 |
| トップ>メニュー>関東地方>栃木城 |
| とちぎじょう |
| 栃木城 |
| 別称: |
| 所在地:栃木県栃木市城内 |
 |
| 形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
○ |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
外観復原 |
| ○ |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| (撮影年月 H19・4) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
| 復元建築物 |
なし |
|
| アクセス |
公共 |
JR両毛線・東武日光線栃木駅下車後徒歩15分 |
| 車 |
東北道栃木ICから栃木市街方向 |
| ミニ情報 |
駐車場はありません |
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
栃木城は『皆川正中録』によれば、皆川秀光が永享9年(1473)栃木城を築くとあるそうですが、『栃木郷土史』によれば、皆川秀光なる人物の存在を否定し、天正19年(1591)皆川広照が皆川城が山城であるため、平坦な栃木に城を築いたとしています。しかし、天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城し、慶長14年(1609)には破却されたとあります。
(参照「とちぎの古城を歩く(下野新聞社)」) |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑城跡:写真に写る表示の通り、現在は城址公園として整備されています。規模は小さく、城跡としての雰囲気を感じることは残念ながらあまりできません。 |
↑水堀:城址公園を囲むように水堀がありますが、後世の復元であることはほぼ間違いないことでしょう。気持ちの良い空間になっています。 |
 |
 |
| ↑土塁@:城跡であることを一番感じさせてくれるのが土塁です。整備されてはいますが、おそらくこれが当時の唯一の遺構なのではないでしょうか。 |
↑土塁A |
| 探訪年月 |
@H19・4 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間15分 |
| お薦め度 |
私見 |
住宅街の中に忽然と現れる感じで、行き当たりばったりでは、まずたどり着けない城跡ではないかと思います。公園として整備され、案内板がなければそれとわからないかもしれませんが、城ファンであれば土塁が自然と目にとまることと思います。ここだけを目当てに来るのではなく、岡田記念館などとセットで探訪すると良いと思います。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ○ |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20070924 |
| 戻る |