激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

A
Administrator:コンピュータ
パソコンの設定を何でもかんでも変更出来てしまう権利を与えられた人の事。
自分がなっておけば良いが、面倒くさい場合は
『俺、アドミニ権限無いから♪』
と逃げることも可能。

Adobe:その他
AGF御用達の「フォトショップ(写真屋)」や未だに使い方の良く分からない「イラストレーター(絵描き屋)」、誰でも使えるアクロバットリーダーの製作元。
便利だが高い。(アクロバットリーダーは無料)

ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line):コンピュータ
通常の電話回線で使っていなかった帯域を有効利用した接続方式。
1Mbpsに始まって、今じゃ40Mbpsだぜ、おい。
出だした頃は「東京めたりっく通信」とか「名古屋めたりっく通信」とかだったナ。
以前の会社で
めったくり通信!
と言い続けた結果、生徒さん達が大混乱し社長に怒られた・・・。

AGF(激ダメ人間):人名
このサイトの管理人にして妖怪:激ダメ人間
生まれつきやる気が無く、このサイトも「気が向いたら更新」などとほざいているくせに駄文は毎日更新している(6/1現在)という訳の分からぬ奴。
本人曰く「決して暇という訳では無し!」なので、要するにネタだらけの毎日を送っているということだ。

AGP(Accelerated Graphics Port):コンピュータ
メモリとビデオカードとのやり取りする規格というかなんというか、とりあえずマザーボードの中にそういった場所がある。。
自作パソコンを持っておる連中には多少聞きなれた言葉であるが、知っててどうにかなるものでも無い。
たまにパソコン組み立て終わって電源入れても画面に何も映らない場合、これが違っていたりする。

AI(Artificial Intelligence):コンピュータ
要は人工知能のこと。
自分で考えることが出来るコンピュータ(?)
2001年宇宙への旅でのHAL。
AGFが卒業した某専門学校の事ではない。

・・・ちなみにAGFが最後に映画館で見た映画も「AI」(2004/6/4現在)

AirH":その他
LANケーブルとか使わずに何処でもインターネットができる素晴らしいカード。
でもなかなか繋がらない。
V●I○部△ー■ス課では聞きなれたが聞きたくない言葉。

AM(Amplitude Modulation):その他
振幅変調。
ラジオやらでお馴染みであり、FMに比べて雑音などの影響を受けやすい。
そのため比較的狭い範囲での放送向き。
(信号の強弱を一定の基準で「0」か「1」か判断するが、雷等の影響で本来は「0」であるはずの信号が「1」まで上がったり、逆に距離が遠すぎれば本来「1」であるはずの信号が「0」まで下がったりしてしまう、ヤレヤレ。)

ANSI(American National Standards Institute):その他
米国さんの規格協会。
日本で言う所のJISみたいなもの。
というか良く知らぬ。
まぁ買った物に「ANSI規格」と一言書いてあれば安心する人が多い。

API(Application Program Interface):コンピュータ
OSがどれだけアプリケーションを利用/開発できるか〜みたいな目安らしい。
良く知らぬ。

Apple:コンピュータ
りんごのマークでお馴染み(?)のMacint●shの開発元。
昔は絵を描くならマック!とか言われておった。
今は知らぬ。
ちなみにAGFはあまり使ったこと無し。

APS(Advanced Photo System):その他
最近のカメラには標準でついている変なシステム。
フィルムが35じゃなかったり、日付やタイトルが入れれたりするらしい。
だから「オート ピンぼけ システム」では無い。

ATA(AT Attachment):コンピュータ
自作パソコンな人には聞きなれた言葉。
ハードディスクとかに良く使われる。
まぁ接続の仕方であり、例えるなら一般家庭のコンセントの形とか電圧みたいな物。

ATM(Asynchronous Transfer Mode):コンピュータ
『激でかいデータなんか一度に送れるかってんだ。
 こういった物は細かく分けて送りゃいいんだよ。』
という感じで53Byteに分けて送る仕組み。
あと、
『常に繋がってたって仕方ねぇだろうが。
 必要な時に呼べってんだ。』
という感じな非同期方式である。

ATM(Automatic Teller Machine):その他
現金自動預払機のこと。
『最近UFJ24時とかあって、いつでも金下ろせて楽だ。』
と言ったところ
「下ろす金が無い」
と言われて
『その通り』
と思った。

ATOK(Advanced Technology of Kana-Kanji Transfer):その他
(株)ジャスト○ステムが開発、販売しておる日本語かな漢字変換ソフトウェアの名称。
一太郎使いにゃお馴染みであり、前は小中学校にてよく使用されておった。
(ただ単に、各学校の教師の好みでもあるが・・・。)
Wind○wsに標準に入っておるMS-IMEとどっちが使いやすいのかは微妙であるが、いちいち追加するのが面倒くさいのでAGFはMS-IME。
携帯なんかでも良く使われてたりしますナ。

au:その他
AGFの携帯はこれ。
ちなみにIDOの頃から使用。
「au」とは「Access、Always、Amenity」などの「a」、「Unique、Universal、User」などの「u」だとか
・・・一つにせい。
卵のような形のロゴは「顔のような、手のような、体のような」有機的な形であり、人間の生活そのものに深く、強く、広く関わっていくことを目指そうという方針を示したものだという
・・・「ような」じゃ分からぬ。
ちなみにAGFとその連れは「あう」と呼ぶ。

AVI(Audio Visual Interleaved):コンピュータ
某Micr●softが作ったような動画ファイル形式。
ファイル容量が激でかいのであまり好かぬ。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]