激ダメ人間的用語 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |
N |
Napster:コンピュータ |
インターネットの利用方法のひとつで、MP3ファイルを交換するソフトのこと。 本来ならMP3ファイルを交換しあってお互いに友好的なコミュニティを形成する為のものであったが、案の定違法コピーする奴らが集合することとなった。 その結果Napster、というかそれを作ったナップスター社が訴えられる・・・と。 容易に予想できる事態であるな。 |
NAS(Network Attached Storage):コンピュータ |
ネットワークに直で繋げる形式のストレージデバイスのこと。 なんのこっちゃ。 まぁハードディスクやらをLANに直付けするようなものか。 |
NAT(Network Address Translation):コンピュータ |
プライベートアドレスしか与えられていない、社内などのパソコンをインターネットの世界に導いてくださる素晴らしい技術だそうだ。 会社でインターネットが楽しめるのはこれのおかげ。 逆を言えば、仕事をサボる社員が増えた原因でもあるナ。 儂?儂はサボるのではなく、ハナっから仕事なんぞしておらぬ。 |
NAV(Norton AntiVirus):コンピュータ |
某Symantec社が開発したウィルス対策ソフト。 AGFも最近になって使用しだした。 インターネット経由でウィルス定義ファイル更新したり、怪しいファイルを隔離された仮想ディスク上で仮動作させてウィルスかどうかを調べるという「Bloodhound」という機能を装備。 なかなか優秀であるナ。 ・・・ただし、たまにインストールとかダウンロードとか邪魔するので厄介。 薬も使用方法を間違えると毒になるってことだナ。 |
Navigation Services:コンピュータ |
Mac OS 8.5から使用可能となった、主にファイルを閉じたり開いたり保存したりするダイアログ。 ただし、アプリケーション側で対応していないと意味なし。 なんでも「スーパーブーメラン」やら「アクション・ファイルズ」に近いらしい。 なんだ、「スーパーブーメラン」ってのは? 良く飛ぶブーメランか? それともどこまで飛んでも必ず帰ってくるブーメランか? もしくは「超・西条秀樹」 |
NBF(NetBIOS Frame Format Protocol):コンピュータ |
MicrosoftのMS-NetworkやらLAN Managerやらで使用されておった「NetBEUI (NetBIOS Extended User Interface)」をNT上でも使用できるようにしたプロトコルスタック。 OSI階層でもネットワーク層とトランスポート層に相当する。 ・・・書いてて良く分からぬ。 まぁ要するに今までWindows95とかでしか使用できなかった「NetBEUI」様をWindowsNTでも使えるように改良したもの・・・ってことで。 |
NC(Network Computer):コンピュータ |
某Oracle社が提唱したネットワーク特化型コンピュータ。 データやらアプリケーションやらはすべてサーバに置き、必要な時にそのつどダウンロードして使用する。 よってコンピュータ内にハードディスクと言うものが存在しない。(外付けも無し) ・・・なんか、携帯みたいだのう。 もしくはWindowsCE。 |
N.C.ピン(Non Connection pin):その他 |
IC内にて使用していないピンの事。 だが本当に使用していないかどうかは実は不明。 テスト用の信号ピンになってたり、今後の為のピンだったり・・・ 使用しないなら使用しないで使用するなヨ。 |
NDA(Non Disclosure Agreement):その他 |
秘密保持契約の事。 アプリケーションやらドライバを作成する人間は、開発段階のOSやハードウェアの情報を事前に入手しOSやハードの発売に合わせて製品などを開発せねばならぬゆえ、事前入手した情報を漏らさぬように交わされる契約がNDAである。 ゲーム機なんかもこんな感じか? 本体と同時にソフトが発売されるのは、このNDAが交わされておるからであるナ。 |
NDIS(Network Driver Interface Specification):コンピュータ |
3COMとMicrosoftで共同開発されたネットワーク・デバイスドライバインターフェースの事。 LAN ManagerなどのWindowsにける標準ネットワークカード・ドライバとして利用されておる。 ・・・だそうだ。 |
Net MD:その他 |
パソコンとMDを繋げて音楽データをMDに転送する事を可能としたインターフェース規格。 面倒くさいゆえ儂ゃ好かん。 |
NetBEUI:コンピュータ |
NetBIOSインターフェースを備えたネットワーク/トランスポート層のプロトコル(規約) IBMが最初に発売したネットワーク製品に装備されており、その後パソコンでの標準的なトランスポート層のプロトコルになりましたとさ。 でもWindowsXPには無し。 |
