 |
| トップ>メニュー>関東地方 |
| 関 東 地 方 (73) |
| 凡例 |
| ★印 |
明治維新時存城していたもの |
| 水色 |
(財)日本城郭協会選によるによる日本100名城 |
|
| 群馬県(8カ所) |
| 甘楽町 |
★小幡陣屋 |
小さな街全体が雰囲気を良く残す北関東の城下町 |
|
| 富岡市 |
★七日市陣屋 |
貴重な陣屋建築が現存する |
|
| みなかみ市 |
名胡桃城 |
北条氏滅亡への序曲となった境目の城 |
|
| 沼田市 |
★沼田城 |
真田氏時代の石垣も残る |
|
| 箕郷町 |
箕輪城 |
石垣も残る井伊家ゆかりの城 |
|
| 高崎市 |
★高崎城 |
移築ながら県内唯一の現存櫓が残る |
|
| 館林市 |
★館林城 |
5代将軍綱吉を輩出した館林藩居城 |
|
| 太田市 |
金山城 |
復元された石垣が美しい、関東では珍しい山城 |
|
|
| 栃木県(19カ所) |
| 宇都宮市 |
★宇都宮城 |
宇都宮氏の本拠地。歴史テーマパーク。 |
|
| 多気山城 |
北条氏の侵攻に備えた宇都宮氏の山城 |
|
| 飛山城 |
宇都宮氏重臣の芳賀氏居城で公園化されている |
|
| 大田原市 |
★大田原城 |
大田原氏歴代の居城 |
|
| ★黒羽陣屋 |
中世から脈々と受け継がれてきた大関氏の居所 |
|
| 佐野市 |
阿曽沼城 |
佐野氏一族・阿曽沼氏の居城跡 |
 |
| 唐沢山城 |
江戸を望むことができたといわれる山城 |
 |
| 佐野城 |
佐野氏により、わずか数年存続した城 |
 |
| ★佐野陣屋 |
佐野氏とは何のゆかりもない、堀田氏の陣屋 |
 |
| 足利市 |
足利氏館 |
現在は全域寺院となり、館の面影を色濃く残す |
|
| 小山市 |
小山城 |
市街地に残る名門小山氏の居城 |
|
| 鷲城 |
小山義政の乱、小山氏没落の舞台 |
|
| 小山御殿 |
徳川将軍家が日光社参の際に休憩場所として利用した |
|
| 栃木市 |
栃木城 |
詳細不明な皆川氏の居城 |
|
| ★吹上陣屋 |
跡地に中学校が建ち陣屋の面影はない |
|
| ★畠山陣屋 |
高家畠山氏の陣屋 |
|
| 皆川城 |
小山氏一族の長沼氏支族・皆川氏の本拠地 |
|
| 上三川町 |
上三川城 |
公園化されているが、本郭はほぼ完存する |
|
| 壬生町 |
★壬生城 |
壬生氏築城の近世平城 |
|
|
| 茨城県(9カ所) |
| 水戸市 |
★水戸城 |
御三家の居城で遺構が良く残る |
写真無 |
| 古河市 |
★古河城 |
その面影はほとんどないが、かつては関東の名城であった |
 |
| 古河公方館 |
土塁や堀に面影を残す |
|
| 土浦市 |
★土浦城 |
門が3基現存し、復元櫓も立つ |
 |
| 笠間市 |
★宍戸陣屋 |
現在は神社が祀られているが土塁が現存する |
|
| ★笠間城 |
関東には珍しい石垣の山城 |
 |
| 筑西市 |
★下館城 |
なにも当時を偲ばせるものはない |
|
| 下妻市 |
下妻城 |
石碑のみがここに城があったことを偲ばせる |
|
| 猿島町 |
逆井城 |
復元であるが中世の居城として雰囲気がとても良い |
|
|
| 埼玉県(23カ所) |
| 鴻巣市 |
源経基館 |
確証はないが伝・清和源氏祖「六孫王」居館跡 |
|
| さいたま市 |
★岩槻城 |
現存建築物もあるが現存の城域はごくわずか |
|
| 寿能城 |
岩槻城の支城 遺構はない |
|
| 蕨市 |
蕨城 |
渋川氏(清和源氏足利氏一門)が築城、のち蕨御殿 |
|
| 所沢市 |
滝の城 |
柳瀬川を押さえる北条氏照ゆかりの滝山城支城 |
|
| 山口城 |
山口氏の居城、県指定史跡 |
|
| 富士見市 |
難波田城 |
公園として復元された、中世の平城 |
|
| 川越市 |
河越館 |
桓武平氏秩父氏である河越氏の居館跡 |
 |
| ★川越城 |
全国的にも貴重な本丸御殿の一部が残る |
 |
| 行田市 |
★忍城 |
かつての広大な水城の面影はない |
|
| 川口市 |
赤山陣屋 |
城は通称であり本来は代官所だが、規模は城そのもの |
|
| 伊奈町 |
伊奈陣屋 |
赤山城に移る前の陣屋で、規模は城郭に等しい |
|
| 本庄市 |
雉岡城 |
武蔵児玉党の本拠であるが築城は山内上杉氏 |
|
| 東松山市 |
足利基氏館 |
初代鎌倉公方の陣城 |
|
| 菖蒲町 |
菖蒲城 |
遺構も何もない城跡で現在は菖蒲園 |
|
| 内藤氏陣屋 |
徳川家康十六神将のひとり内藤正成創始の陣屋 |
|
| 騎西町 |
騎西城 |
往事は素晴らしい水城、現在は模擬天守が立つ |
|
| 吉見町 |
松山城 |
城密集地帯・比企地方の名城 |
|
| 源範頼館 |
伝承の域は抜けない範頼の居館跡 |
|
| 寄居町 |
鉢形城 |
近年整備された教科書的城郭公園 |
 |
| 嵐山町 |
菅谷城 |
現在の姿は、畠山重忠とは無縁のようである |
|
| 杉山城 |
中世戦国時代の教科書的城郭 |
|
| ときがわ町 |
小倉城 |
石積の遺構が良好に残る |
|
|
| 東京都(9カ所) |
| 板橋区 |
赤塚城 |
武蔵千葉氏の居城 |
|
| 北区 |
稲付城 |
太田道灌によって築城された |
 |
| 平塚城 |
豊島氏ゆかりの城はあくまで伝承 |
 |
| 千代田区 |
★江戸城 |
240年に渡り存続した徳川将軍家の巨大な居城 |
 |
| 世田谷区 |
世田谷城 |
公園のような城跡のような・・・ |
|
| ★世田谷代官所 |
都内では非常に珍しい代官所の建築物が残る |
|
| 港区 |
★品川台場 |
知ってる人は知っている、お台場公園の原点です |
|
| 八王子市 |
滝山城 |
八王子城へ移るまでの北条氏照拠点 |
|
| 八王子城 |
全山要塞の山城も豊家に破れた |
|
|
| 千葉県(3カ所) |
| 館山市 |
館山城 |
里見氏ゆかりの地に模擬天守が立つ |
写真無 |
| 佐倉市 |
★佐倉城 |
城内に国立歴史博物館がある |
写真無 |
| 野田市 |
★関宿城 |
当時とは異なる位置に模擬天守が立つ |
|
|
| 神奈川県(2カ所) |
| 小田原市 |
★小田原城 |
北条氏滅亡後は大久保氏支配による一地方都市の城 |
|
| 石垣山城 |
秀吉による有名な一夜城、とはいっても堅固な石垣の山城 |
|
|
| 戻る |