
![]()
昭和の一高寮歌 本郷
| 紀念祭 | 昭和 年 | 寮歌名 | 備考 | |
| 第37回 | 昭和 2年 | たまゆらの | 大正天皇崩御の諒闇の歌 | |
| 散り行く花の | 諒闇の歌 今も歌われている二部合唱曲 | |||
| 若き愁ひに | 諒闇の歌 | |||
| 第38回 | 昭和 3年 | さ霧這ふ | ||
| あこがれの唄 | ||||
| 仄々と朝明けにけり | ||||
| 第39回 | 昭和 4年 | 白雲の向伏す | ||
| しじまなる | ||||
| 八重汐路 | 左翼学生の弾圧始まる | |||
| 彼は誰れの | 東大寄贈歌 社会主義運動への誘い | |||
| 丘邊の春に | 東大寄贈歌 | |||
| 嗚呼繚亂の | 京大寄贈歌 | |||
| 小萩露けき | 東北大寄贈歌 | |||
| 第40回 | 昭和 5年 | 春東海の櫻花 | ||
| 溟滓る胸の | 思想問題で大量処分。 | |||
| 群雲を紅染めて | ||||
| 鯨波切りて | 東大寄贈歌 | |||
| 第41回 | 昭和 6年 | 彩雲は | オンケル平木恵治の代表作 | |
| 朝あくる | 思想問題で大量処分 | |||
| 濁りよ深き | ||||
| ふるさとの歌の調べに | 東大寄贈歌 | |||
| 第42回 | 昭和 7年 | 吹く木枯に橄欖の | 左翼学生取締り、満洲事変勃発 | |
| 奮き星傳統の丘に | ||||
| 春は萬朶の | ||||
| 白波騒ぎ | 東大寄贈歌 ギリシャ神話 | |||
| 第43回 | 昭和 8年 | 愁ひに悲し | 熾烈を極めた左翼学生大量処分の最後の年 | |
| 古りし榮ある | ||||
| 風荒ぶ | ||||
| 見よや見よや | 東大寄贈歌 ポール・リシャール「日本国民に告ぐ」 | |||
| 手折りてし | 東大寄贈歌 自由を連呼 | |||
| 第44回 | 昭和 9年 | 梓弓春さり來れば | ||
| 空洞なる | 国際連盟脱退 | |||
| あゝ如月の | ||||
| 綠なす草野の上に | 東大寄贈歌 | |||
| 第45回 | 昭和10年 | 大風荒れて | 昭和10年は本郷最後の紀念祭 対三高四部全勝 | |
| 芙蓉の雪の | ||||
| 橄欖香る | ||||
| 大海原の潮より | 東大寄贈歌 | |||
| 時永劫の | 東大寄贈歌 | |||
| ふりつめる | 京大寄贈歌 | |||
| 嗚呼先人の | 東北大寄贈歌 | |||
| 劫風寄する | 阪大からの最初で最後の寄贈歌 | |||
| 彌生の丘四十五年 | 金沢醫大からの最初で最後の寄贈歌 最後の「自由」の語 | |||
| 嫩葉萠ゆ | 京大寄贈歌 | |||
| 薄靄こむる | 東大寄贈歌 | |||
| 櫻萠ゆるここまで改訂 | 東大寄贈歌 | |||
| 一高寮歌や向陵誌等の一高同窓会の資料は、一高同窓会の許可を得て、掲載しております。 また、寮歌の歌詞の解釈、語句の説明は一高の諸先輩、特に井下登喜男一高先輩、森下達朗東大先輩の 優れた寮歌研究を参考にさせていただいた。衷心より厚くお礼を申し上げたい。 |