激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

C
C言語(C Language):コンピュータ
AGFが高校〜専門学校の間でもっとも長く勉強したプログラミング言語。
高校の担任曰く「これからはC言語の時代」(1995年)だそうだが、専門卒業してから1度も仕事で使用しなかった。
AGFの中でC言語の時代はまだである。

C++言語:コンピュータ
C言語を改良してオブジェクト指向の機能を追加した言語。
でもC言語を勉強したからといってそのままC++が使えるかというとそうでもない。
ちなみにAGFはC++も勉強したが実際に使ったことは無い。

CAD(Computer Aided Design):コンピュータ
コンピュータを使って設計図なんかを描く事。
CADを扱える人の需要は多いが人は少ないのが現状で、CAD使えると転職も容易。
だが、CAD習うのにも金かかるし結構高い。
「けっ・・・所詮世の中金かヨ」とは某友人の台詞

CAE(Computer Aided Engineering):コンピュータ
コンピュータを使って小難しい科学技術の計算なんかをする事。
製品製造のシミュレーションや構造解析などに使われるらしいが、見たことも食べたことも無いので良く分からぬ。
え〜い、日本人ならソロバン使え。
足の裏にセットすればローラースケートにもなるぞ♪

CAI(Computer Aided Instruction):コンピュータ
コンピュータを利用した教育のこと。
『コンピュータで勉強できるなんて便利だよねぇ〜』
とほざいたMy お袋は、まずコンピュータを使えない。

CAM:その他
ビデオカメラなどのビデオシステムのこと。
某S●NYの製品名。
だから「ちょっと、あの人、ま〜た奥さんに逃げられたんですって」の略ではない

CAM(Computer Aided Manufacturing):コンピュータ
CADを使って設計したデータを利用し、数値制御工作機などを使って製造を行なう方法。
つまり、CADを知らなければCAMは意味を成さぬのである。
残念無念。

CASL:コンピュータ
某国家資格である「情報処理技術者試験」で出題されるプログラムの問題で登場するプログラミング言語。
アセンブラ言語が元である。
AGFは「第二種情報処理技術者試験」(現:基本情報処理技術者試験)で、散々C言語を勉強しておきながらCASL問題を選択して合格している。

CATV (Cable Television):その他
専用のケーブルを家に引っ張ってテレビ見たりインターネットしたり出来て結構便利。
BSやらCSやらも見れるらしい。
決して「カウントダウンTV」では無い。

CCCD(Copy Control CD):その他
CD-R見たいな便利な物が出来てしまい音楽CDもそっくりそのままコピーなんか出来てしまってこりゃ音楽業界が儲からなくていやぁ〜参った参った状態を打開すべく生まれた厄介な技術。
音楽CDをそのままコピー出来なくなったが、CDの音も悪くなってたり古いコンポやらラジカセやらでは再生できなかったりと、いろいろ厄介。

CCD(Charge Coupled Device):その他
受信した映像やらをデヂタルに変換してくれる便利な物。
当然デヂタルカメラなんかに使われている。
・・・あとは知らぬ。

CD(Compact Disc):その他
12cmや8cmの大きさの円盤。
フリスビーとして使用するも良し、コースターに使用するも良し、裏返せば鏡にもなる。
また、裏返して壁に貼ればちょっとおしゃれな部屋にもなる。

CdmaOne:その他
auとかTu-Kaとかでお馴染みの通信方式。
でもCdmaOne2とかWINとか出だしたので良く分からなくなってきた。

CD-R(CD-Recordable):その他
音楽業界の天敵。
「こんなものが出来たから俺たちゃおまんまの食い上げだよ、ったく」
という感じ。

CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory):その他
CDの事、以上。

CD-RW(CD-ReWritble):その他
何回でも書き換え可能なCDである・・・はずなのだが、AGFは大抵5回ぐらいで使用不可能になったりする。
・・・なぜ?

Celeron:コンピュータ
CPUの種類の一つ
ペンティアムより性能面では多少劣るが、その分安かったりする。
後は良く知らぬ。

Centrino:コンピュータ
Intelさんが新しく開発したCPUの種類。
なんでも「モバイルPentium」にそれ対応のチップセットと無線LANモジュールが組み合わさったらしく、一つでもかけてたら「Centrino」ではないらしい。
ぢゃあ「Centri」とか「Ceno」とかになるのか?

CG(Computer Graphic):コンピュータ
コンピュータを使って描いた絵の事。
と言ったら
『マリオペイントの事?』
と聞かれた。
・・・確かにそうだ。

CGI(Common Gateway Interface):コンピュータ
ただのホームページでは終わらせたくない人が多用する一種のプログラム。
掲示板もCGIで作られてたりすることが多い。
だから「ちょんまげマーチって知ってる?、ござるでござるでって言う歌、良い曲だよね」の略ではないし、第一良くない。

CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor):その他
半導体回路の一種。
後は知らぬ。

COBOL(Common Business Oriented Language):コンピュータ
AGFが高校2年時に習わされた事務処理・商業用プログラミング言語。
習いはしたが理解はしていない。
何せ担任が「一応教えるけど、もうCOBOLは古い」とほざいたぐらいである。
何よりこのプログラムって面倒くさいのヨ。
(「IDENTIFICATION DIVISION」・「ENVIRONMENT DIVISION」・「DATA DIVISION」・「PROCEDURE DIVISION」の4構成のプログラムで、それぞれでプログラムの名前、プログラムが動作するコンピュータ環境、プログラムで使用するデータやその型、プログラムコードを記述と分かれておる。)

Cookie:コンピュータ
Webサーバーが利用者を識別するためにWebブラウザに送る情報。
インターネットショッピングなど、世界中の人間が同時にアクセスしかねないようなホームページでも一人ひとり判別できるのはこれのおかげ。
当然、食べ物ではない。

CPU(Central Processing Unit):コンピュータ
中央演算装置
人で言う所の脳みそである。
この性能が高ければ高いほど良いパソコンだそうだが、1Ghz以上ならば体感速度的にさほど違いは無い。(と思う)
動作が遅いと感じたならCPU交換するよりメモリ増設の方が速くなった気になれる。
ちなみに、以前の会社で生徒さんに
『CPUと言うのは、要するに人間の脳みそみたいなものですので、当然交換できません。同じ値段ならCPUの高い物を選んだ方が良いです』
などとほざいた経験があるが、そんなAGFはCPUを何回か交換している。
・・・生徒さん、ごめんなさい。

CRT(Cathode Ray Tube):その他
昔ながらのブラウン管方式のディスプレイ。
とりあえず重い。
だが安く、実は液晶よりも発色は自然。
でも目が疲れる。
ちなみにブラウン管を割ると激でかい音を伴って破裂します。
ゲームセンターとかで割るとゲーム中のお客様も全員こっち向きます。
・・・その節はご迷惑をおかけしました。

CS(Communications Satellite):その他
テレビの映像を送信してくれる人工衛星の事、もしくはそのチャンネル。
スカイパ◎フェクTV見たけりゃ金払え。

「今なら無料お試し期間といたしましてアンテナとチューナーが無料となっております。」
と言われ契約したが、契約した後に「AGFはテレビ見ない」と言うことに気づき、後日解約した。

CSV(Comma Separated Values):コンピュータ
Excelなどの表計算ソフトやその他データベースソフトのファイルの保存形式の一つ。
余分なものを一切排除し、単純なデータのみ保存してくれる素晴らしい形式。
ファイル容量が軽くなるのだが、そのままだと見づらいので注意。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]