激ダメ人間的用語
[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]
なんとなく作った「用語集」のページ
この用語集をすべて覚えた場合、貴重な時間と記憶容量を無駄使いした事になります。

L
LAN(Local Area Network):コンピュータ
言葉の意味的には「限られた範囲内でのネットワーク」なのだが、一体その範囲って何処までなのだろうか?
ちなみに、家庭内でこれをすると「壁に穴を開けてしまった」とか「ドアや窓が閉じれない」という思わぬ弊害が出たりする。

LAN Manager:コンピュータ
某Microsoftと某3Comが開発したというネットワークOS。
昔はこれでネットワークを構築したわけであるが、Windows NT以降ではWindowsに組み込まれておるゆえ、もはやこれ単体は無いやものう・・・。
ちなみに、Windows環境でのLAN構築はLAN Managerを利用しておるそうだが、そのネットワークは「Windowsネットワーク」と呼ばれておるそうだ。

LANC端子(Local ApplicatioN Control bus system端子):その他
某SONYが開発した民生用のインターフェース。
民生用としては最高の編集制度を誇っておるらしい・・・。

ふ〜ん。

LBA(Logical Block Addressing):コンピュータ
記憶媒体などにおけるアドレス指定方法の1つ。
単位ブロックそれぞれに順番に数字を割り当てていく。
連番なので扱いやすくはあるが、桁数が阿保みたいに増える。

LCD(Liquid Crystal Display):その他
要するに液晶ディスプレイ。
なにやら小難しい技術を使用しておるゆえ、値段が高くなってしまうらしい。
確か・・・ガラスとガラスの間に変な液体入れて・・・ガラスに電気流すと液体の色が変わるんだっけ?
いや、液体の偏光方向が変わって透過する光の色が変わるんだっけ?
・・・忘れた。

LD(Laser Disc):その他
でっかい円盤。
フリスビーにしてはでかい、もちろんコースターにしてもでかい。
よって鏡としての用途がBESTと思われるがどうだ?

LED(Light Emitting Diode):その他
発行ダイオード。
順方向に電気流すと光ってくれる物。
普通の電球とかより小さく長持ちであり、電気代もお得である。
ただし青は高い。

LHA:コンピュータ
ファイル圧縮ソフトウェア(通称アーカイバ)
吉崎栄泰という方が開発したフリーウェアである。
ほとんどのコンピュータで使用できるゆえ楽であり、これを基にしたアーカイブソフトも大量にある。
ちなみにMacintoshにはMacintosh用のLHAであるところの「MacLHA」があり、これは石崎一明という方の作品。

LIFO(Last in First Out):コンピュータ
データを格納し、また取り出す方法の一つ。
LIFOは一番最後に入れたデータから出していく事。
とりあえず目の前に問題から片付けていくといった感じかのう?
冷蔵庫などでこれをやれば、間違いなく賞味期限が切れる。

LightWave 3D:コンピュータ
3Dアニメーションが作成できるソフト。
以外に使い方は難しくない。
難しくないと書いたが、簡単でもない気がする。
ちなみにAGFは、学生時代にこれ使ってゲーム用のCG作った・・・が、
出来たものは何だか分からぬものであった。

Linux:コンピュータ
パソコン用のUNIX(OS)であり、作者はフィンランドの学生様。
ちなみにフリーウェア。
当初はUNIXの勉強の為に作ったのだが、その後熱心なユーザー様によってさまざまな改良が加えられ今に至る。
ちなみに読み方はリナックスだろうがライナックスだろうがリニュックスだろうが好きに呼べ。
ただし・・・舌はかまぬようにナ。

Lisa:コンピュータ
某Appl●社がMacint○sh以前に作ったパソコン。
Macint○shはこのパソコンで作られたらしい。
だが阿保みたいに高かったので営業は失敗だったそうだ。

Lisp:コンピュータ
1950年代の終わりごろに某MITのJohn Macarthy氏が作成したリスト処理用関数型言語。
良く知らんので以上。

Lotus社:その他
某Lotus1-2-3で有名な会社。
ちなみに1-2-3と言うのは
「スプレットシート」
「グラフィックス」
「データベース」
という3つの機能を指しているそうだ。
残念ながらIBMに買収されてしまったそうな・・・。

LRU(Least Recently Used):コンピュータ
「最長未使用時間」のことであり、分かり易く言うと「最近もっとも使われていない」という意味である。
仮想メモリやらキャッシュやらの管理では良く使用される。

ちなみに連れの間で「最近もっとも会っていない奴」というのは、全員一致でAGFなのだそうだ。

LSI(Large Scale Integration):その他
大規模集積回路。
素子数が1000〜10万程度のIC(半導体集積回路)を指すらしい。
後はしらん。

lzh:コンピュータ
LHAで圧縮したファイルに付く拡張子。
そんだけ。


[ A ][ B ][ C ] [ D ][ E ][ F ][ G ][ H ] [ I ][ J ][ K ][ L ][ M ]
[ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ]
[topへ戻る]