激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

X
X Window System:その他
米国MITにて開発されたウィンドウシステム。
ネットワーク環境を前提としたクライアントサーバモデルを採用した。

・・・決して “新しいご家庭用の窓” のことではない。

Xanadu:その他
ハイパーテキスト(HTMLなど)を発案したTed Nelsonさんが提唱した、世界規模の情報検索ネットワークシステムのこと。
今で言う所の World Wide Webみたいなもの。
世界中のテキストを集め自由に読んだり書いたり出来るものらしい。

Xbox:その他
某Microsoftさんが開発したゲーム機。
というかゲームしか出来ないパソコンだな、こりゃ。
儂のやるゲームが無いので買ってない。
よってよくわからん。

xDSL(x Digital Subscriber Line):その他
ツイストペアケーブルを用いて高速通信を行おうという技術の総称。
ADSLがその代表格(というかほぼこれだけ)
一応他にも RADSL、HDSL、VDSLがあるそうだ。
基本的には、既存の電話回線を使用して通信を行うという感じである。

xDピクチャーカード:その他
富士写真フィルムやオリンパス光学工業が提唱したフラッシュメモリメディア。
なのでこの2社のデジタルスチルカメラの記録媒体はこれ。
数あるフラッシュメモリメディアの中でもかなり小さい。
小さすぎて失くしそうにになった事が何度もあるが、単純に儂の部屋が汚いだけという噂が・・・。

XGA(eXtended Graphics Array):その他
1990年にIBM社が発表したディスプレイ規格。
それまでのディスプレイが VGA(640×480ドット 16色)だったのに対し、1024×768ドットの256色にまでパワーアップした。
さらにその後、1024×768の6万5000色になったXGA-2まででた。
今のディスプレイはもっと上もあるがナ。

XIM(X Input Method):その他
プロトコルだそうだ。
各国語入力の為のプロトコルだそうだ。
各アプリケーションとサーバ(XIMサーバ、入力サーバである)との通信で使用されるそうだ。
UNIXなどで良く使用されるそうだ。
・・・知らねぇ。

XML(eXtensible Markup Language):コンピュータ
某World Wide Web Consortium(略してW3C)が制定した新しきマークアップ言語。
もともとあったHTMLをさらに高機能にしたもの。
HTMLではあらかじめ決められたタグを使用するのみであったが、XMLは自分でタグを設定できるのである。
プログラムで言う所の変数やらであるナ。

XMODEM:その他
モデムでの通信にて利用されるプロトコルである。
バイナリ転送プロトコルという種類なのだそうだ。
データブロック長128byte、エラー検出は1byte。
最近はあまり使用されていないそうだ。

XMS(eXtended Memory Specification):その他
MS-DOS環境下にて1Mbytes以上のメモリ領域にアクセスする為の規約。
286以上のCPUを搭載したマシンに限る。
XMS規約のAPI(Application Program Interface)は基本的にHIMEM.SYSにて実装されておる。
とある事情、というか前部署での仕事で頻繁に使用した・・・。

XP:コンピュータ
今まで95とか98とか2000とか付けていたが、同時期にMeなんかがでたので
『次はなんて名前になるのやら・・・』
と思っていたところに出てきた名称。
なんでも「Experience:経験」から来ているらしいが、
『ぢゃあEXぢゃねぇの?』
と思ったりもしたがよくよく考えればどうでも良い。

XSL(eXtensible Stylesheet Language):その他
某Microsoft、Arbor Text、Insoなどが提唱した拡張スタイルシート仕様。
1997年3月にてWorld Wide Web Consortium(略してW3C)が認定した。
これにより、もっと複雑かつ高度なWebページができるようになったという・・・。
使いこなせればの話ではあるがナ

XVD(eXtended-play Video Disc):その他
米DigitalStream-USAという会社が開発したビデオコーデック。
MPEGよりも高品質であり、また高圧縮でもあるそうで、画質を落とす事なくMPEG-2の約10分の1までファイルサイズを小さくできるそうだ。
大体・・・S-VHSレベルの映像をCD-Rで2時間と言ったところらしい。
・・・何気に素晴らしいのう、普及しているならばの話だが・・・。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]