 |
| トップ>メニュー>関東地方>足利氏館 |
| あしかがしやかた |
| 足利氏館 |
| 別称:鑁阿寺館 |
| 所在地:栃木県足利市家富町 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
○ |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ○ |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 山門(撮影年月 H17・3) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
東武伊勢崎線足利市駅又はJR両毛線足利駅下車 |
| 車 |
東北自動車道佐野藤岡ICから国道50号線で約25キロ |
| ミニ情報 |
駐車場がないので注意 |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
足利氏館は足利市の中央に位置し、現在は鑁阿寺となっている。源義家の曾孫にあたる足利義兼により築かれたと言われているが、確かなところは不明と思われる。館は二町四方の台形で周囲は堀と土塁が残っている。館の敷地は寺の建物により現在も良好に残り、足利氏発祥の地に思いをはせることができる。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑案内板:ご覧の通りほぼ方形の台形で、水堀に囲まれている |
↑西門側の水堀と土塁。 |
| 探訪年月 |
@H17・3 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間30分 |
| お薦め度 |
私見 |
これだけの大きさの館が後世まで残ったのは、敷地が寺院であったおかげである。館の大きさが良く分かるし、また堀と土塁がほぼ完全に残っているため貴重である。館の史跡のなかでも第1級であることは間違いない。とても良い。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ○ |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061200 |
| 戻る |