 |
トップ>メニュー>関東地方>小田原城 |
おだわらじょう |
小田原城 |
別称:小早川城、小峰城 |
所在地:神奈川県小田原栄町 |
 |
形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
○ |
平山城 |
○ |
国 |
ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
○ |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
○ |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
復元天守閣(撮影年月 H16・5) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR東海道線小田原駅下車後徒歩 |
車 |
小田原厚木道路小田原ICから国道1号線沿い |
ミニ情報 |
|
地図情報 |
 |
|
城略史 |
大森藤頼の時代(文明年間)に、伊豆韮山から伊勢長氏(北条早雲)が明応四年(1495)攻略して以来、北条氏5代100年の居城であった。惣構五里などといわれる大規模な平山城であったが、秀吉の小田原征伐以後は徳川家康が北条氏の旧領に移り、小田原城には家臣の大久保忠世が入った。大久保忠隣の治世、様様な理由で改易となり一時幕府の直轄となり城域は縮小された。貞享3年(1686)忠世の孫忠朝が再度返り咲き幕末まで存続した。
天守・櫓・門等が復元されているが、全体として徳川政権下の雰囲気は十分に感じ取ることができる。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑水堀と平櫓:旧東海道(国道1号)側から入城するのが正式なルート。近いが駅から城の裏口から入るかたちになってしまう。 |
↑二の丸御殿跡:跡地にはなにもないが、国の史跡に指定されている。かつては案内板の図のように御殿がひしめき建っていたようだ。 |
 |
 |
↑平櫓:二の丸東南角に立つ。関東大震災までは城内の唯一の現存建築物であったが、現在はコンクリートにより復元されたもの。 |
↑銅門@:平成9年、木造により復元された。一部判明しなかった箇所については推定復元されている。 |
 |
 |
↑銅門A |
↑本丸東堀:現在は菖蒲園として整備されている。実際の堀はもっと深かったであろう。 |
 |
 |
↑常磐木門@:戦後、石垣が復元され、後に門が木造で復元された。こちらも年月が経ち、まるでもとからあるかのように静かに建っている。 |
↑常磐木門A |
 |
 |
↑天守閣@:宝永年間(1706)に再建された天守は、明治維新まで現存していたが、明治3年に解体されてしまった。なお最上階の廻縁は展望用につけられたもので、まったく史実とは関係はない。 |
↑天守閣A |
探訪年月 |
@H5・3AH13・1BH16・5CH19・11 |
併設・周辺資料館 |
小田原城天守閣
開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分)
料金:400円
休館:12月29日〜31日
рO465ー23ー1373 |
参考見学所要時間 |
約3時間00分(天守閣を含む) |
お薦め度 |
私見 |
外観復元された天守閣は年月が経ち、それなりに素晴らしいものではあるが、それ以外の堀や石垣などの遺構にも、見るべきものは多いので探訪の際は、ひとまわりして下さい。近年は復元建築物も増え、純粋な城ファンでなくとも、楽しみながら散策できると思います。 |
ー |
城郭ファン以外も必見 |
○ |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061200 |
戻る |