激ダメ人間的用語 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |
R |
RAD(Rapid Application Development):コンピュータ |
ソフトウェア開発を容易にしてくださるための仕組み。 高機能プログラム開発ツールによる作業の自動化やGUIによる画面設計のサポート。 ソフトウェアモジュール開発やそのモジュールの組み合わせなどを可能視してくださる。 なにやら小難しいが、まぁすごいものだという事は分かったので良し。 |
Radius社:その他 |
Mac OSの互換機メーカー・・・だった。 台湾のUMAX社に買収された。 今はもうMac OS互換機は製造していないそうだ。 ・・・悲しいのう。 |
RAID(Redundant Array of Independent):その他 |
複数のハードディスクドライブをまとめて使ってしまおうというシステム。 その内容からRAID0〜RAID6までに分かれるが、一般的なRAIDは5・・・? RAIDを使えば、4GBのHDDを10個使用して40GBにする事も出来るわけであるが、今時4GBのHDDの方が希少である。 |
RAM(Random Access Memory):その他 |
読み書き可能なメモリ。 電源を切るとデータが消えるので、一時的な作業空間として利用される。 電源切るとデータ消えるのはAGFの脳みそと同じであるナ。 |
RAM Doubler:コンピュータ |
搭載されておる物理メモリを、見かけ上2倍の容量にするユーティリティ。 せこっ、などと思わぬように・・・。 物理的にメモリがあまり搭載されていない/搭載できないPCには非常に便利であるゆえ。 |
RAMカード:コンピュータ |
SRAMを内蔵したPCカードの事。 ノートパソコンやらPDAの記憶媒体として使用される。 フラッシュメモリよりアクセスは早いが電源が必要である。 まぁだからこそのPCカードなのだがナ。 |
RAM disk:コンピュータ |
メモリの一部を仮想ディスクドライブにした状態の事。 物理的アクセスがなくなる為、ハードディスクよりも高速であるが、所詮はRAMゆえ電源消えればデータも消える。 使用時には注意ナリ。 |
RAS(Remote Access Server):コンピュータ |
MS-LAN ManagerやらWindows NT環境にてサポートされておるリモートアクセス機能。 サポートされておる接続方式は電話回線やらクロスケーブルで直結されたシリアルポート、X.25、ISDNなど。 ・・・でた、ISDN NT3.1ではNetBEUIのみのサポートであったが、NT3.5からPPPとSLIPもサポートした。 PPP使えばNetBEUI、NetWare、IPX/SPX、TCP/IPも使用可能である。 ・・・すごいのはPPPであるか? |
RC(Release Candidate):その他 |
販売候補の意。 完成に近い開発バージョンであり、α版やβ版、TEST版のようであるが、イメージ的には少々完成度が上。 完成度が上がるにつれRC1、RC2、RC3・・・と数値が上がり、最終バージョンになるとRTM(Release To Manufacturing)となる。 ・・・出世魚か? だからラジコンでは無いというに・・・ |
RCAコネクタ:その他 |
2線同軸コネクタのこと。 オーディオやらビデオやらにて使用されておる。 形としては・・・中央に信号のピンがありその周囲に絶縁体。 さらにその周囲に円形の接続端子である。 よって・・・◎←こんな感じ。 |
RDRAM(Rambus Dynamic Random Access Memory):その他 |
9bit幅のデータバスをもち、最大500Mbyte/secでデータ転送可能なDRAM。 内部構造はDRAMと同じであるが、回路が高速キャッシュとして利用できるゆえ4.5MbitのRDRAMならキャッシュに入っておる256bytesまでのデータを500Mbytes/secのピーク速度で連続転送可能である。 またRDRAMを増設するごとにキャッシュ容量も自動的に増えるらしい。 なにやら素晴らしいということはよく分かった。 |
ReadMe:その他 |
直訳すれば「私を読んで」「俺を読め」「読め、コラッ!」であるか? ソフトウェアなどの注意事項、機能紹介、インストール方法などが記載してある。 まぁ取扱説明書の簡易版と思えばよし。 |
RealAudio:コンピュータ |
インターネット経由で音楽/映像を再生するシステムの事。 再生には主にRealPlayerなどを使用する。 インターネットラジオやらで利用されておるようだ。 |
REALbasic:コンピュータ |
某REAL Software社が開発した、オブジェクト指向型開発環境の事。 ウィンドウやらダイアログやらを付属されておるビジュアル・インターフェーズ・ビルダーにてデザインする。 某Microsoft社のVisual Basicで作成したフォームを読み込むことも可能なゆえ、Windows用に開発したプログラムをMacintosh用に移植という事も可能である。 |
RedHat:コンピュータ |
Linux OSのディストリビューション企業の一つ。 ・・・ディストリビューション? 直訳すれば「配達、配布、分布」やら「販売、流通」となった。 まぁLinux OSを配布しておる企業という事だナ。 Red Hat社配布のLinuxは使用ユーザーが多いゆえ、知名度は高い。 よって他の企業もこのRed Hat社のLinuxをベースに出しておるところが多く、それらをまとめてRed Hat系Linuxなどと呼ぶ。 ・・・もとはLinuxなのだがナ。 |
