酔芙蓉 第二巻 野毛 |
|
酔芙蓉−第十部目次 弁天 3 | 根岸和津矢(阿井一矢) |
第一部目次 |
第二部目次 |
第三部目次 |
第四部目次 |
第五部目次 |
目次のための目次-1 |
第六部目次 |
第七部目次 |
第八部目次 |
第九部目次 |
第十部目次 |
目次のための目次-2 |
第十一部目次 |
第十二部目次 |
目次のための目次-3 |
年5月5日―1867年6月7日 金曜日 弁天 − 唐橋 |
|
瀬田の夕照(せたのせきしょう)広重 慶応3年5月5日―1867年6月7日 木曜日 弁天 − 唐橋 五節句のひとつ端午の節句は菖蒲の節句、男子の節句と言われますが元は女性のための節供で旧暦の五月の最初の午の日に行われていました。 薬草摘みを行い、摘んだ蓬や菖蒲を門口に飾ったといわれています。 菖蒲(ショウブ)の語が「尚武」に通じるとして武士の台頭に従い、庶民にも浸透し立身出世を願い幟や兜飾りを行うようになり男子の節句へと変化しました。 桂川連理柵 (かつらがわれんりのしがらみ) 38歳の帯屋長右衛門と14歳の信濃屋お半の恋、「お半長右衛門」「お半長」と呼ばれ、人々に知れわたりました。 お半長右衛門の情話についてはさまざまな説があるそうです。 京都、新京極誓願寺の墓地には、二人の墓と伝える墓標があります。 その刻銘は宝歴11年(1761年)です。 安永5年(1776年)菅専助により「桂川連理柵」が書かれました。 京都柳馬場押小路の帯屋長右衛門は隣家の信濃屋の娘お半の伊勢参り下向と石部の宿でゆきあって同宿します。 その夜、お半はお供に連れてきている丁稚の長吉にいいよられ、長右衛門の部屋へ逃げ込み匿った長右衛門と契ってしまいます。 日本の三名橋 瀬田の唐橋は、京都の宇治橋、山崎橋とともに日本の三名橋に数えられています。 近江八景の1つ「瀬田の夕照」で有名な瀬田唐橋は擬宝珠の銘から天正以後、江戸文久元年(1861年)に至るまで16回の架け替えが行われたということがわかったそうです。 それ以前は琵琶湖に遠い瀬田川下流にかかっていたのを、秀吉が現在の位置に架橋したと伝へられています。 |
慶応3年5月29日―1867年7月1日 月曜日 弁天 −イエローボーイ |
|
教授も謝っていますが、アイにはさらに分けがわからない銃のことなの〜〜。 慶応3年5月29日―1867年7月1日 日曜日 弁天 −イエローボーイ 紀州藩明光丸 旧名バハマ号百五十馬力、八百八十d、長さ四十二間、幅五間 大洲藩いろは丸、旧名アビソ号はイギリスで製造(1862年)された四十五馬力・百六十d、長さ三十間、幅 三間、外輪船 Winchester lever action rifle イエローボーイ 1866年のウィンチェスターライフル銃は44口径リムファイアーです。 レバーアクション式の草分け(レバーを押し下げると、空薬莢が上部から飛び出し、レバーを戻すと次の弾薬が装填される)ヘンリー連発ライフル銃から発展して作成されたものです。 ヴォルカニック・ライフルを改造したヘンリーライフルは16連発でした。 ウィンチェスター・モデル1866・44口径カービンはYellow Boyとして名が轟き、インディアンは、それをSpirit Gunと呼びました。 1866年から1873年まで改良を続けながらおよそ17万挺が生産されました。 本文の単位の読み方 ライフル 長さ 24 1/4inch O.A.L. 43 1/4" 重さ8 lbs. 8 oz口径 .44-40 24 1/4inchは1インチ=2.54cmなので61.6センチ 8 lbs. 8 ozは8ポンド8オンスなので1ポンド=16オンス=0.454kgで換算すると3859グラム 口径は銃腔の直径のことで44・40は、44−40口径(11.4o)を表して44−40とは44口径に40グレイン黒色火薬の意味です。 どうもよく分からない説明ですみません<(_ _)>kazuya。 カービン銃 carbine 騎兵銃のことでアメリカ陸軍が開発した軽量の小銃をさします。 ライフル銃 (施条銃しじょうじゅう) rifle 弾丸に回転を与えて命中度を高め射程を伸ばすため銃身の内側に螺旋(らせん) 状の条溝を刻み込んだ銃の総称です。 本文で寅吉が問題視しているのは次のことです。 チューブ・マガジンは箱形マガジンの完成まえの19世紀半ばでは優秀な連発構造の銃でした。 箱形マガジンに比べても装弾数が多く入り、マガジンが銃の外に飛び出さない利点を持っていましたが、弾が尽きたからと云ってマガジンごと交換は出来ずに弾を一発ずつ込める手間がかかりました。 弾丸を消費する度に重心の移動が起こり、精密射撃が出来ない銃手からは批判が多く出ていますのと、直列でマガジンに納められるため、弾丸の先が前の薬莢の雷管に当たり、暴発の危険性が高く反動の大きい銃は特に危険でした。 |