NetBIOS:コンピュータ |
NetBEUIの基になった物・・・? WindowsNTなどでネットワーク上のプログラムが使用するAPI(Application Program Interface)(プロトコル(規約)含む)である。 あとは良く知らぬ。 |
NetBoot:その他 |
サーバマシンからネットワークを介してクライアントマシンを起動させる事ができる技術の事。 よってクライアントマシンにOSがなくても起動可能。(サーバのOSで起動させるため) 電話等で社員に命令を与える上司のようであるな。 |
NetNews :コンピュータ |
インターネットの世界にて、特定のテーマごとに意見交換(討論)するサービスの事。 各テーマごとにニュースグループと呼ばれる会議室のようなものがあるらしい。 あまり白熱すると、その討論自体が新たなテーマとなるゆえ注意。 |
NetPC:コンピュータ |
ネットワーク特化型のパソコン。 NCがOracle社であり、こちらはMicrosoft社&Intel社 NCはハードディスクを全く持たなかったがこちらは一応もっており、最低限のデータなら保存できる。 ・・・これまた携帯のようである。 |
Netscape Communicator:その他 |
某Netscape社が1997年7月に発表した、Internet/Intranet向けの何でもありな物。 もともとあったNetscape Navigatorも、Communicatorのコンポーネントとして統合された。 つまり、これひとつで何でも出来まっせ♪状態であるナ。 |
Netscape Navigator:コンピュータ |
某Netscape社が開発したWebブラウザであり、要はインターネットを閲覧する為の物。 当初は、Webブラウザの事実上標準ブラウザになったが、その後無料配布したMicrosoft Internet Explorer(通称:IE)に追い上げくらった。 通称:ネスケ。 IEとどっちが良いかと問われると・・・好みであろうナ。 |
Netscape Communications社:その他 |
主にインターネット関連のソフト開発・販売しておる会社。 当初はNetscape Navigatorが市場を席巻しておったが、無料配布されたIEの追い上げられた結果、1998年、AOL社に買収されてしまった・・・残念。 |
NetWare:コンピュータ |
某Novell社が開発したネットワークOS。 MS-DOSがネットワークに関して貧弱であった頃、このOSは強力なネットワーク機能を所有しておった。 だが、WindowsNTなどの登場によって消え去ってしまったようだ・・・。 |
Network Server:コンピュータ |
本来は某Apple社のAIXサーバーマシンの事。 Macintosh、Windows、UNIXが混在しておるようなネットワークをターゲットとしたマシン。 現在は生産されておらぬようだ。 |
NFS(Network File System):コンピュータ |
TCP/IPの環境下にて一般的に利用されておる、ネットワーク経由のファイルサービスの事。 作ったのはSun Microsystems社。 仕様を公開してくれたおかげか、広く利用されておるそうだ。 太っ腹だのう。 |
nibble:コンピュータ |
情報量の単位の事だそうだ。 正直聞いた事無し。 1nibbleは4bit(「0000」〜「1111」)であり、16進数の1桁(「0」〜「F」)を表すそうである。 |
NIC(Network Infomation Center):その他 |
ニック様である。 IPアドレスやドメイン名を管理されておるのである。 世界中におられるのである。 それはそれは偉い方(団体)である。 でも良く知らない。 (日本はJPNICが管理) |
NiCdバッテリ:その他 |
正極(+)にニッケル、負極(-)にカドミウムを使用したバッテリ。 低温特性、対過充電、放電特性に優れ、長寿命で製造コストも低い。 ・・・と書くと良いことばかりであるナ。 ただし、何事にも欠点はある。 こやつに関して言えば・・・ ・電力容量が低い(1回の充電での使用時間が短い) ・メモリ効果が起こる(完全に使い切らない状態で充電を行った場合、その充電時間をバッテリが記憶してしまい、まだ電力が残っておるにもかかわらずバッテリが電力供給を停止してしまう事) ・カドミウムによる環境破壊 などがあるそうだ・・・。 さて、どうする? |
NIFTY-Serve:その他 |
某ニフティが提供するパソコン通信サービス。 なんだかんだでかなり充実しておるようだ。 1987年4月に開始されたが、1999年11月にてインターネットサービスプロバイダであるところの「InfoWeb」と統合され、現在は「@nifty」となった。 |
NiHバッテリ(Nickel Hydoride Battery):その他 |
