<図表及び式の一覧>

<1−1、タイヤの役割とは>

 図1.11.21.31.41.5

<1−2、ハンドルを切るとなぜ車はコーナリングする?>

 図1.61.71.81.9

<1−3、旋回のもう少し詳しい説明>

 図1.81.101.11


<2−1、ステア特性の定義>

 図2.12.2

<2−2、前後輪タイヤスリップ角とステア特性の関係@>

 図2.32.42.52.61.6

 式2−1〜2−2

<2−3、前後輪タイヤスリップ角とステア特性の関係A>

 図2.6


<3−1、重量配分とステア特性(コーナリングパワーの荷重に対する非線形性が無い場合)>

 表3.1

3.1

<3−2、重量配分とステア特性(コーナリングパワーの荷重に対する非線形性がある場合)>

 表3.2

3.12.6

<3−3、左右荷重移動とステア特性>

 表3.3

3.23.3


<4−1、ロール剛性前後配分によるステア特性のコントロール>

 図4.14.24.3

<4−1−1、ホイール端バネ定数について>

 図4.1.1

<4−2、左右荷重移動におけるロールセンター高とロール剛性前後配分>

 表4.1、4.2、4.3

 4.44.5

 式4−1〜4−6


<5−2、サスペンションの瞬間回転中心について>

 図5.1

<5−3、定常円旋回中のロールモーメントの釣り合い>

 図5.2

 式5−1〜5−3

<5−4、サスペンションジオメトリとジャッキアップ量>

 図5.25.35.45.5

 式5−4〜5−11


<6−1、定常円旋回の運動方程式>

 図6.1

 式6−1〜6−12

<6−2、スタビリティファクタについて>

 図2.2

 式6−13

<6−3、ニュートラルステアポイントとスタティックマージン>

 図6.2


<7−1、タイヤ変形のモデルによる横力の説明>

 図7.17.27.3

<7−2、タイヤ横力の非線形性の理由について>

 図7.4

<7−3、タイヤコーナリングフォースのスリップ角に対する非線形性とステア特性>

 図7.57.67.7

 式7−1〜7−4

<7−4、ニューマチックトレールとセルフアライニングトルクについて>

 図7.27.8


<8−1、ロールステアの概念とその影響>

 図6.1

<8−2、具体的なサスペンションジオメトリとロールステア>

 図8.18.28.3

<8−3、コンプライアンスステア及びステアリング剛性の概念とその影響>

 図8.48.58.6

 式8−1

<8−4、キャンバー角とその影響>

 図8.78.88.98.108.118.12

 式8−2〜8−3


<9−1、タックインについて>

 図9.19.2

 式9−1

<9−2、タイヤの制・駆動力と横力、摩擦円の概念>

 図9.39.49.59.6

 式9−2〜9−5

<9−3、旋回時制動安定性について>

 図9.79.8

<9−4、理論制動力配分について>

 図9.9

 式9−6〜9−15

<9−5、旋回時内輪のロック限界と旋回時制動安定性>

 図9.109.11

<9−6、パワーオーバーステアについて>

 図9.5

<9−7、前後力コンプライアンスステアについて>

 図9.129.139.14


<10−1、加減速時の姿勢変化はなぜ発生するか>

 図10.1

 式10−1〜10−4

<10−2、アンチスカットジオメトリ>

 図10.2

 式10−5〜10−9

<10−3、アンチダイブ、アンチリフトジオメトリ>

 図10.310.4

 式10−10〜10−16

<10−4、内部力についての補足及びエンジンブレーキの場合のアンチリフト>

 図10.510.610.7

 式10−17〜10−25


<目次へ> <HOMEへ>