激ダメ人間的用語 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |
Z |
Z:アルファベット |
よく考えてみれば、AGFは「Z」好き? 車は2台とも「Z」だし、バイクだって 「TZR50R」に「FZ400」・・・。 まぁ終わりという意味の「Z」であれば、何もかも終わっておるAGFが「Z」を好むのも無理は無い・・・。 |
ZAK(Zero Administration Kit):コンピュータ |
Windowsシステムにおける管理コスト低減の為にMicrosoftが提唱したZAW(Zero Administration Windows)構想の実現方法の1つ。 Windowsのユーザープロファイルやシステムポリシー機能を駆使しクライアント側の管理コストを低減させる、ソフトウェアのみによるソリューションである。 ・・・と記載してみるも、良くわかんねぇ。 まぁソフトウェアのみで各端末を管理してしまおうという話・・・だよナ? |
ZAW(Zero Administration Windows):コンピュータ |
パソコンを購入してからのWindowsコンピューティング環境の管理維持する為に必要となるコストなどを低減させるためにMicrosoftが提唱した構想なのだそうだ。 アプリケーションやら管理ツールなどをサーバの共有ディレクトリに置き、さらにユーザーデータ、ユーザーのデスクトップ環境(ユーザープロファイル)もサーバに置くことで、ユーザーはネットワーク上のどのパソコンでも自分の環境を再現できるそうだ。 ・・・便利なようで、より一層のセキュリティも必要そうであるのう。 |
ZCAV(Zone Constant Angular Velocity):その他 |
「ゾーン単位で角速度一定」だそうだ。 決して「ゾーン単位で書く速度1艇」ではない。 (変換したらこう出た) 円盤型の記録媒体にて、内周から外周までを一定のゾーンに分け、そのゾーン内に置いて角速度(回転速度)を一定に保とうという記録方式なのだそうだ。 MOなんかで採用されておるそうだ。 |
ZCLV(Zone Constant Linear Velocity):その他 |
「ゾーン単位線速度一定」だそうだ。 やはり「ゾーン単位船速度一定」ではない。 ・・・なかなかうまい変換だのう。 内周から外周までを一定のゾーンに分け、そのゾーン内でのヘッダと記録面との相対速度を一定にする方式。 ディスクの回転速度を一定に出来、記録密度が高くなるが、シーク時には回転速度を大幅に変化させねばならないそうだ。 CD、DVDなどが採用しておるそうだ。 |
ZIFソケット(Zero Inserion Force Socket):その他 |
早い話がわずかな力でチップなどが装着できるように作られておるソケットの事であり、最近だとCPUソケットなんかがそれ。 上から力を加えて装着する方式だと、力が弱ければ接触不良、強ければ破壊となるゆえ、精密なものはこのような方式がGoodである。 それでも破壊したAGFは、ある意味Good。 |
ZIP:コンピュータ |
某アメリカのアイオメガ社が独自に開発した記録メディア。 容量は25MB、100MB、250MB。 3.5インチでフロッピーに似た形だがフロッピーよかでかいゆえ、専用ドライブが必要。 保存方式もフロッピーと同じ磁気方式。 よって同時期に主流になってたMOよりアクセスが速い。 アメリカではMOよりこちらが主流であった。 AGFが通ってた某専門学校もこれ使ってたナ。 ・・・貧乏学生にんなもの使わすな。 |
ZIP形式:コンピュータ |
某PKWare社が開発したファイル圧縮形式。 lzh形式と共にもはや標準的。 実際Windows ME/Xpに搭載されている「圧縮フォルダ」はフォルダ内のファイルをZIP形式に圧縮したものである。 個人的にはlzhよか圧縮率が高い気がする。 |
ZMODE:その他。 |
モデムでの通信にて利用されるプロトコルである。 XMODE、YMODEの流れを汲んだ最新版だそうだ。 1024byteは同じだが、オプションで32bit長のCRCが利用可能。 複数ファイルの連続転送が可能であり、転送するファイルの名称とサイズ情報をも転送できたりする。 |
Zoomed Video:コンピュータ |
外部からのビデオやらサウンドやらのデータを直接グラフィックス制御チップやらサウンド制御チップやらに転送する仕組み。 CPUに負荷がかからないので画像処理などに向く。 そのかわりグラフィックボードの性能が高くなければ意味を成さぬがナ。 |
Zバッファ:コンピュータ |
元々はX軸、Y軸に加え、物体の奥行き方向(Z軸)の情報を保存する為のメモリを指していた。 今現在は複数の物体が重なっている時に、奥にある部分を表示しないようにする処理方法の事である。 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |