 |
| トップ>メニュー>関東地方>伊奈陣屋 |
| いなじんや |
| 伊奈陣屋 |
| 別称: |
| 所在地:埼玉県北足立郡伊奈町丸山 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
○ |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ○ |
水堀 |
ー |
復興 |
| ○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 裏門跡(撮影年月 H16・11) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
ニューシャトル丸山駅下車後徒歩5分 |
| 車 |
東北自動車道岩槻IC |
| ミニ情報 |
車でアクセスの場合は駐車場なし |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
伊奈陣屋は、秀吉による小田原征伐後、徳川家康が関東に入封した折りに伊奈忠次が関東代官頭(関東郡代前身)に命じられ、同人が小室領丸山村に陣屋を築いたのが始まり。しかし陣屋とは言っても、その規模や防御能力はまさに城郭であり、関東地方の直轄領を支配する一大拠点であった。
三代忠治の時に赤山へ移ったため本拠地としての機能は消滅したが、本丸に二代忠政の子孫が幕末まで居住し続けていたため、いまに伝えることができたのであろう。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑現地案内図:非常にアバウトな図。しかし、それでも陣屋というより城跡であることがはっきりわかります。単なる名称の違いです。 |
↑障子堀航空写真(現地案内板):裏門付近では、ご覧のような素晴らしい障子堀が発掘されたにもかかわらず、現在は更地(単なる荒れ地)になっている。なんとかならなかったのでしょうか。 |
 |
 |
| ↑二の丸土塁:現在お手軽に見学できる遺構はここ。至る所で道路は食違いになっています。 |
↑水堀:表門付近の水堀。それと言われなければ気づかないでしょうが。 |
| 探訪年月 |
@H16・11 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約1時間00分 |
| お薦め度 |
私見 |
陣屋とは名ばかりの城跡で、規模は大きかったんだと実感はできるが、地元の方との生活が密着していて見学はしにくい(噂には聞いていたが)。これだけのものが残っていることは、地元の宝ではあるが、生活を犠牲にする必要性は全くないわけであるから、無理な保存はやめた方が良いのでしょう、きっと。無限に土地があるわけではないのだから。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ○ |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061215 |
| 戻る |