも受けて居りますからおかえりにもぜひお立ち寄りを」

四郎は必ず寄ると約束している、女主人の手先が微妙に動いた。

「義父が昨年亡くなり、まだ行き届かぬことも多い駆け出しですが、ごひいきにお願いいたします」

ああ、それで目が光ったのかと次郎丸が指印を返して免許で気になったのだねと尋ねた。

「もしかして新しいお頭ですか。噂で二十三くらいで剣の達人としか聴いておりませんでした。お会いできるなぞ運が向いてきました」

「達人は恐れ入るが、前の方から引き継ぐのは決まったようだね。まだ広まって居ないと思ったが早いものだ」

「奥の部屋のご老人が伊豆へ湯治に行くときに教えて頂きました。今日はその帰りで明日は原へお帰りになられます。ご挨拶に呼んでもよろしいでしょうか」

「結の仲間なら遠慮はいらない」

女将が呼びに行くと夫婦で遣ってきて涙ぐんでいる。

香貫屋重郎右衛門とゆきと名を告げた。

「知らぬとはいえお流れまで頂戴出来て果報者です。隠居して息子夫婦に跡を継がせましたがあってやって下さいませぬか」

「それはいいが二人は馬へ乗れるならいいが歩きでは同道もし難い」

「来るときも馬でした。戻りも其のつもりで卯の下刻の出と予約してあります」

「では断ることもない。同道しよう。名前は教えられたかね」

「次郎丸さまとだけ」

「松平次郎丸定栄と申す、部屋住みゆえいずれどこかへ養子と成るるだろう。ただこの名は忘れてくれ、道中は藩の支給品の鑑札にある本川次郎太夫でとうしているのだ」

四郎を金四郎景元で兄弟の付き合いをしていると伝えた。

二人は明日の約束を繰り返して部屋へ戻った。

遠く火の用心の声が聞こえると階段を忍び足で誰か上ってくる。

緊張し刃物を防ぐように、布団事立ち上がるように気をひきしめた。

「もうし」

女将の声がして障子が開けられ素早く中へ入って来た。

行燈の薄明りの中、双方の緊張が極限に達し帯を解く音が聞こえた。

「女将か」

「お頭」

布団へ滑り込んできた。

 

翌朝、朝の食事が済むと帳場で四郎が勘定を済ませた。

料理に四分、宿銭に一人百八十文だった。

馬が来て老人夫婦が乗り込むと浅間町へ出てそこが東海道だと馬子に教えてもらった。

次郎丸の時計で六時四十分、原宿まで一里十八丁。

千本松原はどこまでも同じ景色だ。

東間門六代松は樹齢も相当年を食っているらしく今にも寿命が尽きそうだ。

天文年間、武田勝頼により千本松原は伐採されたというがそれ以前のようにも見える古木だ。

大諏訪を抜ければ吉祥院の先に松長一里塚、此処で三十一里となる。

馬子は大諏訪の一里塚とも言われていると言う。

従 是 東 沼 津 領

榜示杭が示すようにここからは天領の原宿となる。

この辺り街道を挟んで寺に神社が多い。

今澤村を抜けた。

大塚新田に茶見世があり休む人は旅回りの商人のようだ。

神明の参道がある、東木戸を抜けた。

東町の松蔭寺が見えた、白隠の里だと馬子がいう、寺が並んでいる。

東から清梵寺、長興寺、松蔭寺、西念寺。

脇本陣の香貫屋重郎右衛門へ着いたのは八時三十分だった。

「おかえりなさいませ」

表にいた女中が「お帰りですよ」と声をかけると主(あるじ)が飛び出してきた。

「おかえりなさいませ」

当代の重郎右衛門だ。

東町の高田家ともども宿は火災にあい香貫屋が脇本陣を務めている。

息子夫婦に次郎丸を沼津で同じ宿へお泊りだった本川様ご兄弟と紹介した。

寛政六年閏十一月の大火災を老人が息子と交互に話してくれた。

結いの手助けで道中奉行も動きお救拝借金四百五十両を借り受けることができた。

この金は文化三年には返済ができ三百両の余剰金を生んでいる。

小さな宿場だが天領の強みもある。

宿場は六百六十間、東の三本松新田から西の六軒町まで入れると千百二十七間、ほぼ十九丁あるという。

街道の海側に百六十八軒、山側に二百一軒の住居があり、六つの神社、九つの寺があるという。

ゆきが廊下で人が来ないように座り老人がさてお前さんに結いのお頭の交代は伝えたがと切り出した。

「中町さのやへこちらのお二方が偶然というか天のお導きでお泊りになられた、其れもな八幡様の茶見世の老婆に飯盛りの居ない旅籠を聞いたところへ女将さんが通り掛かって紹介されたそうだ。食事が気に入ったとわしらとも気が合って盃を交わした。そのあと女将が呼びに来たので行くと兄君の次郎太夫様が新しいお頭の一人と分かったと言うではないか」

