激ダメ人間的用語 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |
V |
VAIO(Video Audio Integrated Operation):コンピュータ |
某企業の作ったパソコンの名称。 映像や音楽を統合したオペレーションの略。 だから「びっくり あれも付いて 今なら お値段据え置き48,000,000でのご奉仕、今なら同じ物をもうひとつ、さらにこの最高級桐ダンスもつけておまけに布団圧縮袋までつけます。なお金利手数料は一切頂きません」の略ではない。 |
VAN(Value Added Network):その他 |
付加価値通信網のこと。 コンピュータ向け大容量の回線を持つ業者が、その回線のリセールを行うサービス。 まぁそんな感じ |
VBA(Visual Basic for Application):コンピュータ |
プログラム言語であるところのVisual Basicを基本として、Microsoft製品の共通マクロ言語として採用されている言語。 マクロを作成する時なんかに良く使われる。 これが理解できるとWordやらExcelやらの複雑な作業を一括で処理できるマクロなんかを組める・・・が、そのマクロが複雑だったりする。 |
VBI(Vectical Blanking Interval):その他 |
垂直帰線消去期間だそうだ。 テレビの放送における、画像のフレームとフレームの間に挿入される一定の空白部分なのだそうだ。 日本が採用しているNTSC方式では、インターレース262本半の走査線を2回走査し、計525本で描画しているが、この262本のうち第1番〜第21番までが垂直帰線消去期間なのだそうだ。 で、第1番〜第9番が垂直同期信号であり、第14、15、16、21番が文字放送用なのだそうだ。 ・・・何のことやらさっぱりである。 |
VBR(Variable Bit Rate):その他 |
可変ビットレートの略。 MPEGなどの圧縮動画などで、シーンごとのデータ量に応じてビットレートを変化する方式の事。 大きな変化のあったシーンではビットレートを上げ、小さな変化部分ではビットレートを下げるらしい。 エンコード好きな方は覚えておいて損はなかろう。 |
VBScript(Visual Basic Script):コンピュータ |
Internet Explorer上で実行できるスクリプト言語。 VBで作成されたプログラムなんかをインターネット上で実行させる物である。 あまり見かけない気が・・・。 |
vCalender:コンピュータ |
インターネット経由でスケジュール情報を交換する為のデータ形式。 電子メールの添付ファイル機能を拡張したものである。 以上。 |
vCard:コンピュータ |
インターネット経由で個人情報を交換する為のデータ形式。 アドレス帳なんかがこれにあたる。 以上。 |
VCCI(Voluntary Control Council for Information Technology Equipment):その他 |
情報処理装置等電波障害自主規制協議会・・・ 早口言葉か? まぁ文字道理妨害電波などを抑制する目的で設立されたもの。 ここが規定した基準に合格する事で「VCCIマーク」のシールを貼ることが出来るそうだ。 ・・・電波系の電波の基準はどの程度なのかのう。 |
VCR(Video Cassette Recorder):その他 |
VTR(Video Tape Recorder)がビデオテープを使用して録画するのに対し、こちらはビデオカセットを使用して録画するもの。 ・・・違いが良く分からぬ。 |
VDSL(Very High Speed Digital Subscriber Line):その他 |
接続距離を短くすることで最大転送速度を高速化するという回線のこと。 ADSLが4〜5Kmぐらいなのに対して、このVDSLは1.5Kmに限定しておるそうだ。 ・・・ちなみに、今はADSLでもVDSLと同等の速度が出てしまった。 |
VESA(Video Electronics Standards Association):その他 |
どこぞの組織の事。 メジャーなPCグラフィックスのベンダ8社とNEC Home Electronicsが設立。 画面の表示に関する電気的タイミングやらプログラミングの規格化をするのが目標なのだそうだ。 良く知らぬ。 |
VFAT(V・File Allocation Tables):コンピュータ |
従来のFATシステムにて最大256文字までのファイル名が使用できるようになったもの。 256文字=ロングファイルネームというのが通称であるな。 Windows95から採用である。 |
VGA(Video Graphics Array):その他 |
某IBMが開発し組み込んだグラフィックスサブシステムの事。 640×480ドット、16色の表示が可能。 デジタルカメラでもお馴染みのサイズである。 現在はさらに高解像度のものが広く利用されておるが、VGAモードと言うのは未だに残っておるのう。 |
Video CD:その他 |
