酔芙蓉 第一巻 神田川 | |
酔芙蓉−第一部目次 神田川 | 根岸和津矢(阿井一矢) |
第一部目次 |
第二部目次 |
第三部目次 |
第四部目次 |
第五部目次 |
目次のための目次-1 |
第六部目次 |
第七部目次 |
第八部目次 |
第九部目次 |
第十部目次 |
目次のための目次-2 |
第十一部目次 |
第十二部目次 |
目次のための目次-3 |
・ 神田川 |
・ 小正月 |
・ 七福神 |
・ 連雀町 |
・ 雛祭り |
|
|
||||
|
・ 影供 |
|
|
・ 書き初め |
書き初め、手習い師匠の家に新年の挨拶と勉強の開始をする書きぞめは新年の行事の大切な催しです。 3日に出かけた初詣は大勢での移動のために船が使われました。 歩いても亀戸天神だけならば往復に子供の足といってもゆっくりしても日のあるうちに往復して遊ぶ事が出来、藤の季節には深川から格好の物見遊山に出かけられるのです。 着物については本職の時代考証の人に聞かなかったので、自信がありませんがお話なのであのように書いて想像いたしましたら粋な町娘の姿になるようなのでおしとおしました。 今回文中ではでてこない船頭をしてくれる与七さんが松嶋屋さんのお気に入りで堀多喜のご亭主でお芳ちゃんの父親です・七福神めぐりで芳坊と呼ばれたおてんば娘です。 どこかに書いた気がするが、まだ出ていないのですが長屋の子にも芳吉という子が居ります。 松嶋屋さんは米問屋で仙台堀にも店がありこの冬木町は本店です松嶋屋さんでは小売をしていませんでした。、。 お多加ちゃんの家は春米屋(搗き米屋・精白して小売)で屋号は五木屋です。 |
・ 初詣 |
・ 薮入り |
薮入りは1月16日、江戸時代休みといえばこの日といわれますが、今の感覚よりも仕事ずくめではなく、唯実家に帰る事がないということであったようです。 奉公が仕事ばかりではなく十露盤(当時は五つ玉、上二つ下五つ)習字などを教われるのでした。普通20歳くらいで親元に帰るか番頭として奉公を続けるか決めました。 |
|
||
|
||
|
安政4年3月1日―1857年3月26日 ・ 日本橋 |
安政4年3月1日―1857年3月26日 ・ 十軒店 |
安政4年3月10日―1857年4月4日 ・ 吉原 |
・ 桜 |
安政4年3月20日―1857年4月14日 ・ 紅華緒 |
・ 藤 |
。 |
安政4年5月1日―1857年5月23日 ・ 玉姫稲荷 |
玉姫稲荷、昔この辺りに砂尾長者といわれた分限者が住んでいました。 その一人娘の玉姫は、恋いに破れ鏡が池に身を投げて命を絶ってしまったのです。 悲恋の美女、玉姫を祀ったのが玉姫稲荷だといわれます。 境内中央に口入れ稲荷があり、商売繁盛、縁談、就職に御利益有りということです。 東京地名考(朝日新聞社会部編、朝日文庫)によれば、柳橋は、もともと吉原に向かう船が集まる船宿の地であったが、天保の改革(1842年)で深川の岡場所を追われた深川羽織芸者が、この地に移り、やがて花街となったと紹介されています。 |
・ 堀多喜 |
・ 水神 |
ハナショウブには、江戸系、肥後系、そして伊勢系の3系列があります。 普通に言う菖蒲は、この字ではなしょうぶも、あやめも、そして五月の節句の風呂に入れる香りの高いショウブ(さといも科)をも表すのでどのことを書いているか解らないことがあります。 杜若も同じ花の仲間(アヤメ科)ですが少し重い花弁がつきます。 |
|
|||
・ 芳町 |
・ 手古舞 |