老人特有の回りくどい話だが重郎右衛門夫妻は目を輝かして聞いている。

「たまたまご兄弟で剣術の話の中に、女将が聞いた符丁が入っていたそうだ。それで茶を持参して指印を見せると返されて、結いの中間から聞いた新しいお頭と分かったそうだ」

重郎右衛門は平伏した、次郎と聞けば変名での御用と分かったようだ。

「それで今晩此方へお泊り頂けましょうか」

「いや今日は由比まで足を延ばす」

老人が助け舟を出した。

「昨日それを聞いてな。そこを曲げて息子へ会ってくだされとお願いした。草鞋を脱いで頂けただけお前たち夫婦は果報者だ」

門口でのお見送りで我慢するように説得した。

家を出て一同が見送る中を吉原へ向かった。

西町の浅間を通り、高札場、昌原寺、渡邉本陣、問屋場、徳源寺、明徳稲荷。

大きな酒蔵を過ぎると西木戸先は松並木が続いている。

一本松の一里塚で江戸より三十二里、この先が六軒町。

吉原宿まで三里二十二間と刻んだ数字が出ている。

柏原の立場は鰻が名物と出ているがまだ辰の下刻商う店も支度の真っ最中だ。

沼田新田の一里塚は三十三里。

今井村は元吉原、寛永十六年(1639年)津波被害で町ごと中吉原へ移り住んだ。

依田橋の一里塚は三十四里。

この先が左富士で有名になった場所、相州南湖の左富士とともに有名だが二人には関心もない。

この付近が中吉原延宝八年(1680年)またも大津波に襲われ吉原は今の地へ移った。

和田川の先が平家の軍勢が陣を張った故地、世に水鳥の羽音に驚き京へ逃げ帰ったと伝わる場所。

東木戸を越えれば吉原宿。

「兄貴、今何時だ」

「十一時三十分、午の刻まで三十分だ。腹でも減ったかよ」

「旨いものでもあるかな」

「道中記は白酒、うなぎに葱入りの雑炊とあるな。今日も鰻でも食うか」

「そりゃ、兄貴わよ。後家を食い倒して勢力つける必要があるからな」

「ばれていたか」

「何度も出たり入ったり忙しいことだ」

「じゃ鰻は止しにして白酒で団子でも食うか」

「ついでに焼餅を買って富士川の渡しに刻が係るなら食べながら待ってもいいな」

「大磯と替わりゃしねえ」

「先に本市場と言う立場の白酒が名物だとよ」

「なら団子を買って少し腹をなだめておこう」

手近な団子を売る店で一休みした。

北側下本陣の前に四ッ目屋脇本陣。

下本陣と路地を挟んで扇屋脇本陣、問屋場、少し先に上本陣。

向かいは銭屋脇本陣。

次郎丸は南鐐二朱銀を四文銭に両替をした。

二百枚は重い、手数料は四文銭十枚請求された、次郎丸は袋を出して自分で担いだ。

「まるで布袋か大黒だ」

「まだ腹は出ちゃいないぞ」

西木戸を出て本市場へ向かった。

幾筋もの小川の先が本市場の様で人が集まりだした。

「あと由比までどのくらいだ兄貴」

「四里位だ」

「日暮れ切りだな」

「鰻を食ってりゃ蒲原も危ないところだ」

本市場のように見えるのは間宿(あいのしゅく)の真ん中に一里塚が見えたからだ。

これで江戸から三十五里に成る。

小休本陣の周りには休み茶見世に“だんごや”“やきもち”の旗が閃いている。

瓢を二つ買いいれて“しろざけ”を売る店で入れてもらった。

次郎丸何を考えているのか三軒に手分けして焼餅を多めに買いいれた。

「四郎そっちで十個、隣でも十個買いいれてくれ」

次郎丸は向かいの店で同じように買いいれてきた。

先へ進んでいた三人連れ巡礼の柄杓に「巡礼に御報謝(ごほうしゃ)」と四文銭を一掴みいれ、餅の包みを一つ渡した。

焼餅を買うところを見ていた親子らしい巡礼は「なむあみだぶつ」と礼を唱えた。

急ぎ足で進んで平垣村(へいがきむら)の札の辻橋を通り過ぎた。

「足が速いな。他へ廻ったか」

「どんな奴らだ」

「子供二人に女巡礼だ」

「後からくるのじゃないか」

「焼餅を買うときに後ろを通った」

「少し待ってみよう。五分で来なけりゃ渡し場へ急ごう」

「そうするか」

二つの山門が見える橋で見ていると禅寺の方から出てきた。

荒廃していた寺が曹洞宗金正寺として六十年ほど前に再興されたと焼餅を買うとき聞いた寺だ。

旗本日向家の知行地の管理をしているのだそうだ。

寺内に陣屋があるという。

橋まで来たので渡るのを待ち巡礼の柄杓に「巡礼に御報謝(ごほうしゃ)」と四文銭を一掴みいれ、餅の包みを一つ渡した。

何か問おうとしたようだが、二人は急ぎ足で渡し場へ急いだ。

「兄貴舟渡しは六郷や馬入と同じなのか」

「此処のは二十二文になったそうだ」

「一掴みでは足りないのじゃないか」

「それでいいのだ」

「判らねえよ」

多くの人の善意を受け、初めて巡礼の意義があることにまだ気づいていない。

「なら札を買ってやりなよ」

「いいのか」

「大した金じゃない」

歩きながら餅を食い、白酒を飲むのを父が見たら、勘当ものだと二人で笑った。

四郎に四文銭の袋を渡すと本気で富士川の渡し船札を、七枚の札銭百五十四文を出して買いいれた。