動画を圧縮してCDに収めたもの。 圧縮形式はMPEG1である。 再生には対応した機器が必要である。 普及したのかしていないのか良く分からぬのう・・・。 |
VINUSエンジン:その他 |
某松下電器産業が採用した映像エンジンの名称。 映像素子上に配置されたマイクロレンズを2層化したCCDと、RGBすべてから輝度情報を取り込むエンジンを併せ、銀塩写真に近い色彩を実現した。 ・・・やはりデジタルの目標は究極のアナログなのだな。 |
Visual Basic:コンピュータ |
プログラム言語の一つ。 昔からあるBASIC言語を拡張したものだそうだが・・・もう別物だナ。 なれないと辛いが、慣れると初級者でもそれなりのアプリケーションっぽいものが作れて楽しい・・・? 某Microsoft製のプログラミング言語である。 |
Visual Studio.NET:コンピュータ |
従来の総合開発環境であるところのVisual Studio 6.0がパワーアップしたようなもの。 持ってはいるが触った事は無し。 |
ViVo(Video in Video out):その他 |
ビデオの信号の入出力する機能のことだそうだ。 そんだけ。 ・・・わざわざ略す必要はあるのか? |
VJ圧縮(Van Jacobson compression):コンピュータ |
TCP/IPにおいて、シリアルラインという接続方式で接続されておる状況下にてTCP/IPヘッダを圧縮して転送効率を向上させるという機能。 良く知らん。 |
VLAN(Virtual Local Area Network):その他 |
ケーブルやHUB、ルータなどの接続状態にとらわれる事なくLAN環境下にて仮想的なグループを確立するという、バーチャルなLAN。 AさんとBさんは住んでおる国は違うけど、でも仲間ってな感じ。 |
VLIW(Very Long Instruction Word):コンピュータ |
一つ一つ命令を与えて、その都度処理させてたら日が暮れちまうぜぃ。 ってな状態が厄介で面倒くさい場合に用いられる。 複数の命令語をつなぎ合わせた「非常に長い命令語」を作成し、それを一度にCPUに渡して処理させるという。 儂がCPUだったら逃げるナ。 |
VMC(VESA Media Channe):コンピュータ |
グラフィックスカードとビデオキャプチャカードやらを接続するための専用ポートというかコネクタ。 以上。 |
VOBファイル:その他 |
DVDの動画データファイルの事。 マルチメディアフォーマットと言うらしい。 中身はMPEG-2動画にリニアPCM、MP2、AC3などの音声ファイル。 DVD焼く時などに知っておくと便利。 ・・・あまり焼かないか。 |
VOD(Video On Demand):その他 |
一方的に流される放送を見るのではなく、ユーザーが自分で選択した映像をユーザーごとに配信するという事。 インターネットの動画配信みたいな感じ? |
VoIP(Voice over IP):コンピュータ |
IPネットワーク上で音声通話を実現する為の技術だそうだ。 なんでも、電話網のインフラをデータネットワークと統合し、回線の稼働率を上げて通信コストを下げるのが本来の目的なのだそうだ・・・。 ・・・なんのこっちゃ。 企業内の内線電話なんかで利用されたりするし、IP電話もこの技術を使用している・・・のか? |
VooDoo:その他 |
宗教、ブードゥー教の事・・・ではない。 某米3dfx Interactive社が開発したという3次元画像処理チップの事。 なんか性能が良いので人気があるそうだ。 ちなみにゾンビはブードゥー教のお化けゆえ十字架は効きませぬ。 |
VPN(Virtual Private Network):コンピュータ |
インターネットを経由するが拠点間を専用線のように相互接続し安全な通信を可能にするというSecurity技術。 一応専用装置がいるという話だが、最近のルータやらファイヤウォールにはその機能が含まれるのも多い。 個人ではあまり使用しない気がします。 |
VRAM(Video Random Access Memory):コンピュータ |
RAMの中でもディスプレイに表示するためのデータを書き込む為のバッファのこと。 色数や表示画面の大きさによって必要な容量が変わるので注意。 |
V-Twin:コンピュータ |
エンジン! マグナというバイクに搭載されておる。 ・・・ちがう。 Apple Information Access Toolkitの開発コードネームだそうだ。 マグナは遊べるバイクなのだがナ。 |
VxD:コンピュータ |
Windows 9x系のカーネルの一つ。 16bitのアプリケーションからハードへのアクセスを可能にした仮想デバイスドライバ。 たまに不安定になる。 |
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ][ F ][ G ][ H ]
[ I ][ J ][ K ][ L ][ M ] [ N ][ O ][ P ][ Q ][ R ] [ S ][ T ][ U ][ V ][ W ] [ X ][ Y ][ Z ] |
[topへ戻る] |