トップ>メニュー関東地方鉢形城
はちがたじょう
鉢形城
別称:
所在地:埼玉県大里郡寄居町大字鉢形
形状 平城 史跡指定 国特別
平山城
山城 都道府県
陣屋・館 市町村
遺構 建築物 天守閣 現存
石垣 木造復原
土塁 鉄筋復原
水堀 復興
空堀 模擬
二の曲輪(撮影年月 H17・2)
現存建築物 国宝 なし
国重文 なし
都道府県指定 なし
市町村指定 なし
その他 なし
復元建築物 四脚門
アクセス 公共 東武東上線寄居駅又は玉淀駅下車後徒歩15分
関越自動車道花園ICから国道140号線
ミニ情報
地図情報
城略史
 荒川と深澤川にはさまれた要害の地に築かれている。文明年間(1470頃)長尾影春によって築かれたと伝えられる。現在残されているような規模になったのは小田原北条氏、3代氏康の四男である氏邦が整備してからのことである。北条氏ネットワークの北関東支配の拠点として重要な役割を担った。
 天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めの時に、前田利家・上杉景勝らの軍勢に包囲され1ヶ月余り籠城したが、城兵の助命を条件に開城した。開城後は代官支配の後、廃城となった。
主な見どころ
↑城遠望:荒川の断崖絶壁を利用しているのがわかります。無駄な木を伐採すれば、もっとわかりやすくなると思います。(撮影A) ↑深沢川:城の南側で、天然の堀となっています。北側の荒川に比べればもちろん規模は小さいですが、防御施設としては十分です。(撮影A)
↑現地案内板 ↑土塁南側の一番外郭にある現存土塁。
↑笹曲輪搦め手側(東側)に位置する曲輪。曲輪内には1/250の地形模型があります。 ↑石垣笹曲輪の西側本曲輪寄りに残っている申し訳程度の石垣。北条氏のものでしょうが防御力はなく土留めの石垣と思われます。
↑三の曲輪虎口:復元された虎口と石積土塁。三の曲輪は畑であったが発掘調査の結果、写真のような姿に復元された。 ↑三の曲輪復元門:三の曲輪と伝秩父曲輪をつなぐ門跡。
↑伝秩父曲輪:三の曲輪の内の最も高い部分で、北条氏邦重臣の秩父孫次郎が守った曲輪と伝わる。復元のような庭園や左に見える石積みがあったらしい。 ↑二の曲輪:二の曲輪は土塁の高さがわからないので低く、堀は底面の保存のため高く復元されている。
↑二の曲輪と三の曲輪間の空堀二の曲輪と三の曲輪間の堀は深さ12メートルの障子堀であったことが判明している。
↑伝御殿曲輪本曲輪の一段下に位置する曲輪。 ↑本曲輪本曲輪内にある石碑。本曲輪は城域の一番高い場所で荒川に面した崖の上に位置する。
↑本曲輪からの眺め@西側の荒川眺める。川原は戦国時代祭が行なわれる会場となる。 ↑本曲輪からの眺めA:同じく東側を眺める。素晴らしいロケショーン。これでは渡河するだけで非常に大変。
探訪年月 @H17・2AH19・7
併設・周辺資料館 城内に鉢形城歴史館
開館時間:9時30分から16時30分
料金:200円
休館:毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始
参考見学所要時間 約2時間00分(歴史館を含む)
お薦め度 私見   美しく整備された城域は、復元建築物も所々あり、それが雰囲気を壊すものではなく、むしろ戦国時代・関東の城郭のイメージがわき、城郭公園としては、比較的成功例ではないかと思います。願わくば、これ以上の公園化は控えて欲しいと思うところです。
  城跡には、トイレの心配が常につきまといますが、誰にでも楽しめる公園となっていて、そういった心配はいりません。城郭探訪のビギナーや家族連れにもにもお勧めの城跡です。
城郭ファン以外も必見
見逃せない対象です
城好きは行きましょう
予備知識がある方は・・
マニア向け
公式サイト
参考サイト
初版20070212
戻る