順は今の船が戻ってからと聞いて、四郎は荷を置いて見通しの良い場所へ向かった。

運よく下船居へ二組ともほぼ同時に来てくれた。

道中記には上にある二か所の渡し場は中州まで徒で渡ると記されている。

ともに子がいるので此方を勧められたのだろう、まだ水は冷たい。

四郎は二組へ札を渡すと順待ちの次郎丸の傍へ駆け戻った。

「危なく乗り損なうところだったぜ」

見ていた土地の顔役らしき男が二人に声をかけた。

「あまり裕福な旅の様には見えないが粋なことをしなさるな」

「江戸っ子には見栄もあるんでな」

「男衆なら今年は稼ぎ時だが、女子供にゃ無理な仕事が山ほど転がってるぜ」

「そいつは残念だ、熱田まで近々につかにゃならないんだ」

どうやら人足の纏め役らしい。

この二人こういう手合いに受けがいい。

廻米問屋が甲州廻米の運搬に遅れが出て、五割増しで人を集めているという。

蒲原浜まで馬に人足と送り出してはいても手が回らない忙しさだという。

「あと一万六千俵を三月十五日までに送らにゃ大損だ」

道理で牛馬の往来が多いはずだ、借り出されて岩淵へ行くのだろう。

富士川から海へ出せる船は、小さなものしか河口を抜けられないので、運べる量が少ないのだと嘆いている。

鰍沢から出た船が岩淵河岸で荷を下ろさず、海へ出るのは何度も試されたそうだ、高瀬舟の底が浅くても荷が重いのだ。

「熱田で江戸へ戻りなさるのかね」

大分と話好きのようなおやじだ。

「京見物と人に話したら紀州和歌山の息子へ手紙を届けてくれと頼まれたので、行くところが増えちまった」

大笑いされた。

「京から和歌山へ廻るならいっそ奈良の大仏でも見に行きゃいいに」

船を降りて土手を上れば岩淵村、時刻は午後三時。

「それじゃいい旅をしなせぇ」

二人も楽しかったぜと別れを惜しんだ。

高瀬舟は長さ七間二尺、横幅六尺、深さ二尺八寸、三十二俵の米を積んでいて四人乗りで運用する。

村外れに岩淵一里塚がある、江戸から三十七里と道中記に有る。

「ありゃ三十六がなかったぞ」

「富士川でも暴れて流されたんじゃないのか

 塚の周りは“くりのこ餅”の茶見世ばかりだ。

二人は腹が膨れて買う気もないようだ。

七難坂は険しい山道続きだ。

麓に降りる道に蒲原一里塚、江戸から三十八里。

この一里塚は道中記に昔と場所が違うと書いてある。

今日は此処まで七里半ほど歩いている、由比まで一里を残すだけだ。

余談

東海道は度々里程の変更が起きていたが七難坂は天保十四年(1843年)新道が出来て山越えを回避できた。

東木戸を通り蒲原宿に入った。

西木戸を抜けると四郎が何か思い出したようだ。

「兄貴、此処だ此処だ」

「どうした」

「茄子屋の辻だよ。槍の名人大久保甚太夫が大暴れした場所だ」

薩摩の行列ともめて七十人を倒したと伝わる話だ。

一人で切り込んだという話と高松藩士数名だとかいろいろと噂が広がった。

「五十年以上も前の話で真相も不明だろ」

由比の新町の一里塚に着いたのは申の下刻が近い午後の五時。

此処の紀州お七里役所は有名だ、御三家の権威を誇っている。

早で送るときは四日で到着させたという、普通は八日便だ。

由比本陣は町の割に大きい、塀の前に水場がある。

「こりゃなんだ。濠にしてはちっこいぞ」

幅は三尺ほど差し渡し十二間くらいか。

後で聞いた話では馬用の水飼場だそうだ。

問屋場を過ぎたらいきなり前に女が飛び出してきた。

「おきゃくさんへ、もうあとがないで」

何のことだと四郎が驚いている。

「うちゃ、飯盛りは居ないが飯は食い放題で魚も旨いよ」

「どうして飯盛りに用がないと知れる」

「用がありゃ覗こんで歩くで」

「此処が西の最後か。まだ家は続いているぞ」

「泊まっておくれよ」

「分かったよ。ここにするかい兄貴」

「ありゃ、主従じゃないんだ。あたいの眼力も落ちたもんだら」

笑って二人は“えびすや”という旅籠へ入った。

「兄弟なら一部屋でいいだら。それ以上相部屋にはしねえだら」

「それでいいよ。だけど食い放題では足が出るだろうに」

「大食いにはそんなこといわねら。風呂はもう直に入れるらで呼びに来るら」

宿帳を見て「次郎さまと四郎様だら」とうんうんうなづいている。

あっという間に呼びに来て「護摩の灰はどこでもいるで、残らず持ち歩いてくんなら」と怖いことを言う。

三人ほどの女中の声が響いてくる、食事は質素だがまずまずの味付けだった。

「これなら御櫃のお代わりも出来そうだ」

四郎めそんな冗談を言っている、二杯分ずつでお積りとなったが十分だった。

下げに来ると「早立ちなら先に勘定しなさらかね」

何処の言葉と思うくらい早口だ。

二人で三百文取り混ぜて支払っておいた。

「早なら、卯の刻前、普通なら卯の刻ら」

「普通でいいよ」

そういやぁ酒を頼む暇も無かったと二人で驚いている。

 

