激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

B
BASIC(Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code):コンピュータ
AGFが初めてプログラムを組んだ記念すべきプログラム言語。
といっても画面上に丸とか三角とか四角とか出しただけ。
ち●太のおでんのような図形で画面を埋め尽くし、一人満足しておった。

BBS(Bulletin Board System):コンピュータ
要するに電子掲示板。
これがあるからホームページを見る楽しみが増えたのだが、こんなものが存在したため現在AGFはホームページを作成しておるのである。

Bフレッツ(B Flets):コンピュータ
NTTが提供する光ファイバーを用いたデータ通信サービス。
理論値は100Mbps。
ちなみに管理人もBフレッツだが、対応の悪さから一人「βフレッツ」と呼んでいる。

BIOS(Basic Input Output System):コンピュータ
キーボードやらディスプレイやらを機械的に認識させるための、パソコンの一番基礎的なシステム。
各アプリケーションソフトがOSの上に載っておるとしたら、OSはBIOSの上に載っておるのか?
たまに壊れるが、そうなったらパソコンはほぼご愁傷様であり、庭にでも埋めるが良い。

Bit:コンピュータ
コンピュータが扱うデータの最小単位。
1ビットで表現できるのは「0」「1」であり、あるか無いかであり、スイッチのON、OFFであり、すなわちデヂタルの世界である。
2ビットなら「00」(=0)、「01」(=1)、「10」(=2)、「11」(=3)で4種のデータ、3ビットなら「000」(=0)、「001」(=1)(以下略)

Bluetooth:コンピュータ
あ〜、そういえばそんな通信方法もあったなぁ・・・というAGFの中ではすでに過去の物。
実際は今もあるのだが、使わなければ無いも同然ぢゃ。

BMP(Windows Device Independent Bitmap):コンピュータ
一応Wind●ws標準の画像形式。
24ビットの色を表現できる。
すなわち000000000000000000000000〜111111111111111111111111である。
分かりづらいので数にしてみると約1千6百万色(16,777,216)であり、AGFはそんなに色使わない。
・・・悪かったな、モノクロで。

Bps(Bit Per Second):コンピュータ
1秒間にどれだけデータのやり取りできるかという単位。
これが大きければ大きいほど速いのである。
ちなみにインターネットの回線での比較にも良く使用され、光は100Mbps(1秒間に1億ビット)。
しかしどれだけ速かろうが安定して繋がらなければ意味が無いと思った今日この頃である。

BS(Broadcasting Satellite):その他
テレビのチャンネルを送信してくれる人工衛星の事、もしくはそのチャンネル。
w●ww●w見たけりゃ金払え。
で、加入してみれば「衛星が食の為放送を中断しております」とか言われて楽しい。

BTO(Build To Order):その他
要するに受注生産。
DELLコンピュータはもっぱらこれ。
客からすれば自分の予算や好みのコンピュータが出来るし、メーカーからすれば必要数だけ作れば良いという良いことづくめな気がするが、届くのに時間かかるし届くまでどんなものなのかが良く分からなかったりするので少し困ったりする。
なお家電屋は儲からない。

Byte:コンピュータ
データの単位。
1バイトは8ビットであり、1リットルは10デシリットル。
『なんでビットとバイトの二つの単位があるのだ』
と思った人はAGFの仲間です。
(補足: 1文字は8ビットで表しているゆえ、8ビットを一つの区切りとして1バイトとする。
コンピュータ内で実際に使われる単位はバイトが多い。)


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]