 |
| トップ>メニュー>関東地方>宍戸陣屋 |
| ししどじんや |
| 宍戸陣屋 |
| 別称: |
| 所在地:茨城県笠間市旧陣屋 |
 |
| 形状 |
ー |
平城 |
史跡指定 |
ー |
国特別 |
| ー |
平山城 |
ー |
国 |
| ー |
山城 |
ー |
都道府県 |
| ○ |
陣屋・館 |
ー |
市町村 |
| 遺構 |
○ |
建築物 |
天守閣 |
ー |
現存 |
| ー |
石垣 |
ー |
木造復原 |
| ○ |
土塁 |
ー |
鉄筋復原 |
| ー |
水堀 |
ー |
復興 |
| ー |
空堀 |
ー |
模擬 |
|
| (撮影年月 H16・6) |
|
| 現存建築物 |
国宝 |
なし |
| 国重文 |
なし |
| 都道府県指定 |
表門(移築:岩間町) |
| 市町村指定 |
なし |
| その他 |
なし |
|
| アクセス |
鉄道 |
JR水戸線宍戸駅下車徒歩5分 |
| 車 |
北関東自動車道友部ICからすぐ |
| ミニ情報 |
|
| 地図情報 |
 |
|
| 城略史 |
鎌倉時代から宍戸氏の勢力下にあったが、のちに佐竹氏の領有となり、佐竹氏が転封した後は、慶長7年(1602)秋田実季が6万石で入封し宍戸城を居城とした。秋田氏は二代で転封となり、天和2年(1682)水戸藩から松平頼雄が1万石で分与され、以降幕末まで10代続いた。参勤交代を実施しない定府大名であった。
陣屋は秋田氏により築かれた宍戸城の本丸にあり、現在土塁が残っている。 |
|
| 主な見どころ |
 |
 |
| ↑陣屋跡は街道沿いにある。その名も旧陣屋。もちろん昔は広かったんでしょうがね・・・。 |
↑土塁:遺構はこの土塁だけ。実際は高台に神社が鎮座しているというような印象です。 |
| 探訪年月 |
@H16・6 |
| 併設・周辺資料館 |
|
| 参考見学所要時間 |
約0時間15分 |
| お薦め度 |
私見 |
土塁のみの現存で、城跡なのか陣屋跡なのかわからない位だが、地名にはその痕跡を残している。陣屋を見に行くという明確な目的がなければ、神社にしか見えないであろう。 |
| ー |
城郭ファン以外も必見 |
| ー |
見逃せない対象です |
| ー |
城好きは行きましょう |
| ○ |
予備知識がある方は・・ |
| ー |
マニア向け |
|
|
|
| 初版20061215 |
| 戻る |