朝、卯の刻前に食事が運ばれて来た、おかずに出た鯵の塩焼きは旨かった。

そういうとこの分はあたいが焼いたと自慢した。

「今日は何処までいくら」

「府中で泊まるつもりだら」

宿場の西端、由比川の仮板橋は、大水が出る時は外すが今朝は水が少ないので川留めは無いと教えて呉れた。

日の出たすぐ後に“えびすや”を旅立った。

板橋は込み合っている、時計は六時二十分だった。

西倉沢へ向かう道は徐々に高くなった。

四十里目の一里塚は西倉沢の茶見世の脇にあった。

旅籠を出てまだ半刻もかかっていない、この辺りから坂が急になった。

薩埵峠では伊豆も富士も霞んでいてよく見えなかった。

峠を下るとまだ八時四十分、興津川にはまだ仮橋が架けられていた。

興津の一里塚で四十一里。

茶見世の窯からいい香りがする。

“八里半”の小旗が揺らいでいた、蒸しいものようだ。

あかごを背負った若い女に「もう喰えるのか」と四郎が聞いた。

「茶出してる間に良いころ合いになるら」

縁台に座って茶が出ると女は蓋を開けて様子を見ると皿に塩を盛り、二切の芋を取り出して来た。

ただ塩を振っただけで皮も良い香りがして旨い。

「いくらだ」

「茶代込みで三十二文だら」

次郎丸は四文銭八枚を盆に二列に並べた。

次郎丸は愛読する“甘藷百珍”を思い出している。

興津は清見寺門前町まで繁華だった。   

興津は巳の刻(九時五十分頃)の鐘に送られて通り抜けた。

庵原川に架かる橋は一葉橋、名にも由来がある。

袖師ヶ浦の松は一葉なのだ、清水冠者義高の許嫁が此処で命を絶ったという。

心なき松も二葉に散るものを などてかひとり住み残るべき 別れてもまためぐり来る春ごとに 松の操を想ひおこせよ

鶴姫を悲しみ、袖師ヶ浦の松は一葉になったという。

「藤原国房は“からころもそでしのうらのうつせがひ むなしきこひにとしのへぬらん”と読んだが、山部赤人は“田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける”と読んだ」

「同じ浜なのか」

「ほぼこの辺り、もしくは京にいて話に聞いた駿河を思い描いて読んだとも言われている。百人一首には“田子の浦に 打出でてみれば白妙の ふじの高嶺に雪は降りつつ”とすこし違っている」