添付はあやめです。irisとしてありました。 八幡宮本祭り今は三年に一度の大祭も江戸の時代には本祭りと、影祭りとして行われました。1807年には人が多く出て(橋下を一橋公が船で通り一時人留めがなされ一気に人が溢れたのが原因)老朽化していた永代橋が落ち、1500人(500〜2000ともいわれる)もの人が亡くなったと記録されています。永代島に寛永4年(1627)に創建された八幡宮、建立当時は遍照院といわれた永代寺。京都仁和寺は、長盛上人の住まいに永代寺という寺号を与え、永代寺が誕生したのである。以後、この地域の町名は、頭に永代寺を付けて「永代寺門前町」、「永代寺門前山本町」、「永代寺門前仲町」 といわれた。 明治の廃仏毀釈で永代寺は廃寺となり八幡宮がのこりました。 1643年(寛永二十年)8月15日八幡祭開始される。 深川八幡官の大神輿は三社託宣に因み、八幡造り、神明造り、春日造りと三基 関東大震災で焼失 手古舞は着用のわらじも舞踊や歌舞技で使用する重ねわらじを履きぜいを尽くす親が多かったようです |
|
・ 色取月 |
|
|
|
第一部完 |
幕末風雲録・酔芙蓉 |
|||||
寅吉妄想・港へ帰る | 酔芙蓉 第一巻 神田川 | ||||
港に帰るー1 | 第一部-1 神田川 | ||||
港に帰るー2 | 第一部-2 元旦 | ||||
港に帰るー3 | 第一部-3 吉原 | ||||
港に帰るー4 | |||||
妄想幕末風雲録ー酔芙蓉番外編 | |||||
幕末の銃器 | 横浜幻想 | ||||
幻想明治 | |||||
習志野決戦 | |||||
第一部目次 |
第二部目次 |
第三部目次 |
第四部目次 |
第五部目次 |
目次のための目次-1 |
第六部目次 |
第七部目次 |
第八部目次 |
第九部目次 |
第十部目次 |
目次のための目次-2 |
第十一部目次 |
第十二部目次 |
目次のための目次-3 |
酔芙蓉 第三巻 維新 | |||||
第十一部-1 維新 1 | 第十一部-2 維新 2 | 第十一部-3 維新 3 | |||
第十二部-1 維新 4 | 第三巻未完 |
酔芙蓉 第二巻 野毛 | |||||
第六部-1 野毛 1 | 第六部-2 野毛 2 | 第六部-3 野毛 3 | |||
第七部-1 野毛 4 | 第七部-2 野毛 5 | 第七部-3 野毛 6 | |||
第八部-1 弁天 1 | 第八部-2 弁天 2 | 第八部-3 弁天 3 | |||
第九部-1 弁天 4 | 第九部-2 弁天 5 | 第九部-3 弁天 6 | |||
第十部-1 弁天 7 | 第二巻完 |
酔芙蓉 第一巻 神田川 | ||||||
第一部-1 神田川 | 第一部-2 元旦 | 第一部-3 吉原 | ||||
第二部-1 深川 | 第二部-2 川崎大師 | 第二部-3 お披露目 | ||||
第三部-1 明烏 | 第三部-2 天下祭り | 第三部-3 横浜 | ||||
第四部-1 江の島詣で 1 | 第四部-2 江の島詣で 2 | |||||
第五部-1 元町 1 | 第五部-2 元町 2 | 第五部-3 元町 3 | ||||
第一巻完 |
酔芙蓉−ジオラマ・地図 | |||||
神奈川宿 | 酔芙蓉-関内 | 長崎居留地 | |||
横浜地図 | 横浜 万延元年1860年 |
御開港横濱之全圖 慶応2年1866年 |
|||
横浜明細全図再版 慶応4年1868年 |
新鐫横浜全図 明治3年1870年 |
横浜弌覧之真景 明治4年1871年 |
|||
改正新刻横浜案内 明治5年1872年 |
最新横浜市全図 大正2年1913年 |
1 | 習志野決戦 − 横浜戦 | |
2 | 習志野決戦 − 下野牧戦 | |
3 | 習志野決戦 − 新政府 | |
4 | 習志野決戦 − 明治元年 |
酔芙蓉−ジオラマ・地図 | |||||
神奈川宿 | 酔芙蓉-関内 | 長崎居留地 | |||
横浜地図 | 横浜 万延元年1860年 |
御開港横濱之全圖 慶応2年1866年 |
|||
横浜明細全図再版 慶応4年1868年 |
新鐫横浜全図 明治3年1870年 |
横浜弌覧之真景 明治4年1871年 |
|||
改正新刻横浜案内 明治5年1872年 |
最新横浜市全図 大正2年1913年 |
横浜真景一覧図絵 明治24年7月1891年 |