 |
トップ>メニュー>関東地方>逆井城 |
さかいじょう |
逆井城 |
別称:飯沼城 |
所在地:茨城県猿島郡猿島町逆井 |
 |
形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
ー |
平山城 |
ー |
国 |
ー |
山城 |
○ |
都道府県 |
ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
○ |
水堀 |
ー |
復興 |
○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
(撮影年月 H16・9) |
|
現存建築物 |
国宝 |
なし |
国重文 |
なし |
都道府県指定 |
なし |
市町村指定 |
なし |
その他 |
なし |
|
アクセス |
鉄道 |
JR宇都宮線古河駅 |
車 |
※地図情報参照 |
ミニ情報 |
バスで行かれる方は事前によく確認されたほうが良いでしょう |
地図情報 |
 |
|
城略史 |
北条氏の北関東における最前線基地。佐竹・多賀谷・山川氏との領国の境で、玉縄城主北条氏繁が大城郭を築いた。一曲輪、二曲輪、三曲輪と遺構は豊富に残存している。 逆井城は豊臣秀吉による小田原征伐(1590)により廃城となった。現在は、建築物の復元が多くなされ、戦国時代を彷彿させる。 |
|
主な見どころ |
 |
 |
↑現地案内板:各城に案内板はありますが、ここの案内板の絵はちょっと変わっていておもしろい。中世をかなり意識してますね。 |
↑復元二重物見櫓:右側の門が大手にあたります。櫓の内部は自由に入れますので、一度登ってみましょう。 |
 |
 |
↑復元井楼矢倉:こちらも自由に上まで登ることができます。 |
↑左の井楼矢倉からの眺めです。大手への空堀が見えます。堀の幅は広いですが、ところどころ水が溜まっていていたりして、本来の姿がよく分かりません。 |
 |
 |
↑土塁と水堀:大手と反対側には土塁と水堀が良好な姿で現存。 |
↑比高二重土塁:空堀を挟み、外側は低く、内側は高く土塁を築き、守りやすい形式としたもの。 |
 |
 |
↑空堀:本来は、もっと深くもっと高く築かれていたであろう。復元がやや中途半端な感じがするのが否めない。 |
↑一の曲輪の二階門(復元):一の曲輪(本丸)は木々に覆われ暗い。全くの平城であるので眺望も効かず、なにやら不安になってしまう雰囲気である。なお二階門は遺構保存のため、本来の位置とはずらしてあるそうだ。 |
探訪年月 |
@H16・9 |
併設・周辺資料館 |
|
参考見学所要時間 |
約1時間30分 |
お薦め度 |
私見 |
中世の山城が残っているのは珍しくないが、ここはなんと言っても平城であり、それだけでも探訪する価値がある。それに加えて、なかなか良い復元建築物を建てていることから、一部のマニア以外にもわかりやすいだけでなく、私のような一介の城ファンにとっても、とても楽しい場所となっており、是非ともお薦めしたい城跡の一つです。。 |
○ |
城郭ファン以外も必見 |
ー |
見逃せない対象です |
ー |
城好きは行きましょう |
ー |
予備知識がある方は・・ |
ー |
マニア向け |
|
|
初版20061223 |
戻る |