辻村の一里塚で江戸から四十二里。

東木戸の付近はくの字になって先が見にくくなっていた。

江尻は辰の下刻(十時五十分頃)に入った、北に妙蓮寺への参道が伸びている。

北に妙泉寺が見えた、その先の江浄寺は見るからに大きな寺だ。

道中記で想像したより繁華な様子に二人は驚いている。

鉤手に折れると翁屋脇本陣・府中屋脇本陣、向い側羽根本陣、二軒置いて大竹屋脇本陣。

その先左手が寺尾本陣、斜め前橋本本陣(根本本陣)と本陣三軒に脇本陣三軒が此処に集っている。

北東角に高札場、問屋場とありまた鉤手で街道は西へ向かっている。

巴川に架かった稚児橋は板橋で高欄付きの橋だ、渡ると右橋畔に船高札があった。

左へ入るのは久能道の古道、先は清水湊に通じて居る。

渡し場で顔役が話していた甲州廻米置場も其処にある、その付近が世に名高い三保の松原だ。

右手は寺が多い、西木戸を抜けた。

追分道標がある、正面に“志ミづ道”左に“南妙法蓮華経”と有る。

その際に道中記にある 追分ようかん”は蒸し羊羹だ。

二人は考えていたがひと月持つと言われ、五棹も買いいれた、ついでに茶を頼んで一棹の半分ずつ食べてしまった。

江戸名物“鈴木やうかん”も蒸し羊羹だ、甘みを抑えた分追分の方に分がある。

少し先の橋の手前に“久能寺観音道”の道標がある“安永七年”と有った。

江戸から数えて四十三番目の草薙一里塚が見えた。

古庄村の“兎餅”も名物だと道中記にあるがさすがによる気にはなれない。

ちょい先に江戸から四十四里の長沼一里塚、府中まであと一里。

東見付に到着した、時計は午後の二時になっている、少し後に未の刻の鐘が鳴りだした。

駿府の城が見えた。

此処まで六里ほど、休み休みで七時間と三十分近く掛けた。

由比と府中は六里三丁となっていた。

この付近は猿引きの猿屋町に陰陽師の多く住む院内町だとある。

鋳物師町(いものしちょう)、下伝馬町(しもてんまちょう)と町中へ入った。

本陣は小倉平左衛門、先の右へ道が折れる角に脇本陣平尾清三郎がある。

上伝馬町の本陣は望月重治右衛門、脇本陣松崎権左衛門。 

二人は日暮れにはまだ時もあり旅籠を選ぶには早いと先へ行ってみた。

鉤手に曲がると四度同じように街道が曲がっている。

二丁町まで出て戻ると、呉服町にはさまれた札之辻町は府中宿高札場で、その奥に駿府城への橋がある。

濠畔に大手町奉行所があり大手門を守る形だ、西側には四脚門が見える。

「今の城代は浅野長富殿だ。六十七歳になられると出ていた」

三千五百石の大身旗本、文化四年から城代を務めている。

従五位下佐渡守、大御番頭、大坂在番からの勤務が続いている。

城代は役高二千石、与力十騎,同心五十人を率いた。

駿府定番も老中支配で、御役高千石・御役料千五百俵。

城代が大手門、定番は四脚門を守備した。

駿府町奉行も城代ではなく老中支配となる。

役高千石・役料は五百俵。

与力は六騎、同心六十人、与力は屋形町など四百五十坪の屋敷に住んだ。

大きいのは清水湊に水主五十人を支配下に置いてあることだ。

おなじみ十返舎一九(重田貞一)は此処両替町で生まれた、父は奉行所同心、弥次喜多の弥次郎兵衛は駿府生まれ、喜多八は江尻とされている。

同心は二十俵二人扶持という軽輩で江戸と同じように岡っ引きを抱えていた。

殆どは町内のお抱えのようなものだ。

二人は堀端を西へ向かい天神の境内へ入った。

道中記には四脚天神とも言われると書いてある。

