趣味のクワガタ飼育 平成20年度より
平成20年2月より 会社ホームページ リニューアルに伴い こちらに移動しました
4月末よりブリード開始
5月8日 本土ヒラタ♂♀羽化 その他かなり蛹化しています オオクワは低温飼育の影響で蛹化遅れる
5月上旬より毎週何かしら羽化しています、ブリードしている成虫は産卵開始しています
7月下旬 今年は暑くなるのが早く産卵も順調?ホワイトアイ50、スジブト50、オノツキ80〜と爆産中で困った。
9月中旬ようやく少数のスジブトヒラタホワイトアイ幼虫が採れた、10月になり本土ヒラタもそろそろ産卵終了か?
10月下旬なかなか寝ないクワガタ、中ケースに入れなおし冬眠準備
過去のクワガタ飼育はこちら |
平成20年度の予定と展望
昨年は幼虫が増えすぎ飼育困難に陥りそうになったので今年は飼育数を減らす予定です。
残念ながら展望は全くありません トホホ・・・
3月20日の釣り中止にあわせてクワ用品を大量に購入、菌糸瓶を70本も用意したので余っちゃいました!
今回購入したのは月夜野キノコ園のエレメントとマットとサウザの菌糸です
7月下旬 ようやく交換用のGクラッシュを用意、まだ少しマットが足りない。
10月3日久しぶりに幼虫の餌を購入 今回は月夜野
平成21年度の予定
公私ともに多忙で縮小予定です、21年度は釣りがほぼ終わった4月20日から幼虫の餌を大量購入し餌交換を始めました
すでに羽化済みのヒラタ♀が多かった
5月上旬よりオノツキネブトをセットし17日より国産分の産卵セットも組み始めました
5月23日 本土ヒラタのケースに早くも幼虫の姿が・・・
6月に入りスジブトの羽化ラッシュが始まった、徳之島ヒラタも大型が羽化(羽化分は20年度成虫飼育に記載)
スジブトの羽化ピークは12日〜15日、オオクワガタも20日から羽化が増えてきた。
今年オオクワガタは不調、特に元木ホワイトアイが産まない、本土ヒラタ、徳之島ヒラタは8月から産卵開始した
冷夏なので産卵が遅いのかも知れ無い、スジブトヒラタは9月になってからようやく産卵セットなので産卵は微妙
平成22年度の予定
4月25日からクワガタのお世話開始、ヒラタの幼虫4匹割り出し。 オオクワガタ縮小予定
4月29日菌がまわったGクラッシュにオオクワ系の幼虫餌交換し全ての餌交換を終了。前蛹が2匹位?
5月23日 ヒラタ♀が羽化、産卵セット開始しました
6月5日 羽化ヒラタは小型♂だった、その他♀2匹羽化、ヒラタ産卵開始
6月末ヒラタ♂が羽化開始、8月オオクワガタが15匹羽化済みだが産卵セットを組んでいた元木ホワイトアイが♀死亡でブリード不能に!
釣りばかりしていて世話が出来ない連休で伊豆に行きACが停電で止まる!
8月20日〜産卵セットの割り出し開始、スジブトヒラタは幼虫25匹に卵8個
10月31日 スジブトヒラタ幼虫42匹の新記録
平成23年度の予定等
4月上旬より起床させ飼育開始だが昨年度スジブトヒラタ幼虫は全て売却、徳之島ヒラタも終了予定で本土ヒラタ1本に
4月9〜10日で強制起床、例年よりかなり遅れて幼虫の餌交換したが生存率は高かった。
5月21日にようやくヒラタの産卵セットを組む。7月18日特大♂のケース割り出し幼虫、卵が30匹ほどで1週間置き♀は再セット
8月6日ヒラタ 22年度の幼虫は♀は10匹ほど羽化済みで♂も掘り出し開始(22年度分に記載)
8月7日 元木ホワイトアイ 割り出し 幼虫1匹卵3個 昨年唯一の幼虫も7月羽化小さい♂
9月17日元木ホワイトアイ 割り出し 幼虫4匹、ヒラタは孵化したてが居て割り出し中止
平成24年度の予定など
今年は寒かったので4月下旬より起床、飼育は本土ヒラタが主で元木ホワイトアイオオクワガタの残党が居る
平成25年度の予定など
今年は3月より暖かく中旬にはほぼ起床、飼育は本土ヒラタのみでだんだん数を減らしている
5月11日から産卵セット開始,遅れて7月中旬から割り出し開始
平成26年度の予定など
今年は少し寒く起床は4月上旬より、現在の飼育数は20匹ほどと減っている
平成27年度の予定など
今年の起床も4月上旬より、飼育数は同じぐらいだが昨年は♂の羽化不全が多くペアになるのは5ペアぐらい
引き続き減少させるつもりだが・・・・ |
|