激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

D
DAT (Digital Audio Tape):その他
『あ〜、そういえばそんなテープがあったなぁ〜。
 確かS●NYがDATでPanas●nicはDCCだった気がするなぁ〜。
 何か昔のBetaとVHS見たいな感じだなぁ〜。
 今回はどっちが生き残るのかなぁ〜』
などと思っていたが、結局どっちも普及しなかった。
(ちなみにDATは今でもレコード会社とかでは使用されているそうだ。)

D/Aコンバータ(Digital-to-Analog Converter):コンピュータ
デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。
要するに階段を坂道にするような感じ。
・・・ちと違う気がするがまぁ良い。
ちなみにA/Dコンバータはその逆。

DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory):コンピュータ
なんだか良く分からぬが、とりあえずパソコンのメモリの種類の一つ。
184ピンでへこみが一箇所なのがDDR SDRAM
(SDRAMは168ピンでへこみ2箇所、Direct RDRAMは金属で覆われておる。)
なんでもSDRAMの2倍で動くらしい。
赤く塗れば2×3で6倍であるか?

Default:その他
直訳したら「怠慢」だとか「欠席」とかになった。
でもコンピュータの世界では「初期値」とか「初期設定」とか「標準」とか。
AGFの中では「標準」というか「当然」というか・・・
『ら〜めんにチャーハンはデフォルトでしょ』
と言ったら
「デフォルトて・・・AGFさん、それ職業病っすヨ」て言われた・・・。
・・・昔から使ってるんですけど。

Desktop:コンピュータ
パソコンで言う所の最初の画面であり、マイコンピュータとかゴミ箱とかのアイコンがあるところ。
でもWind●wsXPは最初はデスクトップ上にマイコンピュータは無し。
パソコンを机に例えれば文字道理机の上になり、その上でいろんな資料(ファイル)なんかを置くわけだ。
でも
『デスクトップ上のマイコンピュータをクリックしてください』
と言っても、ご老体の方々は自分の指で画面のアイコンに触り、指紋をつけた後「しました」とほざく。
・・・タッチパネルぢゃねぇっての。

DesktopPC:コンピュータ
据え置きタイプのパソコン。
というかでかいのでいちいち持ち運べねぇっての。
『本体とディスプレイ、キーボードが分かれているのが特徴です』
と昔は言えたが、最近「一体型デスクトップ」とか出やがったので通用しない、くそっ。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol):コンピュータ
LAN上のコンピュータに動的にIPアドレスを割り当てる方法。
LANに繋げるたびにこのDHCP様が「貴様にはこのIPをくれてやる、存分に使用するが良い」という感じ。
DOHC(Double OverHead Camshaft)ではない。

Direct X:コンピュータ
Micros●ft社がWind●ws用に開発したマルチメディアのためのAPI(Application Program Interface)
パソコンでゲームやる為には必須であり、無いと動かないゲームが結構ある。
ちなみに無料。
専門学校の頃、このDirect X用のゲーム作らされた経験があるが、ファミコン程度のものであった。

DLL(Dynamic Link Library):コンピュータ
とりあえずソフトが動く為に必要な物。
下手に消したり変更を加えたりすると動かなくなるので注意。
『触らぬ馬鹿にたたり無し』と言うしナ。

DNA(Deoxyribo Nucleic Acid):その他
DNA (デオキシリボ核酸) は核酸の一種。
この高分子生体物質は地球上の全ての生物において、遺伝情報を担う物質 (メディア) として用いられている。
DNA はデオキシリボース (糖) とリン酸、塩基 から構成される。
塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミンの四種類あり、それぞれ A, G, C, T と略す。
デオキシリボースと塩基が結合したものをデオキシヌクレオシド、このヌクレオシドのデオキシリボースにリン酸が結合したものをデオキシヌクレオチドと呼ぶ。
ヌクレオチドは核酸の最小単位である。
糖にリボースを用いる核酸はリボ核酸 (RNA) という。
ヌクレオチド分子は、リン酸を介したフォスフォジエステル結合で連結し、鎖状の分子構造をとる。
フォスフォジエステル結合には方向性がある。
2本の逆向きのDNA鎖は、相補的な塩基 (A/T, G/C) による水素結合を介して、全体として二重らせん構造をとる。
この相補的二本鎖構造をとることが複製を可能とし、遺伝情報を伝えていく上で決定的に重要な点である。
長さは様々で、長さの単位は二本鎖の場合 bp(base pair:塩基対)、一本鎖の場合 b または nt(base、nucleotide: 塩基、ヌクレオチド)。

