激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

T
TA(Terminal Adapter):その他
いまや懐かしのISDN(Integrated Services Digital Network)の回線を接続する為の機器。
これがあれば電話を使用しながらインターネットが出来たわけです。
管理人も数年前まで使用してました。

talk:コンピュータ
UNIX系のOSでチャットする時に使用するといわれるチャットプログラムだそうだ。
以上。

Tanzania:その他
これをみて、素直に「国名」だと思った人は、管理人と同レベルです。
ここではMac OS互換機で多く採用されておるロジックボードの事。
正直・・・良く知らねぇ。
なんだ、ロジックボードって。
(論理回路基盤、CPUやその他の各種I/Oと言ったコンピュータを構成するモジュールが搭載されておる基盤のこと。
メモリなどもこの基盤の専用スロットに挿す。
別名:マザーボード)

TAO(道):教え
語りうる「道」は「道」そのものではない。
名づけうる名は名そのものではない。
名づけえないものが天地の始まりであり、
名づけうるものは万物の母である。
だから、意図をもたない者が「道」に驚き、
意図ある者はその現れた結果しか見れない。
この二つは同じものである。
これらが現れて以来、名を異にする。
この同じものは神秘と呼ばれ、
神秘から神秘へと
あらゆる驚きの入口となる。

TAPI(Telephony Application Program Interface):その他
コンピュータにて電話を活用する為のAPI(Application Program Interface)だそうだ。
電話帳などをコンピュータで管理し、電話をする時にはコンピュータでつなげたりとか出来る・・・のか?

TB(Tera Byte):その他
単位。
1TByteは1024MByteであり、1048576KByteであるゆえ、1073741824Byteである、ハイ。
今のところ、この単位を使用せねばならぬような記録媒体は・・・一般的には無いのう。
企業のファイルサーバなんかでは普通に使用されておるようだが・・・。
そのうち、一般的にも使用されるのであろうか。

TCP(Transmission Control Protocol):コンピュータ
プロトコル
TCP/IPでのTCP。
2つのノード上のプロセス(アプリケーション)の間にて、信頼性のあるセッション指向の通信を行ったりしてるそうだ。

TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol):コンピュータ
プロトコル
最も普及したものである。
インターネットやらLANなんかでも普通に使用したりしておる。

TeachText:コンピュータ
Macintoshに標準で付属されていた、簡易テキストエディタの事。
今は、TeachTextがパワーアップしてSimpleTextになったそうだ。
一応PICTも表示できるとのこと。

TeleScript:コンピュータ
某General Magic社が開発した、通信専用スクリプト言語。
よく知らぬ。

telnet:コンピュータ
TCP/IP接続された他のコンピュータにリモートアクセスでログインする為のプロトコルでありアプリケーションでもある。
主にUNIXで使用される。
いやぁ、もう・・・面倒くさいんですよ、このコマンド(命令)がネ。

Tempファイル:コンピュータ
元々は「一時的、臨時」といった意味で使用された。
インターネットで今まで見たページのログが残ったり、各種アプリケーションが実行中に使用する作業領域だったり・・・。
勝手に消えてくれる場合も多いが、異常終了したりすると残ったままになったりする。
消しても構わぬといえば構わぬが・・・フォルダごと消さない方が良い。

TeX(T★E★X):コンピュータ
米スタンフォード大学のクヌース教授様が開発した、文章整形・清書システム・・・だそうだ。
Macintosh用はpTeXだそうだ。
・・・関係無いネ。

TEXT:コンピュータ
文字データの事。
以上。

Text Encoding Converter:コンピュータ
インターネット上のテキストや他OSのテキストと言った、他フォーマットデータをMacintoshで扱えるようにする為の機能拡張。
Mac OSに付属されておるそうだ。
・・・やっぱ、Macは賢いのう。

Text-to-Speech:コンピュータ
テキストを読み上げてくれる便利な機能。
Macintosh用ではあるがナ。
無機質に読み上げてくれるゆえ、なかなかに楽しい。
似たような機能がWindows各種アプリケーションにもありますがネ。
・・・Mac OS 8.5以降では日本語 Text-to-Speechをサポートしないって本当ですか?

TFT(Thin Film Transistor):その他
アクティブマトリクス方式を利用した液晶ディスプレイの1つだそうだ。
表示は綺麗だが製造コストは高い。
液晶モニタやノートパソコンが高い理由である。

THINK C:コンピュータ
Macintosh用のC言語開発環境のこと。
Lightspeed Cというものから進化したそうだ。
エディタ、コンパイラ/リンカ、ソースレベルデバッカを統合、使い勝手が良く一世を風靡した・・・がPowerPCへの対応で後れをとったらしく第一線を退いたそうだ。
今は無き物である。

Think different:その他
なんか、直訳したら「異なって考えます」になった・・・。
いや逆だろ。
ちなみに、某Apple社が掲げたプロモーションのキャッチコピーだそうだ。
「発想を変える」「ものの見方を変える」「固定概念をなくして新たな発想でコンピュータを使う」という意味だそうだ。
いや、最後のは無理があるだろう、「Think different」
・・・それすら「Think different」なのか?