慶応3年6月15日―1867年7月16日 火曜日 弁天 − 枝豆 |
|
慶応3年6月15日―1867年7月16日 月曜日 弁天 − 枝豆 銃については別ページで解説してあります。 http://www.water.sannet.ne.jp/kazuya-ai/27/rifle-gun.html 大倉喜八郎 天保8年9月24日(1837年10月23日)・ 昭和3年(1928年4月22日) 安田善次郎 天保9年10月9日(1838年11月25日)・ 大正10年(1921年9月28日) 枝豆 各地に多くの有名ブランドが出ている枝豆ですが、庄内藩の元藩主酒井忠篤公がたいへんな枝豆好きで、毎日のように「あそこのだだちゃの作った豆が食べたい」と言っていたということから、「だだちゃ豆」と呼ばれるようになったといわれています。 庄内地方・庄内平野のように汎地域名を表す場合は庄が使われているが、団体や企業名では荘がかなり多く使われているそうです。 荘」を「そう」と読むのは漢字本来の読み方の漢音。「しょう」は呉音だが一般に使い、荘園は「しょうえん」が正しいので、荘内を「そうない」としか読まないとするのは誤りだそうですね。 |
慶応3年7月25日―1867年8月24日 土曜日 弁天 − コロラド号 |
|
|
|
pacific mail steamship 太平洋郵船 http://monokatari.jp/isitaki/index.php?itemid=2837 コロラド号について上のページには、同船は長さ六十間(約百八メートル)、幅八間(約十四メートル)。わずか六百トン足らずで、まだ帆走用のマストを備えているが、船体の両側面に水車のような外輪を持ち、蒸気機関で航走する。 と言う記事があります。 |
慶応3年8月20日―1867年9月17日 火曜日 弁天 − ダルメシアン |
||
慶応3年8月20日―1867年9月17日 月曜日 弁天 − ダルメシアン ダルメシアンはクロアチアのダルマチア地方(旧ユーゴスラビア)の原産の中型犬で、18世紀中頃からダルメシアンの名で知られるようになりました。 体形からイタリア産のポインターにグレートデンが混血と言われているが確証はありません。 近年、ダルメシアンの起源はインドからギリシャに伝わった説も発表されています。 馬車の前を走る犬として有名になったのは、ジプシーと共に旅をして培われてといわれています。 もとは有能な猟犬で、獣猟にも鳥猟にも使われ、牧畜や番犬としても使役されました。 ビーグルはヨーロッパの国々でウサギ狩りのための猟犬として盛んに愛育されました。 当時のウサギ猟は数十頭のビーグルを一斉に放し嗅覚を頼りに足跡を追跡し、隠れているウサギを見つけ出し、追わせる方法がとられました。 十七世紀に入ると集団のビーグルを制御するためにホルンを吹き鳴らして猟が行われるようになったそうです。 ホルンの音色、強弱、長短によって「前進」「待て」「後退」などの指示が出され、ビーグルはそれに従い、現在の犬笛の原理に通じていました。 追跡する際のビーグルの鳴き声は特徴的で、他のビーグルも呼応して合流し、ウサギを追い詰めて行きました。 「フィールドの声楽家」「シンギング・ビーグル」と称す事もあります。 ウサギはビーグルの追跡をかわすために、岩から岩へ跳び急角度で曲がったり、引き返し沢を渡るなど、臭いを中断させるさまざまなトリックを仕掛けながら逃げます。 ビーグルがこの臭いの中断部分のトリックを見破りながら追跡(ゲーム)を続けるところにウサギ猟の醍醐味があると言われています。 貴族の遊びですね。 他の猟犬と異なり、集団で猟に使う事が普通でした。 これらの経歴を持つためか、ビーグルは集団飼育になじむ犬種で15世紀頃のイギリスで盛んにウサギ狩りに使用されていたハウンド種の中で最も小さい犬でした。 ブラッド・ハウンドなどイギリスのハウンドの血を引いており、ハリアーの影響が強く外貌に現れています。 チャールズ・ロバート・ダーウィンCharles Robert Darwin (1809年2月12日〜1882年4月19日) イギリスの自然科学者で進化論の提唱者 1831年ケンブリッジ大学で、神学と自然科学を学びました。 