 |
| トップ>メニュー>関東地方>赤山陣屋 |
| あかやまじんや |
| 赤山陣屋 |
| 別称: |
| 所在地:埼玉県川口市大字赤山 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
○ |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 現存空堀(撮影年月 H16・10) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
公共 |
埼玉高速鉄道新井宿駅下車後徒歩15分 |
| 車 |
首都高速川口線新井宿ランプ |
| ミニ情報 |
駐車場なし |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
| 関東郡代伊奈氏が江戸幕府の直轄地を治めるために設けた施設のひとつ。北と西は二重の堀で囲まれ、外堀は水堀であった。代官の役所とは言っても、その規模や造りはまさに城郭であり、現存する空堀や土塁からだけでは往時の規模は想像できない。寛政4年(1792)12代忠尊が改易となり廃城になるまで天領支配を存続した。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑現地案内板:陣屋の図と現在の地図を重ね合わせたもので、現況と比べながら見るのに非常に有効。 |
↑二の丸土塁 |
 |
 |
| ↑現存空堀@ |
↑現存空堀A |
| 探訪年月 |
@H16・10 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
| お薦め度 |
私見 |
関東郡代の役所である赤山陣屋は、城郭のような規模で現在は公園としても整備されているものの、その全体像は想像しにくい。しかしそこを想像しながら歩くのが醍醐味であり、このような史跡があるとは埼玉南部もなかなか捨てたものではない。駐車場なども整備して、もう少し受け入れ体勢を整えれば、他県からももっと人が来るだろうに。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ○ |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20070115 |
| 戻る |