 |
| トップ>メニュー>関東地方>菅谷城 |
| すがやじょう |
| 菅谷城 |
| 別称: |
| 所在地:埼玉県比企郡嵐山町菅谷 |
 |
| 形状 |
○ |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
○ |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ー |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
ー |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ○ |
水堀 |
ー |
復興 |
| ○ |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| 本丸空堀(撮影年月 H17・2) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
なし |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
東武東上線武蔵嵐山駅下車後徒歩13分 |
| 車 |
関越自動車道東松山ICから約10分 |
| ミニ情報 |
|
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
現在残されている姿は戦国時代の縄張りであるが、本郭(丸)は鎌倉幕府草創期の有力御家人である畠山重忠の館跡である。重忠の没後は誰が城主であったかはわからない。
都幾川に面した断崖上にあり、戦国時代に北条氏が縄張りをし、築いたと言われている。
現在面積は13万平方メートルにおよび、多くの郭が往時の状態を良好に残している。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑城域模型:丸数字は写真の撮影場所です。 |
↑搦手二重土塁:現在の入口は国道254号に面しており、そこから入ると城の搦め手にあたる。搦め手門跡付近には堀をはさんで二重土塁が現存する。(@) |
 |
 |
| ↑三の郭:搦め手から入ると、最初は三ノ郭である。ここは最も広い郭であり蔀(しとみ)土塁も築かれている。(A) |
↑二の郭:本郭の北と西を囲むように設けられた二ノ郭。(B) |
 |
 |
| ↑二の郭:二ノ郭と三ノ郭の間にある水堀。 |
↑本郭:東西150m、南北60mの長方形で、ここが畠山重忠の館跡だという。(C) |
 |
 |
| ↑畠山重忠像 |
↑現地案内板 |
| 探訪年月 |
@H17・2 |
| 併設・周辺資料館 |
城内に埼玉県立嵐山史跡の博物館
開館時間:午前9時から午後4時30分まで(入館午後4時まで)
7・8月は午後5時まで開館(入館4時30分まで)
料金:100円
休館:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)
рO493−62−5896 |
| 参考見学所要時間 |
約1時間30分(資料館を含む) |
| お薦め度 |
私見 |
鎌倉時代の畠山重忠を全面に押し出している感がありますが、実際の楽しみ方は戦国時代の城郭としてであります。後北条氏の手がかなり入っていることは想像に難くありません。したがってここは館ではなく、やはり城なのです。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ○ |
城好きは行きましょう |
| ー |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061220 |
| 戻る |