REDbook:その他 |
Compact Disc Digital Audio Standardの一般的な呼称。 ・・・? ・・・字数ですらあって無い。 CDに音楽データを記録する為、某Philips社と某SONYによって1982年1月に提唱されたCDフォーマット規格。 で、この規格資料本のカバーが赤かった為にREDbookなのだそうだ。 青かったらBLUEbook? どどめ色は? |
RFC(Request For Comments):その他 |
インターネット上の技術を規格化するIETF(Internet Engineering Task Force)とやらの公式文書のこと。 インターネットの事なので、RFCもインターネットで公開されておるそうだ。 日本ではJPNIC(JaPan Network Information Center)がanonymous FTPで絶賛(?)公開中。 |
RFID(Raid Frequency Identification System):その他 |
電波/電磁波を利用し、非接触で読み出し/書き込みを行うIDシステムの事。 電波系人間の読み出しは不可能ゆえ注意。 |
RGB(Red Green Blue):その他 |
赤と青と緑の光の三原色の事。 原理的にはこの光の組み合わせで全ての色が出来ておる。 テレビなどの色もコレ。 対して、印刷物はCMYK(Cyan Magenta Yellow Black)方式であり、画面上の色と印刷後の色が微妙に違うのはこのせいである。 |
Rhapsody:コンピュータ |
直訳すれば「狂想詩」、「狂想曲」、「熱狂的な言葉」である。 だが、ここでは某Apple社のハイエンド向け新OSのコードネームであった。 そんな熱狂的なコードネームつけられてものう・・・。 販売名称は「Mac OS X」である。 |
RIFF(Resource Interchange File Format):コンピュータ |
グラフィックやらオーディオやらの情報を再生機器に依存しないよう、共通化したマルチメディアフォーマットの事。 この形式であれば、どんなPCだろうがどんなOSだろうが再生できるのである。 ・・・理論上の話。 |
RIP(Routing Information Protocol):コンピュータ |
TCP/IPやらNetWareのIPX/SPXなどで構成されるネットワークにおいて、動的なルーティング制御を行う為のプロトコル(規約)の事。 なにやら小難しいのう。 具体的に書くと・・・ スタートからゴールまでどれだけのルータを経由すれば良いか(ホップ数)をまず割り出し、次にそこまでの最短ルートを割り出してくれる。 また、ルート上での変更・障害が発生した時にも動的に対応してくれるもの。 うむ、素晴らしい。 |
RISC(Reduced Instruction Set Computer):その他 |
リスクである。 CISC(Complex Instruction Set Computer)より高速である。 その分命令できるものは単純である。 どちらがよいかは・・・知らぬのである。 |
ROM(Read Only Memory):コンピュータ |
読み出し専用メモリ。 書き込んだ情報は追記も出来ないが、電源を切っても消えないため、コンピュータなどの基本的な部分で使用される。 でも、EPROMとかEEPROMとかあるよな? あと、ギブアンドテイク精神を忘れ、情報を得るのみで教えようとしない奴も「ロム野郎」と言うらしい・・・やべぇ。 |
RPG(Role Playing Game):その他 |
元々は数名でそれぞれの役割を決め、ゲームマスターと呼ばれる管理者の定めたルールに従って遊ぶゲームである。 今は・・・まぁ良い |
RS-232C(Recommended Standard 232 C):コンピュータ |
コンピュータと周辺装置をシリアルケーブルで接続する為の外部インターフェース。 1969年にEIA(米国電子工業会)が定めたらしい。 かなり一般的なインターフェースであることは確かである。 |
RTF(Rich Text Format):コンピュータ |
某Microsoft社が提唱した文章ファイルフォーマットの一つ。 文章の内容のみでなくフォントなどの書式情報をも保存するゆえ、他のパソコンでも同じように見ることが可能である。 ・・・それは、RTF形式が開けばの話であろうて・・・。 |
RTM(Release To Manufacturing):その他 |
販売候補であるところの「RC(Release Candidate)」の最終段階のこと。 RCを重ね、不具合が見つからなくなった場合にRTMと名付けられるわけであり、そのまま量産される。 その後のバグは・・・まぁ順次対応と言うことで・・・。 |
RWIN(Receive Window size):その他 |
パソコンがデータを受け取ってからその受信確認信号を送信する間隔を表す値。 受信確認信号を出さねば次の信号が送られぬ。 RWINを大きくすれば受信確認の頻度は減り、全てのデータを受信する時間は短くなるが、受信中に通信エラーが発生した場合には再送信要求の時間が長くなりデータのロスが生じ、結果通信のボトルネックになる。 逆にRWINを小さくすれば受信確認の頻度が増えるため受信時間が長くなる。 ちょうど良い値というのは・・・頑張って調整するしかないのう。 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |