 |
| トップ>メニュー>関東地方>佐野陣屋 |
| さのじんや |
| 佐野陣屋 |
| 別称:植野城、植野陣屋、佐野城 |
| 所在地:栃木県佐野市植下町 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
復原 |
| ー |
土塁 |
ー |
外観復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 移築大手門(撮影年月 H19・5) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
大手門 |
| 復元建築物 |
なし |
|
| アクセス |
公共 |
東武佐野線佐野市駅下車後徒歩約25分 |
| 車 |
東北道佐野藤岡ICから国道50号線で約2q |
| ミニ情報 |
大手門は東光寺中門に移築 |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
佐野陣屋は、文政9年(1826)堀田正敦が、近江堅田から1万3千石で入封したことから始まります。城主格のため、その居所は植野城とも称されます。佐野というと佐野氏が有名であり、城も現在の佐野駅の北側に現存する佐野城が有名ですが、堀田氏による佐野陣屋は佐野の南部三か村を領したのみであるので佐野にゆかりはありません。明治維新後は、明治4年に廃藩となり、陣屋は廃されましたが、四基の門が市内に移築されました。
(参照「国別城郭・陣屋・要害台場事典(東京堂出版)」) |
|
| 探訪年月 |
@H19・5 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間15分 |
| お薦め度 |
私見 |
陣屋跡には何もありませんが、幸いなことに大手門が移築現存しています。他にも門が移築現存しているので、町巡りをしながらひとつひとつ見ていくのも良いかも知れません。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ○ |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20070930 |
| 戻る |