DNS(Domain Name System):コンピュータ
自分のホストのIPアドレスを教えてくれるえらい方。
後は良く知らぬ。

Dolby Digital Audio:その他
米国のドルビー研究所が開発したマルチチャンネルサラウンド対応の音声圧縮形式。
よく映画のエンディングテロップとかに出てくるあれ。
AGFやその連れの間では『ゴルビーサウンド』と言うのが通称。

DOS(Disk Operating System):コンピュータ
ハードディスクとかフロッピーディスクとかの管理をする、一番基礎的なOS。
昔は主流だったが、最近はWind○ws等のおまけ程度になってしまった・・・。

『あぁ、なんで今更DOS(プログラム)やねん』
と言うのがAGFが今の会社に入社した時の感想。
今じゃ一番得意かもしれない・・・。

dpi(dots per inch):コンピュータ
1インチ当りどれだけの線(点)を引けるかを意味する。
1インチは2.54cmなので、1200dpiならば2.54cmの線の上に1200個の線(点)を引けることを意味する。
良くプリンタやスキャナなんかの性能比較に使われ、数値が高ければ高いほど良いといわれておる。
でもさぁ、そんなに良いもの買ってもあんまり意味無い気がするのですよ、儂ぁ・・・。

DRAM(Dynamic Random Access Memory):コンピュータ
なんだか分からぬが、半導体記憶素子とやらの一種。
時間と共に蓄積したデータを消していってくれる素晴らしい方。
製造コストが安いのでメモリに使用される。
ちなみにAGFの脳内メモリは3歩歩くと忘れる(鶏頭)

DVD(Digital Versatile Disk):その他
12cmや8cmの大きさの円盤。
用途はCDと同じで、フリスビーやコースター、鏡など。
ちょっとCDよりも高級なので、その分フリスビーとしての飛距離に期待できる。

・・・そういえば、昔は「Digital Video Disk」だったのだよナ。
でも「映像だけぢゃ無い」という理由で改名したんだよナ。
片面1層で4.7GB、片面2層で8.5GB(データを重ねて記録した際の層のずれが生じる為、4.7×2の9.4GBにはなりません)
両面1層なら9.4GBで、両面2層で17GB・・・下手なハードディスク並みだナ。

DVD-R(Digital Versatile Disk-Recordable):その他
書き込み可能なDVD。
こいつは映画業界の天敵か?
ちなみにDVDフォーラムって団体が規格した奴。

DVD-RAM(Digital Versatile Disk-Random Access Memory):その他
何回でも読み書きできる優秀なDVDさん。
こいつもDVDフォーラム団体。
なんでも10万回以上の読み書きが出来るそうだが、少なくともAGFはそんなにしねぇ。

DVD-RW(Digital Versatile Disk-ReWritble):その他
書き換え可能なDVD。
どうやら1000回以上だそうだ。
・・・5回ほどで使えなくなったのは何故?

DVD+R:その他
DVD-Rに対抗(?)して出やがったDVDメディアの新しい規格。
DVD+RWアライアンスとかいう団体が規格。
DVD-Rに対して、追記した場合の前のデータとの隙間がほとんど無いだとか、互換性が高いだとか、データの書き込みが速いだとかあるらしい。
書き込む為には「DVD+」対応ドライブが必要である。
んなことどうでも良いので早くどっちかにしやがれ。

DVD+RW:その他
こちらはDVD-RWに対抗した規格。
やはり「DVD+」ドライブが必要である。
・・・面倒くさい世の中になったものだのう。

DVD+RWアライアンス:その他
DVD+RW規格の策定、普及を目指し、2001年に発足した業界団体。

と言うかよ・・・なんでわざわざ違う規格作るかね。
対抗したかったのか何なのか、いまいちよく分からぬ。
「-」にたいして「+」と言うのが・・・また・・・ねぇ。

DVDフォーラム:その他
DVD規格の策定、普及などを目的に作られた業界団体。
実は事務局が東京にある。
あとは良く知らぬ。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]