茶見世の老媼に聞くと前の道筋が、よつあし町でお城の門からとられたという。

昔はこの周りが屋敷町だったという。

「菅原道真公と次男の景行公父子が祭られとるで」

権現様の町割りとは武家地も寺地も様替わりして居るという。

今はお城務め、奉行所務めの方々の御屋敷も、大大名の御屋敷だったという。

昔の屋敷稲荷は今でも残されているそうだ。

老爺まで出てきて町の事、神社の事を話してくれる。

次郎は「話の礼だ、つい余分に買ったから夜の茶の摘まみにでもしておくれ」と追分羊羹を一棹差し出した。

「遠慮しねえでもらっておくべえ。今日は鞠子泊まりだら」

「いやここで泊まることにしたんだ。町でものんびり見物さ」

「わけえだ、二丁町でもいくだが」

「いや、俺たちもっぱら食い気だ。いい宿でもあるかね」

「そうさな二丁町行くつもりで一人二朱出せば脇本陣でもいい扱いしてくれる」

「二本差してなんだが、俺も弟もお偉いさんが来ない所がいいな」

「難儀なこっただら。ほんなら本通り三丁目こうじやよごえもんへ行くと良いだら。ここん出て左へ行けば三丁程で大きな蔵のある先の家だら」

「旅籠らしい名じゃないね」

「元が酒の麴問屋だってよう。先代が食道楽でな。病コウモウってやつだら」

“病膏肓(やまいこうこう)に入る”を間違えていると可笑しかったが、江戸っ子も同じような間違い位平気で使う。

「そこな町人こちゃへ参れ」

屋形町通称稲荷小路から四郎に声がかかった、飛び上がって驚いている。

「これは美濃守様、いずれへお越しで」

「黙れ、貴様いまだ家出中に旅とはなんだ」

「実は父と熱田で出会う予定で出て参りました。兄とも話は付いております」

なかなかに頑固そうな三十前後、大身のようだが次郎の頭は武鑑の中で、四郎と関係の或る美濃守を探し出した。

遠山友寿、美濃苗木藩の現藩主だ、享和三年五月六日駿府加番と出ていた。

すでに交代したはずだが小藩と言え大名が今の時期何用だろう。

話が拗れそうなので入ることにした。

「白川藩本川次郎太夫と申します。金四郎殿にいわば護衛としてさるお方よりつけて頂きました。詳細はあちらにてお話いたします」

こうじやよごえもんの麹の字がはためいた家へ案内した。

見世では天神の休み茶見世の紹介だというとすぐ二階座敷を用意してくれた。

御供の三人に廊下で番をしてもらい、渋紙から鑑札と書付を出すと驚いて平伏してしまった。

経緯を話し四郎は家へ戻り、遠山景善殿の養子縁組で嫁も内々で決まりが付き、景晋殿も承知してくれたと伝えた。

「本来景晋殿が帰府なされたのちに御本家様への報告と成るはずでしたが、図らずもお会いできたうえは隠さず申し上げました」

友寿は岡崎へ用事が出来て出てきた戻りだという。

「脇本陣松崎権左衛門へ用人が先へ参っておるのでこれで失礼する」

威勢の良いまま、本家風を吹かせて出て行った。

四郎め行く先々で知り人に出会ってしまう。

こうじやの出す食事は不意に訪れたとは思えぬ確かなものの連続だ。

「昔は此処が街道でした」

道中記には載っていないが、昔は此処が一番の繁盛地だったそうだ。

多くの旅籠は上下の伝馬町へ移り、新通り、本通りには数が少ないという。

女中の話では稲荷小路と上大工町の間は奉行所与力屋敷、両替町一丁目には同心屋敷があるという。

「府中にはいって彼方此方さ迷ったが一里塚を見ていない」