卒業後、軍艦ビーグル号に博物学者として乗船する事が許され、5年間の世界一周の航海に参加しました。 進化論はガラパゴス諸島でのダーウィンフィンチの事例からヒントを得たと言われているが、ダーウィンの標本の中にダーウィンフィンチの十分な標本がないので、本当はマネシツグミからヒントを得たのだとか、帰国後に標本を鳥類学者のジョン・グールドが整理したときにゾウガメやフィンチの変異の進化的重要性に気が付いたとも言われています。 1844年には進化に付いての理論の萌芽となる結論を得ていたが、教会からの批判を恐れ、公表する事はなかったそうです。 論文による進化論の発表は1,858年で、同様の説を唱えて発表しようとしていたウォーレスの論文と並べて発表するという形がとられています。 種の起源は1859年 11月24日出版されました。 宗教界からは激しい反対を受けたにも拘らず、1877年ケンブリッジ大学はダーウィンに名誉博士号を贈った。 広東料理は「食在広州(食は広州に在り)」といわれ,広州料理・客家料理・朝州料理というように分かれる。「4つ足はテーブル以外,空飛ぶものは飛行機以外,何でも…」片皮乳猪(子豚の丸焼き)や豊富な魚類を十分に活かした海鮮料理で有名です。 |
||
第十部完 | 第二巻完 |
幕末風雲録・酔芙蓉 |
|||||
寅吉妄想・港へ帰る | 酔芙蓉 第一巻 神田川 | ||||
港に帰るー1 | 第一部-1 神田川 | ||||
港に帰るー2 | 第一部-2 元旦 | ||||
港に帰るー3 | 第一部-3 吉原 | ||||
港に帰るー4 | |||||
妄想幕末風雲録ー酔芙蓉番外編 | |||||
幕末の銃器 | 横浜幻想 | ||||
幻想明治 | |||||
習志野決戦 | |||||
第一部目次 |
第二部目次 |
第三部目次 |
第四部目次 |
第五部目次 |
目次のための目次-1 |
第六部目次 |
第七部目次 |
第八部目次 |
第九部目次 |
第十部目次 |
目次のための目次-2 |
第十一部目次 |
第十二部目次 |
目次のための目次-3 |
酔芙蓉 第三巻 維新 | |||||
第十一部-1 維新 1 | 第十一部-2 維新 2 | 第十一部-3 維新 3 | |||
第十二部-1 維新 4 | 第三巻未完 |
酔芙蓉 第二巻 野毛 | |||||
第六部-1 野毛 1 | 第六部-2 野毛 2 | 第六部-3 野毛 3 | |||
第七部-1 野毛 4 | 第七部-2 野毛 5 | 第七部-3 野毛 6 | |||
第八部-1 弁天 1 | 第八部-2 弁天 2 | 第八部-3 弁天 3 | |||
第九部-1 弁天 4 | 第九部-2 弁天 5 | 第九部-3 弁天 6 | |||
第十部-1 弁天 7 | 第二巻完 |
酔芙蓉 第一巻 神田川 | ||||||
第一部-1 神田川 | 第一部-2 元旦 | 第一部-3 吉原 | ||||
第二部-1 深川 | 第二部-2 川崎大師 | 第二部-3 お披露目 | ||||
第三部-1 明烏 | 第三部-2 天下祭り | 第三部-3 横浜 | ||||
第四部-1 江の島詣で 1 | 第四部-2 江の島詣で 2 | |||||
第五部-1 元町 1 | 第五部-2 元町 2 | 第五部-3 元町 3 | ||||
第一巻完 |
酔芙蓉−ジオラマ・地図 | |||||
神奈川宿 | 酔芙蓉-関内 | 長崎居留地 | |||
横浜地図 | 横浜 万延元年1860年 |
御開港横濱之全圖 慶応2年1866年 |
|||
横浜明細全図再版 慶応4年1868年 |
新鐫横浜全図 明治3年1870年 |
横浜弌覧之真景 明治4年1871年 |
|||
改正新刻横浜案内 明治5年1872年 |
最新横浜市全図 大正2年1913年 |
1 | 習志野決戦 − 横浜戦 | |
2 | 習志野決戦 − 下野牧戦 | |
3 | 習志野決戦 − 新政府 | |
4 | 習志野決戦 − 明治元年 |
酔芙蓉−ジオラマ・地図 | |||||
神奈川宿 | 酔芙蓉-関内 | 長崎居留地 | |||
横浜地図 | 横浜 万延元年1860年 |
御開港横濱之全圖 慶応2年1866年 |
|||
横浜明細全図再版 慶応4年1868年 |
新鐫横浜全図 明治3年1870年 |
横浜弌覧之真景 明治4年1871年 |
|||
改正新刻横浜案内 明治5年1872年 |
最新横浜市全図 大正2年1913年 |
横浜真景一覧図絵 明治24年7月1891年 |