TIFF(Tagged Image File Format):コンピュータ
某Aldus社と某Microsoft社によって開発された、ペイント系グラフィックデータ形式の一つ。
白黒2値にグレースケール、カラー画像といった画像データを保存する。
スキャナでお馴染みであるか?
OSなどに(比較的)依存しない画像フォーマットでもある。

Timbuktu Pro:コンピュータ
Macintoshのアプリケーションの一つ。
電話回線やらLANやらで接続された相手先のMacintoshの画面を自分のMacintoshの画面に表示させたり操作できたりするそうだ。
教育なんかで使用すると便利・・・Macintoshが教育に向いておるかは別としてナ。

Tips:その他
ティップス?チップス?
どちらでも良いそうだ。
要するに、マニュアルなどにはかかれないような使い方やヒントの事。

TLB(Translation Look-aside Buffer):コンピュータ
論理アドレスから物理アドレスへの変換時に発生する、ページテーブル参照のペナルティを小さくする為に設けられた、一種のキャッシュメモリだそうだ。
なんか、参照アドレスやら変換情報履歴やらを保存しておくそうだ。

TOC(Table Of Contents):その他
CDなどにおける、曲数やら演奏時間やらが記録された領域の事。
基本的には最内周に記録される。
データCDでもTOCはある・・・ハズ。
・・・あるよな?

To Do:その他
要するに「やらなければならない事柄」の事。
で、それを書き溜めたものがToDoリストなどと呼ばれたり呼ばれなかったり・・・。
仕事が忙しくなると、このToDoリストみてげんなり。

Token:コンピュータ
単語的には「象徴、証拠(品)、記念品、代用貨幣」だそうだ。
ネットワーク用語的には、やはり「送信権利」になるのであろうか?
このトークンを確保しておるコンピュータがデータを送信する事が出来るわけであり、確保していないコンピュータは確保するまで我慢である。
トークン争奪戦であるナ。

TokenRing:コンピュータ
LANの規格の一つ。
某米IBM社が自社LANシステムとして採用した為、業界の標準と化した。
LAN上を巡回するTokenを送信するクライアントが確保して送信。
送信終了後はトークンを開放する・・・といった感じ。
良く分からぬナ。

Toolbox:コンピュータ
正式名称「User Interface Toolbox」だそうだ。
Mac OSの標準装備だそうだ・・・装備?
ユーザーインターフェースの総称とか何とか・・・。
要するに、ユーザーが処理を行ううえでのインターフェースの事である・・・多分

Toolヘルパ:コンピュータ
Windows 3.1から提供されたWindows APIの一つ
プログラムデバッガなどの低レベルなシステム情報を取得/制御する、プログラム向けなものである。
プログラム向けとか言っておきながら低レベルとはこれいかに?
・・・通常のアプリケーションでは必要としないから低レベルと言っているだけであるがナ。

Traceroute:コンピュータ
IPのルートをトレース・検査する為のUNIXでのコマンド。
Windowsではtracert.exeだそうだ。
Pingコマンドと同様、TCP/IPでの基本的なツールである。

Tree Professional:その他
樹木形式シミュレーションソフト。
数学的なパラメータにて、さまざまな樹木形状が発生するそうだ。
・・・で?

TrueType:コンピュータ
某Apple社と某Microsoft社が開発したフォントの事。
アウトラインフォントフォーマットと言うものの一つらしい。
ギザギザ感が無い、美しき文字なのだそうだ。

TSR(Terminate and Stay Resident program):コンピュータ
メモリに常駐させておくプログラムのこと。
一度起動しておけばメモリに常駐するので、電源を切るまでは後ろで待機していてくれ、呼び出したい時に手軽に呼び出せる。
スタンバイな感じ。

TSS(Telecommunications Standardization Sector)その他
ITU(国際通信連合)の下部組織の1つで、データ伝送や公衆データ通信網を含む国際間の電信電話に関する標準化を担当する国際機関。
1993年3月に、旧CCITT(国際電信電話諮問委員会)を改組し設立された。
略称は「ITU-T」
ちなみにこの機関が行なう「勧告」は、ほかの国際機関の「規格」と同じ意味。
・・・だってよ。

TSS(Time Sharing System):コンピュータ
CPUの時間を細分化することで複数のジョブを同時に処理させるシステム。
並行処理とはちと違う。
何時から何時まではこれやって、時間が来たら一旦やめてこっちやって下され。
って感じ。

TTL(Time To Live):コンピュータ
パケット生存可能時間の事。
単位は、最近ではホップを使用。
一度送信されたパケットが、ルータの設定ミスなどによって永遠にループし続けることがあるため、それを防ぐ為のもの。
例え目的のノードにたどりつかずとも、TTLで定めた時間が来れば自動的に消滅する。
昔は時間だったが、正確な時間を知りえないゆえに、現在はいくつのルータを通過できるかになった。
で、その単位がホップである。

TurboLinux:その他
某TurboLinuxジャパンによる、RedHat系Linuxディストリビューション。
さすがに日本企業なだけあって、日本語環境のアプリケーションその他が充実。
・・・でも良く知らぬ。

TWAIN(Technology Without Any Interested Name):その他
画像入力機器用ソフトウェア上の動作方式の取り決めの事。
1992年にて、Aldus、Caere、Eastman、Kodak、Hewlett-Packard、Logitecなどが中心になり標準化された。
まぁ、ソフトやらスキャナやらにこういった共通の部分を持たせる事で、対応ソフトなどが扱いやすくなるわけだナ。

Type:コンピュータ
Macintoshファイルが持つ属性の一つ。
主にファイルのデータ形式を示す。
まぁ、Windowsで言う所の拡張子であるナ。

typhoon:その他
台風、ではない。
某UMAX社が開発したロジックボード(マザーボード)である。
同社Apusシリーズにて採用。
そんなところ。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]