「あたいも宿内で見たこと有りませんよ。聴き伝えでは長沼と丸子の間は取り払われたとか。お客様が昔は八丁目の石橋付近に有ったとか、無かったとか議論されていました」

いろいろ聞いたが主まで遣ってきて弥次喜多話で盛り上がった。

「朝は如何します。食事をすると安倍川餅は腹に堪えますよ。軽く粥にでもしますか。急ぎ旅でなけれな辰刻に出れば川渡しも一段落して楽になっておりますよ」

「そうしよう」

「そうだぜ、兄貴名物の食い物はいい土産話だ」

四郎の東海道分間延絵図をみて「こりゃまた。簡潔な」と驚いている。

菱川師宣の府中を丸写しですなと元禄三年の第三帖を持ってきた。

同じ図柄だ、騎馬の侍が旅人と替わって、図柄も荒くなっている。

「街道とだいぶ違うわけだ」

やはり一里塚は画中にない、あるじはありったけの物を持ち出したが本町通りの一里塚は見当たらない。

四郎の東海道分間延絵図は持っていないというので、四郎はいい幸いと押し付けた。

「俺が持っていても痛むだけだ」

言い訳も上手になった。

 

余談

・東海道絵図-幕府
延宝期(1673年~1681年)に測量、天和年間(1681年~1684年)に十巻の巻子本に仕上げる。
府中一里塚はこの付近だという意味で“ 此遍家のうらに一里塚あるよし・江戸から四十三里・ 京から七十七里  ”と記され一里塚を表す画は無い。

・東海道分間延絵図-幕府道中奉行
五街道分間延絵図 ”は寛政十二年(1800年)に作製命令が出て文化三年(1806年)に完成した。
府中一里塚は此の絵図でも所在は認められない。

・東海道分間絵図-遠近道印作成・菱川師宣画。
元禄三年(1690年)、東海道絵図を下敷きに作製と伝わるが府中の一里塚は描かれていない。

・東海道分間絵図-桑楊 編・吉文字屋市兵衛版。
宝暦二年(1752年)から売り出されたが上記の菱川師宣画の丸写しに近い。
府中の一里塚は描かれていない。

 

こうじやよごえもんを辰の下刻に出た、あるじが朝も話に夢中で出遅れた。

「戻りも寄らせてもらうよ」

そのように約束してようやく旅立てた。

四丁目の横町で梅屋町、新通りへ進んだ。

一丁目で脇から出てきた子供が「あの時のおじちゃんだ」と声を上げた。

振り返ると巡礼の親子三人だ。

「巡礼に御報謝」次郎丸はまた母親の柄杓に四文銭を一掴み入れた。

「兄貴はケチだ。それっぽっちじゃ安倍川餅も食えやしない」

「そう思うなら御前が奢ればいい」

「いいんだな」

「聞くほどの事じゃない」

「なら川渡しまで俺もちだ」

母親の意見などそっちのけだ。

川越町の左手は二丁町、次郎は何処まで行くのか子供たちと楽しそうに話している。

西大木戸を抜ければ安倍川村はすぐそこだ。

「五文どりをあがりヤア」

弥次喜多の中と同じ声で朝から客を引いている。

声負けしている少女の茶見世へ四郎が「一人二つと茶を出してくれ」と声をかけた。

「今日の水かさは」

横帯水四十八文と先程のお客人が申しておりました」

「後からゆっくり来てくれ」

四郎は子供を連れて先に出て行ったので次郎丸が勘定をした。

「慌て者だが根はいいやつなんで迷惑かけてすまない」

「お世話になって申し訳なく」

「いやいや、世話をさせて頂ける此方の果報ですよ」

四郎は四人担ぎ蓮台四台を川会所で雇っていた。
四十八文の十六人分と蓮台に川札四枚だ。
徒歩渡し、横帯水四十八文の五人分。
蓮台人足十六人七百六十八文に蓮台四台が百九十二文の合計九百六十文。

四十八文の二十人分と云うことに成る。

川を渡って三人と別れ、先へ急いだ。

「兄貴すまねえ」

「どうした」

「川渡しで釣りが出たが銭緡を三本もよこしたんで子供たちに用心金には少ないが、万一の時に使えと一足ずつ渡しておいた」

「先に行くと言うんでそんな気はしたよ。一分も渡さぬので安心したよ。巡礼は心が大事だ。金高の多い少ないではないよ」

丸子(鞠子)の江戸見付の手前に一里塚が見えた。

此処は四十六番目の一里塚に成る。

とろろ汁が名物と言うがあいにく腹はすいていない。

弥次喜多も食べそこなったと笑いながら通り過ぎた。

石橋を渡ると右手に本陣、左手に脇本陣が二軒、旅籠も数が揃っている。

高札場の先で道が鉤手に左へ木橋を渡った。

宇津ノ谷へ入る小さな小川の先に四十七番目一里塚がある、前後左右人家が途絶えた辺鄙な場所だ。

宇津ノ谷峠は幾段にも別れ村には茶屋宿が軒を並べていた。

峠に駿州有度郡、志太郡の境の標石が二本建っていた。

坂を降ると通称“稲刈地蔵”がある。

「やれやれ、これで峠も仕舞か」

道はまだ先へ下っている。

街道は川を遡り鉤手に左へ橋を渡ると岡部宿に入る。

道中記には宿入口に四十八番目一里塚があったと記されている。

「川でも暴れて無くなったのかな」

等話しているうちに宿を通り抜けた。

鬼島の一里塚は四十九里目に成る。

葉梨川の木橋を渡ると道しるべがある。

右川ニ沿ヒ八幡橋ニ通ス 是ヨリ橋ヲ渡リ 左山ニ沿ヒ下藪田ニ至ル

渡った橋が八幡橋のようだ、村を抜けると松並木が続きまた橋を渡った。

藤枝宿に入った。

まだ未の刻を過ぎたばかりだ瀬戸川は草鞋、足袋、脚絆を取り、股立ち取って人足に担がれて渡った。

草鞋は新しくして岩に腰掛け脚絆を巻きなおした。

「戻るのも面倒だな」

「だが兄貴島田までだいぶあるぜ」

「その一里塚のあたりで聞いてみるか」

志太の一里塚で五十里目。

やはり巡礼を泊める報謝宿くらいだという。

仕方なく島田まで足を延ばした。

 

第六十五回-和信伝-参拾肆 ・ 23-10-14

   

・資料に出てきた両国の閏月

・和信伝は天保暦(寛政暦)で陽暦換算

(花音伝説では天保歴を参照にしています。中国の資料に嘉慶十年乙丑は閏六月と出てきます。
時憲暦からグレゴリオ暦への変換が出来るサイトが見つかりません。)

(嘉慶年間(1796年~1820年)-春分は2月、夏至は5月、秋分は8月、冬至は11月と定め、
閏月はこの規定に従った
。)

陽暦

和国天保暦(寛政暦)

清国時憲暦

 

1792

寛政4

閏二月

乾隆57

閏四月

壬子一白

1794

寛政6

閏十一月

乾隆59

甲寅八白

1795

寛政7

乾隆60

閏二月

乙卯七赤

1797

寛政9

閏七月

嘉慶2

閏六月

丁巳五黄

1800

寛政12

閏四月

嘉慶5

閏四月

庚申二黒

1803

享和3

閏一月

嘉慶8

閏二月

癸亥八白

1805

文化2

閏八月

嘉慶10

閏六月

乙丑六白

1808

文化5

閏六月

嘉慶13

閏五月

戊辰三碧

1811

文化8

閏二月

嘉慶16

閏三月

辛未九紫

1813

文化10

閏十一月

嘉慶18

閏八月

癸酉七赤

1816

文化13

閏八月

嘉慶21

閏六月

丙子四緑

1819

文政2

閏四月

嘉慶24

閏四月

己卯一白

1822

文政5

閏一月

道光2

閏三月

壬午七赤

       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

第二部-九尾狐(天狐)の妖力・第三部-魏桃華の霊・第四部豊紳殷徳外伝は性的描写を含んでいます。
18歳未満の方は入室しないでください。
 第一部-富察花音の霊  
 第二部-九尾狐(天狐)の妖力  
 第三部-魏桃華の霊  
 第四部-豊紳殷徳外伝  
 第五部-和信伝 壱  

   
   
     
     
     




カズパパの測定日記

kanon5-35.htmlへのリンク