要はニッケル水素電池の事。 NiCdバッテリより小型、大容量化が可能。 大量に集めれば水素爆弾が・・・できるのか? |
NiMHバッテリ:その他 |
正極(+)にニッケル、負極(-)に水素吸蔵合金を使用したバッテリ。 NiCdバッテリよりも電力容量が高く、カドミウムを使用しておらぬため環境破壊も回避である。 ただし製造コストが高い。 また、当初はメモリ効果は起きぬはずであったが、残念ながら発生してしまうそうだ。 残念無念。 |
NINTENDO:その他 |
京都有名お堂の一つ。 昔は修学旅行のお供として、花札・トランプなどなどがあったが、ファミリーコンピュータ以降『そんなくそ重たいもの、持って行けるか』になった。 そんな当方、高校の修学旅行にプレイステーション持って行った強者である。 |
NIS(Network Information Service):その他 |
某Sun Microsystems社のUNIXにて最初に実装された分散型のデータ管理システム。 ・・・なんのこっちゃ。 要は、ネットワーク接続における各種情報は各コンピュータがそれぞれ所有しておかねばならず、ネットワーク上にコンピュータが増えるたびにこれらの情報を更新せねばならない。 それが面倒くさいゆえにできた技術であるナ。 ネットワーク上にあるマスタNISサーバでデータを更新すると、それがスレーブサーバに広く頒布され、各クライアントコンピュータはNISサーバに問い合わせるだけで各種情報を更新できる・・・ということである。 ・・・何気にややこしいのう |
NOP(No Operation Instruction):その他 |
「何もしない」という意味。 CPUへの命令内にも使用される。 処理に時間がかかってしまう命令の後にNOP命令を与える事によって、CPUがゆっくりのんびり処理を行える。 ちなみに、AGFの頭への命令は常にNOPである。 |
NSAPI(Netscape Server Application Program Interface):コンピュータ |
某Netscape社が公開しておるAPI(Application Program Interface) 以上。 |
NSP(Native Signal Processing):コンピュータ |
CPU上でDSPと同様の処理を行おうというコンセプト。 某Intel社が1995年に提唱したそうだ。 要は、今までDSPという物でサウンドカードでの録音やら再生やらモデムの変調/復調をさせておったが、それをCPUにやらせてしまおうという話。 可哀想なCPUである。 |
NTFS(New Technology File System):コンピュータ |
Windows NT用に開発されたファイルシステム。 255文字までのファイルネームに対応しておったり、大文字小文字の区別がついたりとなかなかに賢い。 また、ファイル毎に操作できるユーザーを設定できたりする。 ただしDOS上では見ることは叶わぬ。 見るためには特殊な物が必要であり、面倒くさい。 ・・・が、今更DOSなんざ使用しねぇ・・・か? |
NTP(Network Time Protocol):コンピュータ |
ネットワークを使用して、自分のコンピュータの時刻を自動的に修正してくれる便利な仕組み。 時刻用のサーバを用意し、定期的にアクセスして修正を行ってくれるので、自分で何もせずとも正しい時刻が分かるのである。 ただし、ネットワークが重いと時刻に狂いが生じたりもする。 (最近はその辺も考慮されておるそうだがナ。) |
NTSC(National TV Standards Committee):その他 |
日本と米国にて採用されておるカラー映像方式。 白黒方式との互換性もあるそうだ。 縦方向に525本の走査線をもち、1秒間に30フレームを表示する。 このことをインターレース表示というそうだ。 良く分からぬ。 |
NURBS(Non Uniform Rational B-Splines):その他 |
CGでの曲線表現方式の一つ。 なんでも、最高26次方程式にて厳密に定義されておるゆえ、全体の形状を変えずとも接近した交点を追加する事が可能だそうだ。 26次方程式? 儂ゃ1次方程式で精一杯である。 主に3Dソフトでの自由曲面の表現手段として利用されておるそうだ。 ※ナーブスと読むそうである。決してナーバスと読まぬようにナ。 |
Nvidia:その他 |
ビデオチップのメーカーさん。 GeForce3とか作ってる。 自作PCユーザーにはお馴染みであるが、知らずとも山は死なぬ。 |
NWay:その他 |
本来、ネットワークでは同じ速度、同じ通信方式でなければ通信できなかったのであるが、このNWayの登場によって可能となった。 National Semiconductorが1994年に提案し、IEEE802.3ワーキンググループで承認されたそうだ。 ・・・ま、そんな感じデス。 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |